12/2 (金) 3年学年朝会頑張ることとして、トイレの使い方について、きれいに使う意味や使用時のマナーについて確認をしました。きれいな場所として維持できるようにするには、一人ひとりの意識が大事であることを指導しました。 頑張ったこととして、どのクラスも並び方や座り方が上手になってきたことです。話の聞き方も含め、毎回学年朝会をするたびにどんどん成長してきています。その後は、花の子学習発表会のことを振り返り、みんなで頑張りを分かち合いました。 今後もっと成長していけるよう、サポートをしていきます。 12/5 避難訓練(消火器訓練)
防災シャッターが下りた状態での避難の仕方と、消火器の扱い方をめあてとした避難訓練を実施しました。
防火シャッターが下りて、普段通っている道が通れないとき、どこを通って避難するのか確認しました。「いつも使っている道よりも狭いので、速やかに行動するようにする。」等、気付くことができました。 消火器の扱い方については、消防署の隊員立ち合いのもと、実施しました。火を確認したら、大声で「火事です。」等を、近くの人に伝えることを学びました。そして教員の消火器訓練の様子を見学しました。「実際火を目の前にしたら冷静に対応できるのかな。」「自分ができる『大声で人に伝える』をしたい。」等を振り返り、安全に対する意欲を高めることができました。 改めまして、消防署の皆さま、本日は本校の教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。 12/2 4年生 外国語活動 果物や野菜の表現を復習しました。今回は1回目なので、英単語の復習をしました。写真を見て発音と単数、複数の言い方の違いをALTと一緒に行いました。 カードを使ったゲームでは、チームの友達と楽しく何度も英単語を口にする様子が見られました。次回以降は“What do you want-?” “I want - ,please.”という表現を練習していく予定です。 12/5 全校朝会 校長先生のお話「世界人権デー」1948年12月10日に第2次世界大戦を反省して、世界における自由、正義、平和の基礎である、基本的人権を守るために「世界人権宣言」が決まりました。 「人権」とは、一人ひとりが生まれた時からもっている「自分らしく生きる」権利のことです。国の違いや肌の色の違い、性別や考え方の違いで差別してはならないのです。 みな同じように大切にされ、幸せに生きる権利があるのです。 わたしたちは、一人で生きているわけではありません。家庭でも学校でも習い事でもいろいろな人と交わって生活しています。気に入らないこと、思い通りにならないこと、いろいろと嫌なことだって、あって当然です。叱られたり、注意されたりすることもあります。でも私たちは人間です。話すことも書いて表現することもできるのです。相手の気持ちや立場を想像する力が備わっています。 相手に、拳を向けなくても、話し合うことで解決できるはずです。暴力では、何の解決にもならず、自分も周りも取り返しのつかない不幸な結果となることを、忘れてはいけません。自分も他人も命は一つです。命のやり直しはできません。かけがえのない命を大切に守らなければいけないのです。 暴力とは、殴ったりけったりすることだけではありません。言葉や態度だって人を深く傷つける暴力となるのです。 各学年の「エールの木」が完成しました。人のよいところ、頑張っているところを見付けて、カードに書いているときは、とても心が優くなったはずです。 誰にだってできないことや、苦手なことがあります。自分では気づかないうちにばかにしたり、傷つけたり差別したりしていることはないでしょうか。もしそういうことを見かけたら、やめさせましょう。できなかったら先生に相談しましょう。 平和な世界を目指すため、相手のことを思い、相手の立場で考え、人として互いを大切にする行動をとれるような人間になりましょう。 12月5日 エールウィーク終わり11月のエールウィークで取り組んだ「エールの木」ができ上がりました。学習発表会の時期だったので、普段の生活の中で感じる友達の良さもありましたが、行事に取り組む中でお互いに発見した良さも数多くあったようです。素敵なメッセージがとてもたくさんあったので、その中から何点か紹介します。 3年生:「遠くにきこえるような大きな声を出して頑張っていることに感動しました」 学習発表会を見に来てくれる人へ「伝える」ために大きな声を出して努力している姿を見て心を動かされた、というメッセージです。 5年生:「リコーダーの練習の成果を発揮していて、上手だったよ」 5年生は全員での合奏がありました。元から出来ていたことだけではなく、友だちが努力して上手になったことに注目して書いたメッセージです。 6年生:「みんながまとまるように指示を出してくれてありがとう!」 6年生は自分たちで台本を考え、学習したことを発表するだけでなく音響や照明といった演出までやりました。学習発表会に向け協力して進める中で、チームメイトの良さを見付けてくれました。 他にもたくさん素晴らしいメッセージがありました。 エールウィークが終わっても友達の良いところや頑張っている姿を普段から見付け、伝え合ってくれることを願っています。 12/2 5年生 学年朝会その他に、担任から学校生活におけるルールについて、いくつかの確認をしました。持ち物に記名をすることや、学校に必要のない物を持ってこないこと、椅子の正しい座り方や、ノートには下敷きを入れて書くようにすることなどを話しました。 今後も子どもたち一人一人が考え、行動できるように声をかけていきます。 12/2 2年生 学年朝会
今月の学年朝会は、「あたま」「こころ」「体」の3つの話をしました。
まず、学習発表会の話をしました。クラスを超えて皆で様々な場所にインタビューしに行きました。学習発表会という制限時間がある中、友達と何を皆に伝えるのか考えたり話し合ったりして、ポスターや新聞や紙芝居等の様々な形でまとめることができました。体育館という広い舞台での発表が終わると、多くの児童が達成感を味わうことができました。 次に、2学期も終わりに近付き、友達との関係も深くなってきました。その一方で、心無い発言や言動も見られました。常に相手を思いやり、もう一度「こころ」を振り返るよう伝えました。 最後に、「体」について話しました。最近冷え始めてきて、服装が変化してきました。場所に応じた服装をしたり、脱いだり着たりするので記名を忘れないよう指導しました。 12/2 4年生 学年朝会2また、今朝のサッカーW杯の日本代表選手が活躍する映像を学年全体で見ました。これまでの努力あっての勝利。点を獲得した時にチーム全員が走って集まる姿に、子どもたちも感動していました。先週の花の子学習発表会でも、本番までにたくさん練習してきたから、達成感ある発表になったことを全体で共有しました。 残りの2学期も、4年生らしく何事にも友達と協力し全力で取り組み、達成感を積み重ねていきたいと思います。 12/2 授業の様子1年生が校庭で、的あてドッジボールを行っていました。 真ん中の的に向けて投げる子と中で的を守る子で対戦です。 とても楽しそうに運動に取り組んでいました。 画像2番目 集まれ広場では、3年生が理科の学習でゴムのはたらきを使って、車を走らせていました。ゴムの伸びによって速さや、距離が違うことに気付いていました。 画像3番目 1年生が図工で「あそぼうよ パクパクさん」作りをしていました。 色画用紙を立体にして自分のイメージでシールで目を付けたり、顔をかいたりして楽しく作製していました。 12/2 4年生学年朝会一人一人の募金が大きな額になったことに大きな拍手が湧き上がりました。また、もっとすてきな学校になるよう、全校で標語を作ることが発表されました。これからどのような標語にするか、各クラスで話し合いが行われます。 また、ワールドカップで日本代表が勝利した様子をみんなで見ました。チームで一つになることで大きな目標を達成することのすばらしさは、花の子発表会で培った力と似ているねというお話をしました。 2学期も残り3週間です。 一人一人のよさや協力することのよさを、大切にし合えるよう指導してまいります。 12/2 1年生 学年朝会の様子本日、体育館にて、学年朝会を行いました。2学期の目標である「表現する」の振り返りをしました。花の子学習発表会では、練習の成果を本番で表することができたことを子ども達と確認しました。また、子ども達は、「授業で自分の意見を発表したり、友達に自分の思いを伝えたりできるようになった」等の質問に挙手をして振り返りをしました。二学期も、残り1ヶ月となり学期末となりました。引き続き、子ども達が成長を実感できるように指導に励んでまいります。 12/1 各学年のエールの木保護者会でお越しの際には、各学年の教室近くの階段や、廊下に掲示してありますのでご覧ください。 12/1 落とし物コーナーをご覧ください。名前を書いていれば、持ち主に戻りますが、戻れなくなった物がたくさんあります。 ハンカチや縄跳び、文房具、服などもあります。 自分がなくしたことに気付かないのか、落とし物はたまっていっています。 自分のものには、名前を書いて大事に使ってほしいものです。 明日から始まる保護者会のときに、保護者の皆様もぜひご覧いただき、お子さん物がありましたら、お持ち帰りください。 どうぞよろしくお願いいたします。 11/28 全校朝会 校長先生のお話「失敗は成功の基」シルバーさんは、3Mという科学・事務用品会社の研究所で、飛行機の製造にも使えるほど、強力な接着債の開発を目指していました。ところがうまくいかず失敗の連続でした。失敗を繰り返すうちに別の物を発明したのです。それは目指していたものとは正反対の、接着力がとても弱い物でした。本当ならこれも大失敗。しかし、失敗作である弱い接着剤に目を付けたのが、同じ会社の別の研究員でした。この人の協力もあり、簡単にはがれ何度も貼れる、のりつきの付箋「ポストイット」は、世界的大ヒット商品となりました。 「失敗作」と見えたものだって、あきらめず、見方、考え方を変え、知恵を出し合うことで大発明が生まれるのです。 失敗は成功の基なのです。失敗を恐れず、様々な挑戦を繰り返すことが大切です。 皆さんは、失敗や成功、挫折や成長をくり返すことで、心が鍛えられ物事に対応する力、考える力が育っていくのです。 失敗を恐れず、くじけない強さを身に付けていきましょう。〜 校長先生のお話の後、陸上でがんばった児童の表彰を行いました。 11/29 笑顔プロジェクト「ミュージカル オズの魔法使い」2役者の方のとおる声に驚いたり、コミカルな演技に笑ったり、頑張ったシーンになると拍手を送ったりと演技を楽しんでみていました。また、プロジェクションマッピングのきれいさにも喜んでいました。 子どもたちは、素晴らしい歌と演技に力いっぱいの拍手を笑顔で送っていました。 11/29 笑顔プロジェクト「ミュージカル オズの魔法使い」1これは、感染症対策の観点から様々な制約を受けている子どもたちに「見る・聞く・ふれる」体験を提供し、子どもたちを笑顔にするという取り組みで行われています。 本校は、劇団ポプラの方によるミュージカル「オズの魔法使い(プロジェクションマッピング舞台)」を行いました。 その様子です。 11/25 花の子学習発表会 鑑賞どの学年も自分の力を発揮し、頑張っていました。 今、各教室で他の学年の発表を見たり、自分たちの発表を振り返ったりしています。 この行事を通じて、身に付けた力や自信をこれからの学習や生活に生かしてほしいです。 11/25 おたまが池の様子そして、ゆずの木にたくさんの実がつきました。 主事さんが、とって玄関に飾ってくれています。 おたまが池は、今紅葉でとてもきれいです。 11/25 一年生 パネルシアターの鑑賞の様子11/25 2年生 日本語「いっぽんみちをあるいていたら」
物語に出てくる登場人物の様子を、体の姿勢や動きを工夫して表現しています。長いネコが現れる場面では、友だちと手をつないで長さを表しました。大きなおばあさんを表すために両手をいっぱいに広げたり、いすを使って高さを出したりしました。友だちの発表が見終わると、「声を変えて表現している」「顔の表情を変えているのが面白い」「効果音を入れると迫力が出る」等の意見を述べ、工夫して表現することを味わうことができました。
|
|