学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/2 世田谷子ども駅伝朝練習11日目ー1

昨日からぐっと寒くなりました。7時30分練習開始のために、ご家庭でのご協力本当にありがとうございます。体調を崩さないよう頑張ってほしいです。
今朝は、何かをやるにつけ
「ブラボ〜」という返事の選手たち。
「手首足首しっかりほぐして」「ブラボ〜」
「また割り、股関節しっかりゆるめよう」「ブラボ〜」
サッカー日本代表選手の快勝に気分も盛り上がる選手たちです。積み上げてきた練習を信じて自分の気持ちを強くもってがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 世田谷子ども駅伝朝練習11日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習メニューは「エンドレスリレー」です。4人1組のチームになってバトンをつなぎます。

12/2 世田谷子ども駅伝朝練習11日目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エンドレスとはいえ1回のリレーで数回転するので、トータル400メートル近く走ります。休み休みとはいえダッシュで100mは、持久走のときの力になります。

12/2 世田谷子ども駅伝朝練習11日目ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生チームも頑張っています。登校してきた子たちも楽しそうにがんばっている先生や選手に声援を送ります。

12/2 世田谷子ども駅伝朝練習11日目ー5

全体の練習が終わってからも、友だちや担任の先生と自主練習を楽しむ5年生です。
主事さんも朝早くから落ち葉掃きありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 集会委員会による「サンタクロースを探せ!クイズ集会」−1

今日は集会委員会による楽しい企画です。昇降口からスタートして集会委員が校舎の中を回り、サンタクロースを探しながらみんなにクイズを解いてもらいます。それを中継しているので、子どもたちは教室のテレビで見ながら参加します。サンタクロース捜索隊が教室に入ってくるクラスも!!入ってこず廊下を通過してしまうと「戻ってくるかも・・・」とワクワクしています。
私が子供のころ、「突撃!となりの晩ごはん」という番組がありました。急にウチの玄関がピンポーンとなって、テレビ番組の人が入ってきたら楽しいだろうな、ウチには来ないかな?とワクワクしながら見ていたことを思い出してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 集会委員会による「サンタクロースを探せ!クイズ集会」−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「来るかな。くるかな。」と楽しみな子どもたち。
クイズにも全力で答えます。

12/2 集会委員会による「サンタクロースを探せ!クイズ集会」−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生だって全力で楽しみます。砧っ子のいいところです。

最後にサンタクロースを見つけてめでたくゴールです。
集会委員さんたち!楽しい集会をありがとう!!

12月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ちゃめし
・大蔵大根のおでん
・やさいのおかかかけ
・黒糖寒天
・牛乳
今日はせたがや育ち給食です。世田谷区内の畑でとれた大蔵大根、さといも、はくさい
小松菜を給食で使っています。
大蔵大根は青首大根にくらべて、水分が少なく煮崩れしにくいので、おでんや煮物にすると身がしまって味がよくしみ、おいしくなります。
展示してある大蔵大根をみてこどもたちはその大きさに驚いていました。
<食材産地>
大蔵大根 世田谷区
さといも 世田谷区
こまつな 世田谷区
はくさい 世田谷区
にんじん 千葉県

12/1 木曜日の朝

季節を感じる掲示物やお知らせでいっぱいの理科室前ウェルカムボードです。今日から12月、2学期も残り18日の登校です。いよいよ冬本番の寒さになるようです。体調に気を付けて学期末を過ごしましょう。

5・6年生のランランランからスタートです。百年桜の紅葉した葉もだいぶ少なくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 朝学習の様子ー1

砧小学校は火・水・木曜日の朝8時25分から8時40分まで朝学習の時間としています。15分×3回で、しっかり1時間分の授業です。
1〜3年生は様々な教科の学習、4年生は国語、5・6年生は英語の学習です。

写真は英語の学習の様子です。動画に合わせて一緒に歌ったり、繰り返しスピーキングをしたり計画に基づいて学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 朝学習の様子ー2

写真は3年生・1年生・2年生の様子です。
テスト直しをしたり、漢字ドリル練習をしたり、算数で昨日学習した内容の練習問題をしたり15分しっかり学習しています。
朝自習・・・ではないので、先生たちは一人ひとりにきちんと目を配りながら学習を進めています。小さな積み重ねが学力の定着につながり、落ち着いて朝のスタートが切れる大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 今月の避難訓練ー1

今日は12月の避難訓練、理科室から出火した想定の火災時避難訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 今月の避難訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員無事に避難を確認した後、今日は砧地域振興課の方にご協力いただき
煙中避難訓練用の道具を持ってきていただきました。煙体験です。各クラスの代表が体験をし、最後に感想を言ってもらいました。
「白い煙は少し甘いにおいがして安全とはわかっていたけど、煙だらけで怖かった。」
「煙がすごくて『出口こちらです』っていう声があったので出口がやっとわかった。煙の怖さがわかった。」
等、真剣に取り組んだことがわかります。あってはならないことですが、有事のときに、今日教わった3つのポイントを覚えておいて行動できるといいです。


12月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日のこんだて>
・さっぽろラーメン
・フライドポテト青のり味
・じゃこサラダ
・みかん
・牛乳
さっぽろラーメンはこどもたちからのリクエスト給食です。豚骨と鶏がらから、スープをとっています。こどもたちにあつあつのラーメンを食べてもらえるように給食室で時間ぎりぎりに仕上げました。フライドポテトはじゃがいもの皮をむくところから作っています。生のじゃがいもから作るフライドポテトはまた格別においしいです。これから寒くなりますが、栄養満点の給食を食べて2学期最後まで元気に過ごしてもらいたいと思います。
<食材産地>
豚肉 北海道
みかん 愛媛県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
ホールコーン 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 千葉県
たまねぎ 北海道
はくさい 茨城県
ねぎ 千葉県
じゃがいも 北海道
だいこん 千葉県
きゅうり 埼玉県

12/1 今月の避難訓練ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に5年生が全員体験をしました。

11/30 水曜日の朝ー1

世田谷子ども駅伝朝練習10日目です。今日は温かい朝ですが、念入りに準備運動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 水曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は楽しみにしていたタイムトライアルです。なぜ楽しみかというと、2週間前のタイムトライアルのときの記録からどのくらい伸びたかがわかるからです。ABC、3つのグループに分かれて挑戦します。

11/30 水曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記録を取ってくれている友だちに、「いいペースだよ!」「少しペース上げて!」「前回よりいい記録が出ているよ」など声をかけてもらいペース配分も考えながら走っています。

11/30 水曜日の朝ー4

昨晩の雨と風で、校庭には大きな水たまりや葉っぱのかたまりができました。水たまりのところ以外はコンディションがいいので、朝遊びが始まりましたが、滑らないか、水たまりに入ってしまわないかとひやひやしながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止