ひまわり学級「河口湖移動教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
談合坂サービスエリアを出発しました。事故なくトイレを済ませることができました。バスの中では音楽を聞きながら過ごしています。

ひまわり学級「河口湖移動教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式を終え、バスが走り出しました。心配していた天候も雨は降らず安心しました。バスの中では静かに過ごしています。

ひまわり学級「いよいよ河口湖移動教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなリュックサックが運ばれてきました。いよいよ明日から河口湖移動教室です。天候が心配ですが、学級のみんなと過ごす時間はきっと楽しいものになると思います。

スポーツフェスティバル第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツフェスティバル2日目です。昼休みに運動委員会企画の運動遊びを5,6年生が楽しみました。校庭では「障害物競走」「宝とりゲーム」体育館では「ソフトバレーボール」「ボッチャの応用型ゲーム」をしていました。厳しい暑さで屋外での活動ができなかった日が続いたため、今日は思いっきり運動遊びを楽しむことができてうれしそうにしていました。

糸のこの寄り道散歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工は「糸のこ」を使います。けがをしないために使用法の約束をしっかり守って活動していました。学校の給食をテーマに作品作りをしている子がいました。板にカレーライスの絵を描き、ジャガイモなどの具材は、糸のこで切ってカレーライスの絵の上に貼っていくそうです。立体感のあるすてきな作品になりそうです。

スピーキングテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の授業でスピーキングテストを実施しました。担当教員と英語活動支援員のところに行き、英語での質問に答えます。1学期の学習内容を振り返る機会にすると共に、インプットしてきたことをアウトプットし、学びを深める機会にもなりました。

快適なプール

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は1.2時間目にプールに入りました。今日は暑すぎず、快適な環境でプールでの学習を実施することができました。シャワーの水が冷たくて、ビクビクしながらシャワーを浴びていましたが、終わると、もっと浴びたかったあ、と言っていました。存分に水に親しむことができました。

スポーツフェス

画像1 画像1 画像2 画像2
運動委員会の企画で昼休みにスポーツフェスが行われました。今日は低学年が参加しました。校庭ではスポーツ鬼ごっことアスレチックで遊びました。ルールが分からない1年生がためらっていると、委員のお兄さんお姉さんが説明してくれ、手を引いて一緒にやってあげました。楽しそうな様子を見て参加する子供がどんどん増えていきました。
アスレチックはフープを並べたゾーン、平均台、ネットくぐりに挑戦します。こちらも人気で長い行列ができました。先週は熱中症防止のため外での活動が中止になりました。今日は久しぶりに校庭に子どもたちの元気な声が響いた昼休みとなりました。

ゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語の授業で、アフガニスタン出身の方を招いて、5,6年生に特別授業をしていただきました。ハリムザイさんは医師で、現在日本の大学で公衆衛生学の専門家を目指して勉強しています。
アフガニスタンではタリバンが政権を掌握したあと、女性の自由が大きく制限されました。1人で外出ができない、仕事につけない、教育を受けられないなど現在の状況を直接聞いて、子どもたちは日本との大きな違いを感じたようでした。自分たちがあたりまえと思っている生活がアフガニスタンでは送れないことに想像が追いつかない様子も見られました。
質疑応答の時間にはたくさんの手が挙がり、子どもたちは英語で質問をしました。ハリムザイさんはどの質問にも「とても良い質問ですね。ありがとう。」と丁寧に応じてくださいました。日本で学んだことを母国の若い人に伝授したい、病院を近代化したい、医学を学んだ人がその先の研究を進められるプロジェクトを立ち上げたいという答えからは、医療体制の充実を強く願う気持ちが伝わりました。またビリヤニというアフガニスタン料理を紹介してくださり、ぜひ皆さんも作ってみてくださいとおすすめしてくれました。
ゲストティーチャーの授業は外国語に親しみ、その国のことを深く知る良い機会となっています。

雨の中の登校です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい一週間が始まりました。久しぶりに雨の中の登校です。先週に比べ、気温は下がったようですが、湿度が高く、息苦しいです。引き続き、登下校時は、おしゃべりをしないようにしてマスクを外すように声をかけていきます。登校後は、かさ立てにきれいにかさが入れられていました。うれしい気持ちになりました。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
今日は、とうもろこしの皮むきをしました。皮を一枚一枚剥いて、黄色の粒々が見えてくると、「わー、出てきたよ〜」とうれしそうな声を出していました。とうもろこしについているひげを一本残らず取ると、鮮やかな黄色のとうもろこしになりました。給食時間には、茹でられたとうもろこしを見て、「ぼくが剥いたとうもろこしかもしれないな」と大きな口でかぶりつき、「おいしいね」「あまいね」ときれいに食べました。

久しぶりの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目の授業が始まった教室から、香ばしい香りが流れてきました。
家庭科室で6年生が調理実習を行いました。作った料理を味わうのはもう少し先になりますが、キャベツの端材を使って炒め物を作りました。「食べられないんですよ〜。」「味見だけでもしたいな。」と少し残念そうでしたが、みんなで調理実習ができることがうれしい様子でした。塩を高い位置から振り入れたり、炒める役を交代したり、できた料理を協力して盛り付けたりする姿はとても楽しそうでした。
自分の班の片づけを終えた後は、床やコンロに落ちたキャベツを拾ったり、流しをきれいにしたり、全員でしっかり掃除もしました。

5年生 故事成語2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に続いて日本語の時間に故事成語を劇に仕上げる学習をしました。
3時間目には最後の手直しをして4時間目はいよいよ各班の発表です。開演のブザーが鳴ると、子どもたちは少し照れながらも演技を始めました。せりふも表現のしかたも全て自分たちで考えましたが、どの班もストーリーがとても分かりやすく作られていました。状況の説明に頼るのではなく、せりふで上手にお話を進めるグループ、人が腰かける石や猿がのぼる木の役になり切っている子ども、昨日劇の打ち合わせを始めたとは思えないほど、完成度が高く驚きました。
あるグループは時代を現代に置き換えてオリジナルの劇を作って上演しました。それを見たほかのグループも「私たちもやりたい。」と即興で現代版故事成語を作り、発表してくれました。今の世界情勢を取り入れた「背水の陣」では子どもたちの関心の高さを感じ、おやつの取り合いをコミカルに演じた「漁夫の利」ではみんなで大笑いをしました。撮影した動画はロイロノートで配信を予定しています。

4年生「美術鑑賞教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
たっぷり見学することができました。お話も真剣に聞き、感想もしっかり伝えることができました。立派な態度に感心しました。これから学校に戻ります。

1年生 とうもろこしのかわむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生とうもろこしのかわむき

1時間目にとうもろこしのかわむきを行いました。渡されたとうもろこしを大切に扱いながら一枚一枚ていねいにかわをむき、1本1本ていねいにひげを抜きました。みんなで協力して、かわをむいたとうもろこし合わせて、なんと325本!本日の給食になることを告げるとびっくり。早く食べたい!楽しみ〜という声があがりました。

4年生「美術鑑賞教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
美術館の方からお話を聞いて、鑑賞が始まりました。屋外にも作品があります。作品の形を真似てみるのも鑑賞のを仕方の一つだそうです。

4年生「美術鑑賞教室」

画像1 画像1
4年生が美術鑑賞教室で世田谷美術館に出発しました。バスで行きます。おしゃべりをせず静かに過ごすことができています。

交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が2年生を楽しませるための企画を考え、交流会をしました。司会進行も4年生が行います。
「2−3と4−3の交流会です。楽しみましょう。」という初めの言葉を合図に会がスタートしました。初めは風船バレーです。ゲームが始まるとみんな必死に風船を床に落とさないように白熱した打ち合いが続きました。その中でなかなか風船にさわれず後ろにいた2年生に、一緒にやろうと優しく4年生が声をかけるという、心あたたまる場面も見られました。
2つめはばくだんゲームです。歌が流れている間、ボールを隣の人に回し続け、歌が止まった時に持っていた人が前に出て自己紹介をするというルールです。歌はそれぞれのクラスの担任が生歌を披露したので、盛り上がりも最高潮となりました。2年生も4年生も「またやりたい。」と笑顔がはじけました。
2年生を楽しませてあげたいという、4年生の気持ちが強く伝わってきた素敵な会となりました。

5年生 日本語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は故事成語を劇で表現する取り組みをしています。今日はまず8つの故事成語の音読をしたあと、それぞれの意味を確認しました。そのあと、演じたいものを選びグループを作りました。小道具や背景は使わず、工夫しながら体だけでお話を構成します。前回までに風や石、木など目に見えないものや人物以外のものをどう表すかを考え、実際にやってみました。そのため話し合いの中でもどんどんアイデアが出ていました。これから劇にまとめ上げていきます。子どもたちの名演技に期待がふくらみます。

5年生「米づくりのさかんな地域」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、社会科で我が国の米づくりについて学習しています。山形県の庄内平野を取り上げ、「どのようにしてお米をつくっているのだろう」を学習問題にして取り組んでいます。庄内平野の地形や気候が米づくりに適していることや、米づくり農家の方の工夫や努力等を調べていきます。米の消費量が減少していることや、農家の方の高齢化が進んでいるといった課題をどのように克服しようとしているのかについても調べ、おいしいお米を食べ続けることができるようにするためにどのようなことが必要なのかを考えていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

5年生学習課題

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

学校運営委員会

すまいるルーム