クラブ活動の様子2

室内ゲームクラブの様子です。「なんでもバスケット」で大盛り上がりでした。4年生、5年生、6年生が一緒になって楽しんでいるのがとてもすてきでした。  
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子3

家庭科クラブの様子です。裁縫に取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子4

こちらも家庭科クラブです。タブレットを使って、コースター作りの出来上がりのイメージ図を描いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子5

校庭では球技クラブがサッカーをしていました。子供たちで何をするか話し合って決めていました。子供たちが主体となって活動するのがクラブのよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 今日の給食

今日は、ごはん、鮭のねぎみそ焼き、きゃべつのおひたし、けんちん汁、牛乳です。
鮭のねぎみそ焼き、一口食べて「美味しい!」とサケびそうになりました。けんちん汁は、元は精進料理なので肉を入れないのですが、給食のは鶏肉入りで栄養満点です。鶏肉が入っているところを写真に撮ろうと思ったのですが、上手く写りませんでした。ちょっと撮りにくかったのかな。きゃべつのおひたし、この前食べたのがいつか覚えていないくらい、おひたしぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 今日の給食

今日は、てりやきバーガー、にんにくたまごスープ、牛乳です。
てりやきバーガーは、パンにチキンのてりやきを挟んでいただきます。みんなチキンとできたかな?メロンを挟んでメロンパンでも良いかもしれません。今日のメロンはアンデスメロン。このアンデスとはナンデス?アンデス山脈原産かと思ったら、なんと日本産なのだそうです。アンデスメロンは病気に強く、安く生産できるので、生産者も消費者も安心ですということで、「安心ですメロン」から「アンデスメロン」にしたのだそうです。そうすると「にんにく玉子スープ」は、「にんたまスープ」ですかね。何だろう、乱たろう。
メロンの美味しさで、メロンメロンになっちゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・5年生の交流遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が2年生をお迎えに行き
手をつないで連れてくる様子が
本当に微笑ましいです。

そして、ルール説明なども
5年生がしっかりとして
楽しく遊べていました。

2年生が上学年になった時に
今度は自分たちができるように
思い切り今は、楽しんでほしいです。

休み時間の様子

画像1 画像1
休み時間の様子です。
最近は気温の変化があり
暑かったり、肌寒く感じたりする
毎日ですが
元気いっぱいに担任の先生も一緒に遊んでいます。

セーフティ教室の様子

成城警察署のスクールサポーターによる
セーフティ教室が1年生・5年生対象に
1時間ずつ行われました。

交通安全のことだけでなく
情報モラルの話など
子供たちは真剣に話を聞いていました。

写真は5年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 今日の給食

今日は、回鍋肉丼、ワンタンスープ、牛乳です。
回鍋肉は鍋を回すと書くので、中華鍋を煽って肉や野菜を回すのかと思ったら、茹でたり焼いたり炒めたりと、鍋を使い回すという意味なのだそうです。日本の回鍋肉では肉を茹でるというイメージはありませんが、四川では皮付きの豚肉を茹でるところから調理が始まります。その後、肉を薄切りにして焼き目を付けてから豆板醤で葉にんにくと炒めます。調理は全て中華鍋なので、鍋を使い回すということなのですね。
本場の回鍋肉も食べてみたいと思いますが、日本の回鍋肉は葉にんにくの代わりにキャベツを使うところがミソですね。豆板醤の代わりにみそを使った給食の回鍋肉、とても美味しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典鑑賞教室の様子1

6年生は、祖師谷小学校に行き
一緒に古典鑑賞教室を受けました。

約1時間の教室の中で

簡単に「附子」に出てくる表現の説明、
狂言「附子」を鑑賞し、
ワークショップを受けました。

体育館がまるで、観劇場のようになっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

古典鑑賞教室の様子2

「附子」が終わった後は、ワークショップを行いました。

「このあたりの ものでござる」

の言い方、抑揚を教えてもらいながら
くり返し、全体で言いました。
ポイントを教えてもらうと
だんだんと変わってきて、子供たちもとても
楽しそうでした。

また、狂言で使われる
動物の鳴き声の表現の仕方は
現代の動物の鳴き声とは
かなり違って、興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

古典鑑賞教室の様子3

各校の代表の児童の質問コーナーが
ありました。

演技をする時に気を付けていることは?
狂言はなぜ、「狂う」に「言う」
と書くのですか?

演者さんを悩ませるくらいの良問でした。
ぜひ、自分達でも調べてみると良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会の様子1

本日の体育朝会は
バディの仕方、
入水やプールから上がる時の
きまりを知ることができました。

いよいよ来週の13日(月)からは
学年ごとにプール開きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会の様子2

そして、プールのはじめには
音楽にのって体を動かして
水慣れをします。

それを、教室内で立ちながら
実際にやってみました。

水の中では、水のしぶきもあり
楽しみながら水慣れができることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 今日の給食

今日のメニューはビビンバチャーハン、春雨と野菜のスープ、牛乳です。

ビビンバは韓国の料理です。
お店のメニューを見ると、「ビビンバ(ba)」と書いてあるものと、「ビビンパ(pa)」と書いてあるものがあり、不思議に思っていたのですが、今日の給食メモを見るとその謎が解けました。あれ、そうなると韓国語の発音に近いのは「ビビンパ(pa)」の方なのかな?個人的には「ビビンバ(ba)」の方がなじみ深いのですが。
あ、上記のローマ字は「バ」と「パ」がぱっと見で分からないと思いましたので、載せたものです。綴りではありませんので、あしからずご了承ください。ちなみに、ビビンバの綴りは "bibimbap" だそうです。おや、そうなると「ビビンバ(ba)」の方が近い・・・?


読み方や表記より、中身の方にいきましょう!
ビビンバはご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理だそうです。なむるほど。
ご飯の上に盛られている具は本来5種類とされ、手前・奥・右・左・中央に分けて盛られ、「ポトン(普通の)ビビンバ」とも呼ばれるそうです。そういえば中央に生卵がポトンと落としてある写真をよく見る気がしますね。
載せる具によって、ユッケビビンバ、ヘムル(海物)ビビンバ、テンジャン(辛味噌)ビビンバ、などもあります。バリエーション豊富で、イケてんじゃん。

春雨と野菜のスープと牛乳もおいしくいただき、今日も大満足の給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト3・4年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストは本日が最終日です。

3年生と4年生がペアになって記録を
書いたり、励まし合ったりしていました。

体育館でのシャトルランと
反復横跳びの様子です。

体力テスト3・4年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立幅とびの様子です。
先生、PTAサポーターの皆さんに励まされて
力いっぱいとんでいました。

6月9日 今日の給食

今日は、ごはん、鯖のごまだれ焼き、小松菜のおひたし、キャベツのみそ汁、牛乳です。
鯖のごまだれ焼きなので、ごま鯖かと思ったら、ノルウェー産なので大西洋鯖でした。スーパーなどではノルウェー産が多く売られていますが、日本産の鯖の多くは、小さくて脂が少ないので日本では好まれず、缶詰にされたりアフリカなどへ輸出されたりするのだそうです。
今日6月9日は、ロックの日です。私は昔、ビートルズに夢中になりましたが、「ロックを演奏するような奴は、ろっくでも無い奴だ」などと言われたものです。今後はロックを聴いて、もうろっくしないよう気をつけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2・5年生の様子1

今日は、2年生と5年生の体力テストがありました。

5年生が2年生の教室まで迎えに来てくれました。まだ、交流活動が始まっていないので、初めてグループでの活動です。最初はお互いに緊張した様子でした。でも、5年生がサッと手を差し出してくれて、2年生はその手を握り安心していました。

さぁ、体力テストスタートです!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会