5年生「総合」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、共生社会の実現というテーマで、ゲストティーチャーを招いて学びました。ゲストティーチャーは、「在宅総合ケアセンター成城」から2名、来ていただきました。リハビリテーションの意味や実際にどのようなことを行っているかを学びました。リハビリテーションには様々なやり方があり、子どもたちにとって初めて知ることが多かったようです。
最後の子どもたちからの質問では、たくさんの質問があり、時間が足りないくらいでした。

明正SDGs新聞

画像1 画像1
広報委員会がSDGs新聞を作成し、校内に掲示してくれました。各委員会が取り組んでいるSDGsにつながる取組の紹介や、節電、食品ロスに関する記事を詳しくして読み応えのある新聞を完成させました。編集後記には広報委員の感想や意見がまとめてありました。地球を社会をよりよくしたいと願う強い思いが伝わると共に、様々な環境問題を自分事として捉えらることができていて感心しました。ホームページ「おしらせ」欄に掲載しましたので、ぜひご覧ください。

さくらママ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生3クラスでさくらママによる読み聞かせを行いました。始まりの歌をいつも通りみんなで歌った後、今日の一冊目は「プラスチックの うみ」の絵本を読んでくださいました。人間が捨てたごみを海の魚が食べ、人間が捨てたごみを食べた魚をアザラシが食べ、、、、とどんどんお話がつながっていきました。3年生でも環境問題について考えるきっかけとすることができる絵本を紹介していただきました。

3年生「理科」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「風やゴムのはたらき」という単元を学んでいます。今日は、ゴムの力を利用して車を遠くへ走らせるにはどうすればよいか。という課題に取り組みました。実験は、車を発進させる機器のゴムの本数や、ゴムの太さを変えながら車が動いた距離をはかります。子どもたちは、自分のデータを必死に楽しそうにとっていました。実験後、みんなのデータを共有し、結論を導き出していました。

6年生「未来のわたし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が図工で「未来のわたし」を紙粘土等を使って作っています。サッカーや野球、テニス等のスポーツ選手やお医者さん、保育士さん、お店の店員さん・・・といろいろな「未来」がみられます。どの子も丁寧に作り込んでいて感心しました。総合的な学習の時間に「明正ミライラボ」で、仕事の話を聞いたり、詳しく調べたりしていることが生かされていると思います。将来に希望をもち、一歩一歩努力してほしいと改めて感じました。

球根を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぽかぽかした陽射しが差す気持ちのいい陽気の中、1年生が鉢植えに何かしていました。鉢植えにあったアサガオは種をつけ、役目を終えました。今度からはチューリップなどを球根から育て、春の花を咲かせようと張り切っていました。寒い冬を乗り越え、色とりどりの花が咲く日を楽しみにしてお世話を続けていきます。

あきまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2,3時間目には、喜多見保育園とはあと保育園の園児さんを招いてあきまつりを行いました。
1年生が時間をかけて準備したいろいろなお店が体育館いっぱいに開店しました。校外学習で拾ってきたどんぐりや落ち葉、松ぼっくりに、毛糸やビーズや空き箱などを使って作った楽しそうなおもちゃやアトラクションをたくさん用意しました。
はじめは、1年生が「いらっしゃい、いらっしゃい。」と元気に声をかけても園児さんは恥ずかしがっていました。積極的な1年生が、やさしく声をかけたり手をつないだりしてあげると次第に慣れて、笑顔でお店を回れるようになりました。中休みには6年生が遊びに来てくれて、いっそう盛り上がりました。
会の終わりには、園児さん、ひまわり学級の児童、1年生それぞれに感想を発表してもらいました。「楽しかった。」「1年生がやさしかった。」「はじめは緊張したけどいっぱい遊べた。」「お客さんがいっぱい来て嬉しかった。」「またやりたい。」という言葉が聞かれました。一つ一つのお店をたっぷりと時間をかけて遊んだ園児さんは、たくさんのお土産を手ににこにこしながら帰っていきました。

みんなのチカラで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境委員会は今日の活動で「服のチカラプロジェクト」で集められた洋服の集計作業を行いました。いくつものダンボールにつめられた服を体育館に並べます。列をきれいに整えないと正確に数が数えられません。声をかけ合いながらチームワークで、あっという間に全部を並び終えました。2枚重なっているところや列のずれを最終チェックしたあと、枚数を計算していよいよ発表です。先日ウクライナ支援でお渡しした407枚を含め「2036枚!」と聞いた子どもたちから「ああ、残念。」と声が上がりました。昨年よりも少ない数でしたが、教員は「すばらしいです。」と拍手を送りました。「委員みんなで1枚ずつ脱いで、加えちゃおうか?」と誰かが言うと「それいいね。」と笑い合う場面もありました。最後は、ユニクロさんにお渡しできるようにきれいにつめなおしました。

2年生「秋からそだてる野菜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科で育てている野菜が大きくなってきました。太陽の日差しが暖かい中で、子どもたちは、観察カードやタブレットパソコンに記録をしています。葉の枚数が増えたことや花が咲いたこと、茎が長く伸びたことなどを見付け、記録していました。大きく育った二十日大根や、スリムなニンジンも見せてくれました。

ウクライナ難民支援の体験を伝えます

画像1 画像1 画像2 画像2
先日6年生を対象に実施したウクライナ難民支援ボランティアに関する特別授業を、今日は5年生を対象に行いました。講師は本校の卒業生です。難民として他国に避難してきたウクライナの人が、戦火が激しくなる母国に帰るための電車に乗る列をつくっている光景をスライドで映し「なぜ、帰ろうとしているのだろう」と子どもたちに問いかけました。戦っている家族や友人が心配だから、何か力になりたいからなど様々な意見を発表していました。講師が現地で聞いた話によると、仲間、家族が命を削って戦っているのに自分は安全な場所にいることへの罪悪感や、言語や文化が違う土地での生活への疲労というのが理由として多かったそうです。実際の体験というのは説得力があり、聞いていて話に引き込まれていきます。自分の知らない世界に一歩踏み出してみてほしいという講師のメッセージを真剣な表情で5年生は受け止めていました。

原爆先生

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年恒例の、NPO法人「原爆先生」による平和教育特別授業を実施しました。対象は6年生です。実話をもとに広島原爆についての本を出版した経験をもつ講師の方に、その本の一部を抜粋するかたちでお話いただきました。被害者についての生々しい描写や被害の大きさを伝える口調に、まさに息を飲む緊張感が体育館を覆いました。話を聞いたみんなが、戦争は絶対に起こしてはいけないという思いを抱き、改めて命と平和の尊さを感じ取ることができました。

「秋の交通功労者等表彰式」

画像1 画像1 画像2 画像2
成城警察署で「秋の交通功労者等表彰式」があり、明正小が感謝状をもらいました。日頃から交通安全に取り組み、よい習慣が身に付いているからだそうです。うれしい感謝状をいただいたので、これからも交通ルールを守り、事故にあわないように気を付けましょう。12月に入り、夕方に暗くなるのがいっそう早くなりました。世の中も慌ただしくなります。十分に注意しましょう。

保育園での読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生の読書リーダーが中休みに、はあと保育園に出張しての「読み聞かせ会」を開きました。クリスマスシーズンにぴったりの本、保育園の年長さんにも分かりやすい本を自分で図書室から借りてきていました。はあと保育園に到着すると、お行儀よく6年生が来るのを待っていてくれました。お話も最後まで真剣に聞いてくれました。「トナカイさんが元気になってよかった!」「本の読み方が上手でした」など、感想も立派でした。6年生からも「お話の聞き方が上手でうれしかったです。」とお礼を伝えました。寒い日でしたが心温まる時間になりました。

6年生 総合

画像1 画像1
 6年生は様々な職業について学びを深めています。12月10日には、事業所の方々のご協力を得て、興味のある職場に出かけ、実際に仕事をさせていただくことが計画されています。
今日は明正小の保護者でノンフィクション作家をしてらっしゃる方に来ていただき、お話をうかがいました。はじめに、ジャーナリストとの違いや、いちばん新しい作品について教えてくださいました。続いて、子どもたちからの質問に答えていただきました。1冊の本を書き上げるまでにどれくらいかかるのか、ウクライナとロシアの情勢について書きたいことがあるか、たくさんの事象から書くことを決める基準は等次々に質問がされました。ていねいに答えてくださる内容を一生懸命にメモし、そこから生じた疑問を更にたずねていました。小学校の時に経験したことや考えたことが、今の執筆活動の基盤になっているというお話には、特に熱心に耳を傾けていました。また、本になった作品は一切読まないというお話に子どもたちはとても驚いていました。本になるのは書き上げてから2、3か月後で、その間にやりたいことが次々に湧き上がってくるのでふり返る暇はないという理由を聞くと、納得したように大きくうなずいていました。世界の出来事に常にアンテナを張り、自分の意見を発信し続ける仕事に大きな刺激を受けた様子でした。

寒い一日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校から寒い一日でしたが、校庭では元気に子どもたちが遊んでいます。長縄をしたり、鬼ごっこをしたり、ボールを投げたりと楽しそうです。寒いので、ポケットに手を入れる子が増えてきました。手袋をするように呼びかけています。ひまわり学級の壁面には、かわいい雪だるまが飾ってあります。関東北部でもそろそろ雪が降りそうです。寒い日が続きそうですが、手洗い、うがいを徹底していきます。

3年生「社会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会は「火事からくらしを守る」という単元に入りました。様々な資料から「火事からくらしを守るためにだれが、どのようなことをしているのだろう。」という学習問題を作りました。今日は学習問題をかいけつするための学習計画をたてました。一枚の火事のイラストからだれが、どんなことをしているのかを個人で考え、グループで共有し、学級全体で学習計画をたてました。次の時間からは本格的な調べ学習に入ります。

せいじょう地域文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
「せいじょう地域文化祭」が開かれました。舞台を使った発表は3年振りだそうです。明正小からは、「HAPPY☆エイサーズ」と「合唱団」が出演しました。エイサーズの迫力のある演舞と合唱団のきれいなハーモニーにたくさんの拍手が贈られました。とてもすばらしい発表会でした。

落ち葉はき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生1.3組の児童が、成城自治会や企業、保護者と共に落ち葉はきを行いました。袋いっぱいに集め、達成感に喜ぶ姿が微笑ましく、熱心に奉仕活動に取り組める心の美しさに感心しました。このような活動をとおして、地元を大切に思う気持ちも育っていくのだと感じました。

3年生 社会

画像1 画像1
 農業に携わる人々について学んだ3年生の掲示板には、農作物について調べたことが新聞にまとめられています。1つの作物を選び、歴史や調理法、自分の好きなメニューなど深く掘り下げています。毎日の生活の中で食べているものを思い出し、何について調べるかを決め、方法を検討し、得た情報をまとめ上げる。3年生のスタートから少しずつ身に付けてきた力を一人一人の新聞に見ることができます。

交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わが校ではたてわり班の活動以外でも、他学年との交流がさかんに行われます。
今日は3時間目に1年2組と4年2組が一緒に活動しました。きっかけは、給食をなるべく残さず食べようと頑張っている1年2組が、10回連続で完食したお祝いです。今まで一緒に活動したことのない4年2組と活動したいという希望が出され、4年生がそれに応じたそうです。
企画、司会進行は4年生が担当しました。ゲームのやり方の説明があった後、班に分かれて「キングダム」が始まりました。つかまらないように4年生が1年生を誘導してあげたり、1年生が一生懸命に4年生を追いかけたり、校庭いっぱいをみんな元気よく走り回りました。最後はお互いに感想を発表し合いました。「楽しかった。」「またやりたい。」「誘ってもらってうれしかった。」など、次回を楽しみにする気持ちが表れていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

5年生学習課題

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

学校運営委員会

すまいるルーム