学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/8 世田谷子ども駅伝朝練習ー1

今日から、12月18日開催予定「世田谷子ども駅伝」の朝練習が始まりました。今日はまだ温かい朝でしたが、これから寒くなるにつれ、朝の早起きは辛い時もあるかと思います。しかし練習は、色々な体の動かし方を教わりそして確実にタイムが伸びていくので楽しいこと間違いなしです。まずは出席確認をしてから、準備運動を念入りにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 世田谷子ども駅伝朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちもたくさん応援に来てくれて一緒に練習に参加しています。

11/8 世田谷子ども駅伝朝練習ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウオーミングアップにゆっくり走って体を温めます。

11/8 世田谷子ども駅伝朝練習ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くから、朝食をしっかり取り、体調を整え、送り出していただきありがとうございます。ご家庭のご協力が何より子どもたちの力になります。

11/8 授業の様子をお届けしますー1

5年生算数の様子です。担任の先生が見守る中、教育実習中の先生も授業をしています。「単位量当たりの大きさ」の学習は、距離(道のり)、時間、速さを求める問題が続き少々難しいところです。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 授業の様子をお届けしますー2

1年生の学習の様子です。「砧小学校のお気に入りのところ、もの」をロイロノートに書きこんでいます。タブレットの操作もだいぶ上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数の学習の様子です。ノートの使い方を先生といっしょに一つ一つ丁寧に確認しながら進めます。

11/8 授業の様子をお届けしますー4

3年生図工「あったか小鳥」の仕上げの様子です。黄ボール紙を土台に、木の実や枝、そのほかの色々な素材を配置しています。それぞれ個性豊かな味のある作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 授業の様子をお届けしますー5

3年生理科「ゴムのはたらき」の学習の様子です。5センチ、10センチとゴムの長さを変えて実験を重ね、今日はいよいよ15センチのゴムを使います。
さあ結果はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・ミートチーズトースト
・ポトフ
・フルーツポンチ
・牛乳
今日のフルーツポンチはこどもたちからのリクエストメニューです。授業がおわってすぐ給食をチェックしにきたこどもたちがサンプルケースの中にフルーツポンチがあるのを発見して、大喜びしていました。給食のフルーツポンチはシロップも手作りしています。
<食材産地>
鶏肉 青森県
豚肉 北海道
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
じゃがいも 北海道
きゃべつ 茨城県
セロリ 山形県
パセリ 千葉県

11/7 月曜日の朝ー1

今朝のランランランは5・6年生です。
全校朝会のために並んで待っている下級生たち。2年生の子たちは
「速いね〜6年生」
「先生と同じくらいのスピードで走っているのに、ハアハア言ってないよ」
と、話しながら見ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会では「大切に使おう砧小学校」という話をしました。
砧小学校は、建て替えの話が進んでいる学校です。耐震は心配ないとはいえ、色々な場所が古くなっています。でも、主事さんたちがいつもきれいにお掃除をしてくれています。最近では昇降口の人工芝を新しいものに張り替えてくれています。トイレもいつもきれいに磨いてくれています。しかも今月は、トイレ専門の業者に来てもらい更にきれいにしました。私たちも丁寧に、大切に使い、毎日の学校生活を気持ちよく過ごしていきたいです。
全校朝会でしっかり話を聞く砧っ子です。

11/7 授業の様子をお届けしますー1

1年生体育「しっぽとり」の様子です。巧みな動きで相手チームをかわし、球をコートの向こうのかごまで運びます。しっぽを取られたら先へ進めません。
準備運動をしっかりして、班ごとにしっぽをつけ、作戦を立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつをしてゲーム開始です。
チームの中で互いに声をかけながら体を動かしています。

11/7 授業の様子をお届けしますー3

5年生体育「走り幅跳び」の様子です。班ごとに役割を交代しながら記録を取ります。
自分の班の友達が跳ぶ様子を真剣に見ています。記録を取るためではありますが、上手なところ、できていたことを言ってあげることでどちらの学びにもつながります。跳ぶ子だけでなく、どんな役割でも意欲的に真剣に取り組む砧っ子です。力がぐんと伸びる秘訣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 卒業アルバム写真撮影

6年生が、卒業アルバムの個人写真の撮影をしてもらっている様子です。自分の思い出の場所、思い出の道具を使って、個人写真をどのように撮影してもらうか自分で決めました。写真屋さんが声をかけながらとてもいい笑顔で撮影が進みます。
卒業・・・という実感はまだですが、アルバムの準備が着々と進んでいく様子に少し寂しさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 2年生町たんけんー1

2年生の町たんけん2回目です。今日は、成育医療センターにお邪魔しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 2年生町たんけんー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別に研究棟に入れていただき、センター長の先生はじめ多くの先生方、総務部の方々にお世話になり、成育医療センターのことを知ることができました。

11/7 2年生町たんけんー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの質問に、専門的なことまで2年生が理解できるように、丁寧に答えてくださいました。子どもたちは医療センターで働く医師の方々の単なる仕事内容だけでなく、使命感や味わっておられる達成感も感じることができたのではないかと思います。

11/7 2年生町たんけんー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
成育医療センターのスタッフの一員であるファシリティドッグの「マサ君」も来てくれました。3歳のラブラドール、穏やかな優しい目をしたマサ君です。患者さんとふれ合い、治療や療養生活にかかわるそうです。
たくさんの貴重なお話を聞かせてくださった上に、最後に記念品までいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止