7/5 5年生 親子スマホ教室子どもたちと一緒に保護者の方にもご参加いただき、ありがとうございました。 インターネットは時間と場所を超えていろいろな人とやりとりができる、わたしたちの生活を豊かにする技術である一方、トラブルに遭うととても怖いものに変わりうるものであるというお話をいただきました。 SNSを通したトラブルに関するクイズや動画を通じて、インターネット上では顔が見えない分、相手の気持ちを考えて送る必要があること。また、便利な面は活かしつつ、自分の使い方を振り返り、よりよく使っていくことが大切だということを学びました。 インターネットを使いこなすことのできる5年生ですが、学校でも情報モラルとマナーをしっかりと守って活用してまいります。ぜひご家庭でもインターネットの使い方やルールを一緒に考えていただければと思います。 7/1・5 保護者会お暑い中、多くの保護者の皆様にご参会いただきまして心より感謝申し上げます。 1学期の子どもたちの様子、通知表について、夏休みの生活についてお話いたしました。また、6年生の保護者様には、夏休み中の日光林間学園に向けての説明会を行いました。 保護者の皆様、これまで学校教育にご協力くださり、心より感謝申し上げます。 これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。 7/6 七夕飾り明日の七夕に向けて、桜丘小の子どもたちの願いがたくさん飾ってあります。 毎年、子どもたちは、どんな願いを書こうか、楽しみにしています。 今年も素敵な願い事がたくさん書かれています。 図書室開放運営委員会の方々、ありがとうございます。 どの子の願いも叶いますように。 7/5 6年生古典芸能鑑賞教室今回は、「狂言」の『附子』という演目を見せていた だきました。昔の言葉なので、完全に理解することは 難しいようでしたが、演じる方々の滑稽な演技に、自 然と笑いが起きていました。 演目の後は、いくつかワークショップを行っていただ きました。2学期に国語の時間に学習する予定の『柿 山伏』の一場面から、柿を食べる所作を教えていただ きました。 また、6年生は教科日本語の時間に、日本の伝統芸能 について調べ学習を行っています。今回の学習も踏ま えて伝統芸能について、さらなる理解を深めてもらい たいです。 7/4 全校朝会 校長先生のお話「開校記念日」
7月9日は、桜丘小学校の誕生日、開校記念日です。
今から100年前の、大正11年(1922)9月に この場所に、今の桜小学校の横根分教場として4年生までの子どもたち、149人、先生6人が移ってきました。教室は4つ、校庭は畑のままでした。(上の画像が開校当時の校舎です。) 子どもたちは、机や椅子を持って、田んぼ道を歩いて、この場所まで運んだそうです。分教場なので、4年生までの子どもたちが ここで勉強し、5年生から本校である桜小学校に通いました。 この辺りには、野兎、タヌキ、ヘビやフクロウ、赤ガエルやホタルがたくさんいたそうです。 カブトムシやクワガタなどの虫取りをしたり、田んぼでドジョウやタニシ、ゲンゴロウなどを捕まえたりしたそうです。また、千歳通りや烏山川緑道は川で、水遊びや魚とりをしたそうです。 そして、子どもの数がだんだんと増え、今から92年前の昭和5年、桜丘小学校は、第二桜尋常小学校という名前で、桜小学校から独立しました。ですから、今年は、92歳のお誕生日となります。 2年前の90周年では、校庭で、みんなで風船を飛ばして、お祝いをしました。青い空に希望を乗せて、舞い上がる色とりどりの風船。感動的なシーンでした。 さて、昭和5年、開校当時の話に戻しますね。学校全部の子どもの数は400人ぐらいでした。校舎は一つしかなく、教室も4つしかなかったので、低学年が午前授業、高学年が午後の授業の二部授業でした。(真ん中の画像は第1回卒業生の写真です。) 昭和18年に桜丘国民学校と名前が変わり、大きな戦争が終わり、昭和22年に今の名前の桜丘小学校となりました。この年の子どもの数は、なんと1169人でした。でも、一番人数が多かった昭和30年ころは、2100人にもなりました。どうやって、生活していたのでしょうね。当時は、一クラスの人数が60人でした。桜丘小学校の卒業生は、(16937)人を数えました。皆さんのご家族にも桜丘小の卒業生がいる人も多いのではないでしょうか。多くの先輩たち、保護者や地域の皆さんの支えによって、今があることをよく考えて、伝統を守りながら、100周年に向かって、進みましょう。皆さんも、学校のことや地域のことを調べて、もっともっと、皆さんの故郷である桜丘を好きになって、大切にしていきましょう。 7/4 避難訓練地震発生時には、机の下などにもぐり、「サルのポーズ」で頭を守ることや、揺れが収まったら「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所に避難することを確認しました。 放送が入ると、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「お・か・し・も」の約束を守り、静かに防災頭巾を被り、すばやく行動することや全校の安全が確認できるまで静かに待ち、校長先生の話を聞くことができました。 2年生学年朝会7/2 子どもまつりが行われました。3また、読み聞かせコーナーやリサイクル本、リサイクル品販売などもあり、楽しく過ごすことができていました。 最後には、子ども企画の委員の皆様中心にきれいに片付け、掃除までしてくださいました。 準備、そして片付けまで行ってくださった皆様、本当にお疲れさまでした。 7/2 子どもまつりが行われました。2子どもたちの楽しそうな顔を見ると私たちもうれしくなりました。 じゃんけんと、わなげと、ブラックボックス 来てくれた皆さん、ありがとうございました! 7/2 子どもまつりが行われました。1PTAの「子ども企画」の皆様が中心になって行われました。 保護者の方や保護者のOB・OGの方、おやじの会、施設開放のチーム、新BOP等に限定し出店を少なくしたこと、飲食はしないこと、学年を分散させたこと等感染症対策にも気を付けてくださいました。 ブラスバンドのオープニングで開会しました。 「校歌」と「スターウォーズ」素晴らしい演奏でした。 7/1 1年生学年朝会1学期のキーワードは「鍛える」でした。 あたま・からだ・こころを鍛えることはできただろうか? と、みんなで振り返りをしました。 良い姿勢で話を聞くことのできている1年生の姿から、 1学期を通しての成長を感じました。 夏休みまであと少しです。熱中症に気をつけながら、元気に生活できるよう、見守っていきたいと思います。 7/1 4年生Touch The Worldが行われました。子どもたちは3つのプラクティスに分かれて活動を行いました。 「Travel plans」では、I want to go to ~やhow many days?などのキーワードをもとに、どこの国に、何を観に行くかなど、旅行会社の役と観光客役に分かれて旅行で使う英語について学習をしました。 「Grocery store」では、what do you want?やHow many?をキーワードに、店員役とお客さんに分かれて、ハンバーガーやすき焼きなどの作る具材を買いに行くという学習をしました。 「PLAY GROUND」では、タブレット上でプログラミングをしてロボットを動かす、という活動を行いました。go straightやturn left など英語で声をかけ合いながら、機械のボールを操作して、ゴールまで動かしました。 子どもたちは、積極的に英語を使ったり、身振り手振りで伝えたりするなど、楽しみながら学習する様子が見られました。ご家庭でも話題にしてみてください。 7/1 4年生学年朝会が行われました。1つ目は、 フリースペースでの過ごし方について話しました。5分休みの過ごし方について、休憩時間には授業準備や水分補給をして準備をして過ごすことを確かめました。 2つ目は、熱中症が東京都だけでなく、全国的に広がっていることについて話しました。熱中症対策として、必要な物を持ってきてもよいことや、持ってきた物については、使い方を守り正しく使用することを約束しました。 3つ目は、 全校朝会でお話があった「3つのとる」について、確認をしました。「水分」「マスク」「距離」を取っていくことを話ました。また、下校時にも熱中症対策のため、マスクを外すように伝えました。 4つ目は、プールが行われる条件についてです。水温や気温が低すぎる時はもちろん、WBGTの数値を基準に、熱中症が起こりやすいと判断される時には入れなくなると伝えました。 5つ目は、夏休みに向けて、一度の多く荷物を運ばなくてもよいように、荷物は計画的に持ち帰ることや、運ぶように大きなカバンを持ってくるなど用意を始めましょうと伝えました。 1学期もあと14日です。安全に気を付けて過ごし、楽しい夏休みが迎えられるよう、4年生全員で団結していきます。 6/30 ブラスバンドの練習ブラスバンドクラブの皆さんが毎日、練習に取り組んでいます。 演奏を聴くのが今から楽しみですね。 「人材バンク」の「楽器」にご登録いただいた保護者の方々に指導を手伝っていただいています。いつもありがとうございます。 6/29 教員対象救命救急講習会そのような状況にならないことが一番大切ですが、もし必要になった場合には、今回の講習会で学んだことを生かしていきます。本日ご指導いただいた東京防災救急協会の方々、世田谷消防庁の方々、消防団の方々ありがとうございました。 6/28 「子どもまつり」まで、もうすぐです!集まれ広場には、出店するお店のポスターが掲示してあります。 子どもたちは毎日、ワクワクしながらポスターを見ています。 また、本日、入場券となるうちわが配られました。 うちわは、7月2日まで大事に持っていてくださいね。 7月2日には、必ず持ってきてください。 6/28 七夕飾りの準備をしてくれました。暑い中、本当にありがとうございました。 この笹に子ども達の夢や希望でいっぱいになるのが楽しみです。 6/28 花壇をきれいにしてくれました。子ともたちの玄関の横の花壇を整備してくださいました。 暑い中、まずはきれいに草取りしてくださり、色合いを考えながら 色とりどりのお花を植えてくれました。 桜丘小の玄関が、とても素敵になりました。 学校支援コーディネーターの皆様、いつもありがとうございます。 6/27 全校朝会 校長先生の話「責任」もどしてあげたいけど、名前を書いていないので、このまま時間が経つと捨てて燃やされることとなります。 このように多くのものを燃やすと地球温暖化などの問題につながります。 また、海の中には、ペットボトルやおもちゃ、釣り糸などが捨ててあり、それを魚が食べて、その魚を大きな魚が食べて、そしてその大きな魚を人間が食べています。そうすることで、人間の体の中に病気のもとになるものが入っていきます。 それから、いつも使っている電気や、水、ガス等使いすぎることで空気などの環境を悪くしています。 日本には、昔から「もったいない」という考えがあります。 服は、作り変えたり、小さい子にあげたりしていました。また、それが古くなると雑巾にしたり、薪の材料にしたりなど最後まで使い切っていました。 SDGsの目標の12番は、「つくる責任 使う責任」です。 みなさんは、自分ができることを実行することが「責任」です。 ごみをあまり出さず、物を大事にする。食品をむだにしない。電気や水のむだづかいをしない。 など、できることをやっていきましょう。 6月の人格の完成を目指しての目標「責任」についてのお話でした。 6/28 花の子体力つくり |
|