4/15 SOSの出し方授業 5年生「自分を大切にしよう」という動画を見て、苦しい時や辛い時は、一人で悩まずに、誰かに相談することが大切であることを学びました。 不安や悩みは誰にでもあります。 ホームページにも相談先一覧を掲載していますので、ご覧ください。 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 4/15 時計の針を動かして きはだ学級先生が言った時刻に合わせて、時計の針を動かしました。 「12時」というようなピッタリの時刻だけではなく、「5時半」というような30分刻みの時刻にも挑戦していました。 4/15 本の紹介ぜひ読んでみてください。 4/15 絵を見て発表しよう 1年生絵を見て気が付いたことを発表していました。 たくさん気が付いたことがあるようで、多くの児童が手を挙げて発表することができました。 また、発表のルール 「はい」(あてられたら返事をする。) 「立つ」(立って発表する。) 「です」(語尾はです、ますをつけて話す。) も確認をしていました。 4/15 避難訓練雨が降っていたため、廊下までの避難となりましたが、各学級校庭までの避難経路を確認しました。 地震はいつ起きるか分かりません。 いざという時に命を守れるよう毎月訓練を行っていきます。 4/14 道徳のとびら 5年生道徳では、よりよく生きるために大切なことについてみんなで考えます。 「自分自身に関すること」「人との関わりに関すること」「集団や社会との関わりに関すること」「生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」について、22の内容項目について考えていきますが、今日の授業では、その内容項目の見通しをもちました。 みんなで考えたことを生かして、もっとすてきな自分になってほしいと思います。 4/14 楽しい体育 きはだ学級1年生は体育を体育館でするのは初めてです。 広々とした場所でたくさん走ったり、歩いたりと体を動かしました。 歩き鬼ごっこをして、楽しく友達と取り組むことができました。 2/14 図工オリエンテーション 2年生今日は1年間で学ぶ見通しをもつため、教科書をめくりながら説明を受けました。 あれをつくってみたい・・・これを描いてみたい・・・ 楽しみが広がりました。 4/14 国語の学習 3年生漢字の学習、物語の読み取り、一生懸命取り組んでいます。 学ぶ意欲を大事にしていきたいと思います。 4/14 たりるか考えよう 1年生一番最初に習うのは1・2・3などの数字かと思われがちですが、初めに行う学習はものとものとを対応させることによって個数を比べることです。 子供にとって興味をもてる絵を提示したり、具体物を使ったりして、算数を学ぶ楽しさ味わえるようにしていきます。 4/14 食べものかるた くすのき学級目でしっかり「かるた」を見て、読み札を読む先生の声を注意深く聞く子供たち。楽しんで学習できました。 4/13 こんなところが同じだね 4年生友達との共通点を探しました。 服の色 好きな食べ物 朝起きた時間 たくさん見つかりました。 4/13 ひらがなの学習(国語)1年生ひらがなを習う順番は「あ」「い」「う」というような50音順ではなく、画数の少ない字から始めて、徐々に画数の多い字に移っていきます。 今日はひらがなの「つ」を学習をしました。 4/13 学級活動 3年生そしてどんなめあてを立てたいか みんなでキャリア・パスポートに書きました。 使う教科書・副読本はなんと15冊! これにノートやドリルなども加えるとたくさんあります。 それでも早くやりたい!とやる気満々の3年生です。 4/13 職員紹介集朝会今日は、転入職員の紹介朝会を行いました。 (人数が多いため、今日と明日の2回に分けて紹介しています。) 松沢小学校には多くの教職員がいますが、コミュニケーションをとりながら、「チーム松沢小」として教育活動に取り組んでいきます。 4/12 うさ松の秘伝書「説明文の巻」この度、2年間の研究の成果として、うさ松の秘伝書「説明文の巻」が完成しました。 この秘伝書は、説明的な文章の読みの基礎・基本となる学び方(言語形式)をまとめた手引書です。今後、この秘伝書を活用して、一人一人の児童の学びを広げ、深めていきます。 今年度は、教育課程実践検証協力校(国立教育政策研究所)、研究指定校・ICT活用教育実践校(世田谷区教育委員会)としても研究をすすめています。 今後も説明的な文章の学習を通して「せたがや探究的な学び」を推進し、児童が主体的に読み、表現する力を育成するための実践を行ってまいります。 4/12 委員会活動(給食委員会)4/12 今年度初の委員会活動初めての委員会活動でしたので、どの委員会も「委員会は何のためにやるの?」「委員会はどんなことをやるの?」等のことをレクチャーしてくれる資料を見るところから始まりました。 その後は、委員長や副委員長を決めたり、年間の活動計画を立てたり、めあてを考えたりと、1年間委員会を行っていく上で必要なことを決めていきました。 今年度の5・6年生は「やる気十分」委員長や副委員長にたくさんの児童が立候補していました。 4/12 初めての給食 1年生初日なので、3時間目の途中から4時間目にかけて給食指導を行い、他学年より15分早く給食準備を始めました。 4/12 社会「東京都ってどんなところ」 きはだ学級4年生東京都の位置を東西南北を使って調べました。 教科書のQRコードを読み取ると東西南北のミニテストで復習ができ、楽しく覚えられそうです。 次の授業は、東京都ってどんなところか自分で考えたことを発表します。 |
|