学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/10 木曜日の朝ー1

今朝は幼稚園門で子どもたちを迎えました。少し空気が冷たいですが清々しい朝です。
理科の先生と一緒にヘチマを観察する4年生、上級生とおしゃべりしながら登校する2年生。穏やかな朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 木曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊びが始まりました。
うんてい!見てて!!と声がかかり・・・腕の筋力が付きました、たくさん友だちと刺激し合い、競い合うかのようにがんばっていますが、最後までいったときはみんな一緒になって大喜びをしています。

11/10 木曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のランランランは5・6年生です。曲がかかるまでまだ間がある中、友だちや先生とおしゃべりを楽しみながら歩いています。こんな何気ない時間が、子どもにとってはもちろんですが先生にとっても大切な、かけがえのないひと時なのです。

11/10 木曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲が始まり、今日も元気にランランランがスタートです。

11/10 朝学習ー1

砧小学校では火・水・木曜日の朝は15分間の朝学習の時間です。1〜3年生は色々な教科、4年生は国語、5・6年生は外国語です。15分×3回で1時間分の授業になります。
朝遊びで前頭葉を活発に動かすと学習にも集中できることは、研究データから実証されています。今日も朝遊び・ランランランの後は朝学習です。
写真は4年生国語の朝学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 朝学習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生外国語の朝学習の様子です。「友達クイズ」を作り当ててもらいます。友達の特技や好きなことを一つずつ言っていきます。SheやHeで始まることで、まずは女の子か男の子かがわかるようになりました。みんなヒントをもとに真剣に考えています。

11/10 石井戸囃子リハーサルー1

3年生の石井戸囃子がいよいよ完成に近づいてきました。今日は初めて衣装を着けてリハーサルです。朝早くから着付けのお手伝いに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。
体育館へ向かう途中、2年生の教室の前を通るとき、先週一足先に3年生の発表を見せてもらった2年生から「あ!3年生だ」「リハーサル?!がんばって〜」と声がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 石井戸囃子リハーサルー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石井戸囃子保存会の皆さんが、今日も大勢来てくださいました。音楽の先生も見に来てくれました。
祝賀会での発表はBAND撮影が入ります。その撮影舞台の方もリハーサルです。
たくさんの方に見守られながらまずは一回通し演奏です。

11/10 教育実習生も頑張っていますー1

3週間の教育実習も残り2日となりました。今日は5・6時間目それぞれの先生が研究授業に挑戦しました。大学の先生はじめ、たくさんの砧小学校の先生方が見守る中緊張しながらも、ねらいをしっかりもった授業をしていました。
写真は5年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 教育実習生も頑張っていますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレーボールのゲーム中、、練習中、作戦中何度も子どもたちの中に入り声をかけながら指導助言しています。

11/10 教育実習生も頑張っていますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は4年生「キャッチバレーボール」の様子です。

11/10 教育実習生も頑張っていますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの活躍をよく見て、大きな通る声で価値づけてあげています。子どもたちにどんな力を身に付けさせたいかをはっきりさせ、授業を考えているから、子どもへの適切な声かけができるのです。・・・と、指導教官である担任の先生に教わったはずです。
お兄さん先生は子どもたち大好きですが、それだけではありません。授業が楽しい、授業でこんなことができるようになった、わかった、と思わせてくれる先生はもっと大好きです。やはり教師は授業で勝負です。
研究授業の最後に先生たちと振り返りの時間を取りました。全員がひとことずつ実習生に向けて話をしましたが、
「私たちも初心に帰る貴重な3週間になりました。」とか「実習生のお二人にも、私たちにも互いの学びになりました。」などと言ってくれる、砧の先生は温かくてすてきです。

11月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・麦ごはん
・家常豆腐
・春雨サラダ
・牛乳
今日の主菜は豆腐をたっぷりつかった家常豆腐です。ごはんにぴったりの味噌味です。
春雨サラダも人気があり、いつも残さいはほとんどありません。
<食材産地>
豚肉 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 北海道
ねぎ 新潟県
こまつな 埼玉県
きゃべつ 茨城県
きゅうり 群馬県

11月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・カレーライス
・トロピカルサラダ
・りんご
・牛乳
給食の王様カレーライス!今日はほとんどのクラスが完食していました。パプリカの色がきれいなトロピカルサラダもよく食べていました。「給食のカレーライスはどうしてこんなにおいしいのですか?」とこどもたちからよく聞かれます。カレールウが手作りだから、たまねぎを飴色になるまで炒めているから。スープをとりがらと野菜から時間をかけてとっているから、大きなお鍋で作っているから、愛情が入っているか・・・などなど答えていますが、他にも色々ありそうです。とにかく給食でしか食べられない味ですね。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
りんご(王林) 青森県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
たまねぎ 北海道
セロリ 山形県
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
りんご 青森県
きゃべつ 茨城県
にんじん 北海道
きゅうり 群馬県
赤ピーマン 山梨県
黄色ピーマン 山梨県


11/9 授業の様子をお届けしますー1

5年生の体育の授業の様子です。ソフトバレーボールの試合をしていました。チームミーティングでコート内の立ち位置を工夫するなど作戦を考えて行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けしますー2

1年生の図工の授業の様子です。新聞紙に描いたヤゴの絵に色を塗っていました。みんな色とりどりのカラフルなヤゴに仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けしますー3

4年生の算数の授業の様子です。今日は「0.001より小さい数」について学習していました。なかなかイメージしにくい数ですが、たくさん練習問題を解いて理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けしますー4

2年生の体育の授業の様子です。今週の土曜日に開催予定のドッジボール大会に向けて練習をしていました。今日は気温も高かったので、水分補給もしっかりやりながら取り組んでいました。ボールを投げたり、キャッチしたりすることがとても上手になっていました。ドッジボール大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けします−5

3年生の図工の授業の様子です。「あったか鳥」が完成しました。今日は友達の作品を鑑賞して素敵なところを発表し合っていました。とても細かいところまで鑑賞していて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けしますー6

6年生の外国語の授業の様子です。今日は英語で都道府県クイズを作っていました。都道府県の特徴を英語で作文することが難しい様子でした。タブレットで都道府県の特徴や英単語を調べながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止