学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日のこんだて>
・パエリア
・スパニッシュオムレツ
・ソパデアホ
・牛乳
今日は世界の料理「スペイン」です。サッカーワールドカップでのスペインとの一戦は記憶に残る素晴らしい試合でしたね。こどもたちからは「スペインおいしかったです!」と声をかけてもらいました。
<食材産地>
とりにく 北海道
豚肉 青森県
いか ペルー
鶏卵 栃木県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
ピーマン 茨城県
赤ピーマン愛知県
じゃがいも 北海道
パセリ 千葉県
にんにく 青森県
セロリ 静岡県
きゃべつ 愛知県
パセリ 千葉県

12/7 朝の駅伝練習

12月7日(水)の朝です。昨日は雨で中止だった駅伝練習が行われました。本番を想定したタイムトライアルをがんばっていました。駅伝大会まであと11日です。少しでも自分のタイムを縮められるように一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 授業の様子をお届けしますー1

2年生の国語の授業の様子です。今日は「わたしはおねえさん」を読んで自分と比べて感想を書こうというめあての授業でした。教科書の例を参考にして、それぞれ感想文を原稿用紙に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 授業の様子をお届けしますー2

3年生の図工の授業の予定です。「線と線があつまって」という作品を制作していました。子どもたちは、画用紙に思い思いの線を描いて、色鉛筆で色をつけていました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 授業の様子をお届けしますー3

1年生の国語の授業の様子です。先生が読んでくれた昔ばなしを聞いて感想文を書いていました。「きたかぜとたいよう」と「おおさまになれなかったからす」のどちらの感想を書こうか悩んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 授業の様子をお届けしますー4

4年生の算数の授業の様子です。割合を学習していました。大根やキャベツの値上がりどれくらいなのかを考えていました。割合は生活に直結する大切な考え方です。しっかり習得できるように学習にも力が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 授業の様子をお届けしますー5

5年生の音楽の授業の様子です。前半は「夢の世界を」の合唱、後半は鍵盤ハーモニカで和音の響きを感じとる授業でした。前半の「夢の世界を」の合唱は、高学年らしく歌詞に合わせた歌声を考えなら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 授業の様子をお届けしますー6

6年生の社会の授業の様子です。ペリーの来航によって日本がどう変わったのかを資料集やタブレットを使って調べていました。歴史の学習もだんだんと現在に近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 火曜日の朝

傘をさすか、ささないか、迷うくらいの霧雨の寒い朝です。1年生に傘を傾ける優しい6年生、雨で張り付いた葉っぱが大変だったと清々しそうに掃除用具を片付ける5年生。朝からうれしいスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 授業の様子をお届けしますー1

1年生「おみせやさんごっこをしよう」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ毎に相談しながら、相手がほしくなる売り物カードを作っています。宝石屋さん、文房具屋さん、魚屋さん、お花屋さん・・・友達と相談するのも楽しそうです。
カタカナで商品名を書くのが上手になりました!

12/6 授業の様子をお届けしますー3

2年生算数の様子です。今日はちょうど1メートルくらいのものをみんなで予想して探します。棚の下半分、先生の机の横の長さ、ドアの縦の長さは・・・?かなりオーバーです。算数では「見当を付ける」という感覚は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 授業の様子をお届けしますー4

6年生が久しぶりに本を探しに図書室に来ています。日本の伝統文化について調べているのだとか。タブレットを使ってインターネット検索をすることも大切ですが、図書資料を探す、その中から自分の必要な資料を読み取り抜粋するということも、これからもっと大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 授業の様子をお届けしますー5

3年生理科の様子です。電気の力について、今まで実験したことの結果からどんなことが分かったか、自分の言葉で書いています。理科では「予想」と、この実験から考える「考察」が大切です。
そして次の学習は・・・なんでしょう?!先生は、子どもたちがワクワクする、早く知りたい!と思う仕掛けが上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 授業の様子をお届けしますー6

3年生算数の様子です。研究授業の関係で担当の先生が変わっていますが、みんな真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな三角形ができるかな?三角形に必要な条件は何かな?手を動かし、楽しみながら考えます。

12/6 授業の様子をお届けしますー8

3年生図工「線と線が集まって」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定規やコンパスを上手に使ったり、型を作っていくつも転写したり、落ち着いてじっくり自分の作品に向き合っています。

12/6 授業の様子をお届けしますー10

5年生算数「割合」の学習です。難しいところは先生に質問しながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 授業の様子をお届けしますー11

2年生国語「冬がいっぱい」の様子です。冬にちなんだ言葉集めをしています。
「校長先生は?冬と言えば?」と突然聞かれ、とっさに「鍋物!!」と答えてしまいました。食いしん坊丸出しです。
もう少し情緒あふれる言葉が言えればよかったのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止