子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

9/10 パキスタンの生活から学ぶSDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パキスタンで活動する日本人の先生をゲストティーチャーにお迎えして、5年生6年生にSDGSに関わる授業を行いました。パキスタンの女性たちと一緒にペーパービーズを作り生活を支える支援活動をしたり、プラスチックごみ削減のためにミラクル・バッグを作る支援をしたりしている先生です。
 子どもたちは、実際にペーパービーズづくりに挑戦しました。この授業を通して実際に考えたことを行動に起こしてみる。習慣や運命が変わってくる。そんなことを考えてくれたらと思います。
 「小学生でも行動を起こせばできるんだなと思いました。だから、自分も少しずつ行動に移していこうと思いました。例えばレジ袋をもらわずに買い物をするときエコバックを持っていくようにするなどちょっとしたことからやっていこうかと思いました。」などの感想をもちました。

9/10 2年生 生活「見つけたよ!町の大すき!」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、地域の方や保護者の協力を得て、今月町探検を行います。今日はインタビューする場所のメンバーの自己紹介、今どんなことを知っているのか、どんな仕事をしているのか、などの話し合い活動を行いました。グループワークの中で、「えっ、それってどういうこと?知りたいな。」「確かに、なんでかな?きいてみよう!」と気付いたことや思ったことをたくさん表現しました。そして、自分たちが住んでいる地域の人や場所について興味を高めることができました。

9/10  4年生プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は4年生のプール納めが行われました。
子どもたちは、力を抜いて浮く事や、腕を大きく回して真っ直ぐに進む事など、水泳の学習で身に付けたことを述べました。
また、来年の水泳の授業では、より泳ぎが得意になれるようにもっと頑張りたいと意気込む言葉も聞かれました。

安全に学習をすることができた「学校のプール」にお礼を伝え、今年度の水泳の学習を終えました。

9/8  モジュール

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も3〜6年生は、毎週木曜日の8時30分〜8時45分の間にモジュールを行っています。
内容は漢字の学習です。
2学期になってから初めてのモジュールでしたが、多くの子どもたちは意欲的に取り組めていました。

8時30分から始まるので、いつもより早めに学校に来ている子どもたちも多くいます。
落ち着いて学習が始められるように、早めに登校できるようご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

学校保健委員会を開催しました

本日、学校保健委員会を開催しました。
ご参会いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

学校眼科医の先生に『子どもの近視について』ご講演いただきました。
近視を予防するために近くで見る作業は20〜40分に一度は休憩することや、適度な外遊びをすること、環境を整備することが必要であると教えていただきました。
諸外国のデータや、本校のアンケートや視力検査の結果等の資料を活用したとても興味深いご講演でした。ご講演で教えていただいたことを教育活動でも生かしていきます。

また、本校の保健部・給食部・体育部の取り組みの報告や、学校医の先生方からの健康診断の所見等をお伝えいただき、大変有意義な学校保健委員会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/8 栄養士実習2

今日は朝早くから給食室に入り、野菜の下処理や魚を鉄板に並べる作業を行いました。
1000人分の調理作業は想像以上に大変だったようです。

給食時間のクラス巡回では、配膳の補助や片付けの見守りをしながら児童と関わっています。
実習生を見かけると、「あ、今日も来た!」と手を振ったり、話しかけたりする児童が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽

画像1 画像1
2学期も音楽の授業が始まりました。「花の子学習発表会」に向けてどのような楽器を使うのか紹介があると、「私、木琴やりたいなあ!」「ぼく、トライアングル興味あるなあ」とみんな意欲的でした。学級ごとにひとつのものを作り上げる楽しさや達成感を味わえるよう、目標をもって取り組ませていきます。

9/8 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は保健指導で「脳」について学習をしました。脳は人間が生きていくために大切で、考えるために重要な器官です。

脳は豆腐と似ていて、同じ柔らかさであることや、脳脊髄液という液体に包まれていることから、とても壊れやすい器官であることも知りました。

1年間で日本全国の小学生の脳に関する事故が2万件も起きていること知り、「えぇ!」「多いな!」「危ないな!」と驚きの声があがりました。

学習を通して、「2万件も起きていると、大きな事故につながるから、もっと気を付けて遊びたい。」「脳は豆腐のように柔らかくて壊れやすいからもっと大切にしたい。」「頭のけがは改めて危ないことをしりました。もしも頭にけがをしている人がいたらすぐに助けてあげられるようにしたいです。」と脳の健康とけがの予防について理解を深め、自分の脳を大切にしていこうとする意欲が高まりました。

9/7 6年生水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の水泳記録会が行われました。
ここ数年は、感染症対策の関係で実施できなかったので、
久しぶりの開催となりました。

6年生は、一人一人が出場種目を選択し、目標をもって
練習に臨んできました。本番では、6年間の集大成を披
露するべく、それぞれが一生懸命泳ぎ切りました。

小学校での水泳の授業は、これで最後です。ここで学ん
だことを、中学校に生かしていってもらいたいです。

9/6 5年生 2学期の外国語の授業が始まりました。

画像1 画像1
 今週から外国語の授業が始まりました。5年生は2学期から英語の歌に挑戦しています。最初は難しく感じる部分もあるかと思いますが、楽しんで新しい活動に取り組み、外国語に対する興味を高められたらと思います。
 2学期は「できる・できない」“can/can't”を用いた表現を学習します。この二つの違いをきちんと聞き分けられるよう、リスニング練習をしっかりとしていきたいと思います。

9/6 算数コーナー 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数コーナーでは、「対称な図形」について取り扱いました。
画用紙を開いたり閉じたりして確認することで、折った時にぴったり重なる形が、開いた時にも、きれいな形になると気付きました。また、身の回りにある対称な建物である平等院鳳凰堂、国会議事堂、ベルサイユ宮殿など写真を紹介しています。

9/6 栄養士実習1

9/5〜9/16の2週間、2名の栄養士実習生を受け入れています。
実習生は、給食運営や食育など、学校栄養職員の業務を学びます。

今日は給食室で食材を切ったり、魚に片栗粉をまぶしたりする作業を行いました。
午後は献立作成業務について学び、実際に献立を作成する課題に取り組みました。

給食時間にクラスを巡回していると、子どもたちが積極的に挨拶をしてくれるので、緊張もほぐれてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 音楽 和太鼓の台ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
笹原小学校から、和太鼓を借りてきました。4年生で、交代で演奏しやすくするために、今回は平置きしたいと考え、主事さんに和太鼓の台を作ってもらいました。大きさも、ピッタリとして安定したものができました。子どもたちもどっしりとした演奏ができそうです。また、壊れていた台も同時に修理できました。

9/5 算数コーナー 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数コーナーでは、「合同な図形・体積」について取り扱いました。
「空白の三角形にぴったり当てはまる形はどれかな?」と袋に入っている図形を重ねながら、考えている姿が見られます。また、体積では、1㎤のブロックを基にして、牛乳ならいくつ分?お道具箱なら?プールなら?と様々な大きさで考えています。

9/5 第2回 さくらの学び舎 企画委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
桜丘中学校メディアセンターで「第2回 さくらの学び舎 企画委員会」を行いました。
桜丘中学校、桜丘小学校、笹原小学校、桜丘幼稚園の各部主任の教員が集まりました。
企画委員会では、1学期の取組の報告・反省と2学期の活動計画の確認を行いました。
各学校で行った学習習得確認会議での考察も共有することができました。

今後も子どもたちに対して計画したことを丁寧に実施し、学び舎としての取組を地域・保護者の皆様に発信していきます。

9/5 全校朝会 校長先生のお話「勇気」

画像1 画像1 画像2 画像2
「心が変われば行動が変わる。
 行動が変われば習慣が変わる。
 習慣が変われば人格が変わる。
 人格が変われば運命が変わる。」
   (ウィリアム・ジェームズ)

これは、元ジャイアンツの松井秀喜選手が、高校時代の山下監督から教わり、以来ずっと心に刻んできた言葉だそうです。
もともとは、アメリカの哲学者であり心理学者のウィリアム・ジェームズという人の言葉だそうです。

心の持ち方や気持ちは行動に現れる。
まず心を改めて、三日続けると何となく分かってくる。
分かってきてその行動を繰り返すことで習慣が変わってくる。
ずっと続けるとそれが当たり前になって、意識が変わる。
人の内面が変わると運命が変わるということ。
つまり、良い習慣を身につけると、自分の将来までも変えることができるという意味です。

大きく成長する可能性を、皆さん一人一人が持っています。心の持ち方次第で、いくらでも変わることができます。なりたい自分になれるのです。
でも、それには、「勇気」も必要です。
心を変えようとする勇気をもって、行動することで、あなたの人生は豊かで、明るいものとなります。心が変われば、運命が変わるのです。

9月の人格の完成を目指しては、「勇気」です。一人一人が勇気について考え、行動していきましょう。

地域の方からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの後半に地域の方から贈り物がありました。
一つは、社会福祉協議会の方から、地域の高齢者の方が「碁盤と碁石」を寄付したというお話を伺って、いただきました。クラブ活動等に生かしてまいります。

もう一つは、地域の方の庭の木にセミの抜け殻がたくさんついていて、それを持ってきてくださいました。

子どもたちのことを思って、贈ってくださる地域の方の優しさに感動です。
いつもありがとうございます。

9/5 5年 学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日に、2学期最初の学年朝会を行いました。内容は、花の子学習発表会の各楽器のオーディションについてと、発表の場で一人一人が自分の力を発揮できるように、日頃から責任をもって取り組むように話をしました。
 夏休みが明けて、久しぶりの友達との再会に喜びつつ、学年朝会や授業の場でのめりはりのある態度に、成長を感じています。
 挨拶がよくできる、元気な5年生らしさは継続して、一方で今自分が何をすべきなのか考えて判断することのできる2学期にしていけるよう、担任一同サポートしてまいります。

9/5  暑熱対策 ミスト付き扇風機

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時の子どもたちの暑熱対策として、
ミスト付き扇風機を購入しました。
本日のような暑い日の朝には、出していきます。
早速、今日子どもたちが涼んでいました。

9/5 算数コーナー 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数コーナーでは、「大きな数」について取り扱いました。
国同士の人口や面積、月と地球との距離など、大きな数を表示しました。
数字をめくると、漢数字で読み方が書いてあります。子どもたちは、気になった数をめくり「こうやって読むのか〜」「大きすぎる!」と大きな数に関心を深めています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種おしらせ

図書室開放

学校関係者評価

給食室から