学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/18 金曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1500メートルペース走に挑戦しました。

11/18 金曜日の朝ー4

6年生は最後の鼓笛朝練習です。RPGをノリノリで演奏する姿がとてもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 金曜日の朝ー5

今朝は幼稚園門で子どもたちを迎えました。元気に朝遊びに出てくる子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 金曜日の朝ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外遊びは体力向上の基本です。また、朝から活発に体を動かし前頭葉に刺激を与えると勉強にも集中ができます。

11/18 授業の様子をお届けしますー1

6年生「将来の私」の様子です。自分ができてきたので、背景や関連する小道具作りを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの夢の話も聞けて、作品の説明をしてもらうのが楽しいです。

11/18 授業の様子をお届けしますー3

3年生算数「分数」の学習の様子です。分数ものさしを作っています。
分数と小数の大小比較について、分数ものさし・小数ものさしといった数直線を操作することを通して、分数と小数の関係を等号や不等号を用いて表すことが学習のねらいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 授業の様子をお届けしますー4

2年生図工「カラフルフラワー」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な色を使おう!と先生に言われ、みんな頑張っています。チョークを使って工夫している子もいます。とてもすてきな作品ができています。

11月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・赤飯
・鶏肉の唐揚げ
・野菜のおかかかけ
・すまし汁
・りんごジュース
今日は120周年お祝い献立です。給食室でお赤飯を炊きました。
すまし汁の中に入っているかまぼこは「いちょう」と「もみじ」です。
こどもたちは朝からからあげとリンゴジュースを楽しみにしている様子でした。
朝早くから調味料につけ込んだ唐揚げはとてもおいしくできあがりました。
全部で1,400個の唐揚げを給食室で揚げました。
<食材産地>
鶏肉 青森県
生わかめ 岩手県
しょうが 高知県
はくさい 茨城県
ほうれん草 栃木県
にんじん 千葉県
ねぎ 青森県

11月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・カレーうどん
・五平餅
・だいこんときゅうりの中華風
・菊花みかん
・牛乳
120周年式典に合わせて、きぬたの焼き印入りの五平餅を作りました。
焼き印の焼きごては在校生の保護者の方が作ってくださったものです。
焼き印が入った「あたり」はクラスに3本いれています。当たった児童は「当たりました!」と嬉しそうに報告してくれました。
大根とキュウリの中華風は、世田谷区内の畑でとれた「せたがや育ち」の大根で作りました。
<食材産地>
豚肉 北海道
みかん 熊本県
だいこん 世田谷区
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
ねぎ 青森県
こまつな 埼玉県
きゅうり 埼玉県

11/17 木曜日の朝ー1

今日も6年生鼓笛の朝練です。昨日6年生のある男の子が私に
「朝練辛いよ。最近毎日朝寒くて、布団から出るのが辛いよ。」
「でも俺たちも辛いけど、先生たちも辛いよね、きっと。家遠いもんね。」
1年生のころから、代々そうやってがんばっている6年生をずっと見ている砧っ子です。その子は、そうは言うものの毎日欠かさず朝練に来ていました。そんな心の内を話してくれるのが嬉しかったです。いよいよあと3日で最後の鼓笛演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 木曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パート毎に声をかけ合い練習をしたり、聞き合ったりしながら練習を重ねています。

11/17 3年生石井戸囃子発表会ー1

今日は、いよいよ3年生の石井戸囃子発表会です。いつもより早めに登校して準備をしています。朝早くから着付けのお手伝いに来てくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 3年生石井戸囃子発表会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時25分には準備万端です。たくさんの保護者の皆様にも見に来ていただきました。全教室にband配信をして、全校みんなで演奏を聴きました。

11/17 3年生石井戸囃子発表会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手になってきて、テンポが速くなりがちでしたが、今日はしっかり正しいリズムで演奏できました。

11/17 3年生石井戸囃子発表会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
踊りもとても可愛らしくできていました。

11/17 3年生石井戸囃子発表会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷の伝統文化として継承されている石井戸囃子を、今年も3年生がしっかり受け継ぎました。
最後にたくさんの拍手をいただき、子どもたちも満足感でいっぱいだったことでしょう。最後に「まだまだできそう」という声も聞かれました。
土曜日の祝賀会が楽しみです。

11/17 3年生石井戸囃子発表会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
祝賀会では石井戸囃子保存会の方とのコラボです。今日はその練習もしました。

11/17 土曜日に向けて−1

6年生が式典のリハーサルを行いました。何回か練習の様子を見てきましたが、今日は今までで一番の出来具合でした。よびかけの声もしっかり出ていました。歌声も堂々と美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止