漢字検定の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、山野小学校を準会場として
日本漢字能力検定が実施されました。

暑い中、汗をぬぐいながらやってくる児童。
試験直前まで、問題集や自作ノートをめくって復習をしている児童。

どの児童も必死に取り組む姿が、とても素晴らしかったです。

山野小学校運営委員会、学校協議会、PTAの皆さまのお力添えで
実施ができています。次は3学期に実施予定です。
また、さらに高い目標に向かってがんばってほしいです。

全校朝会の様子1(熱中症予防に向けての話)

全校朝会では副校長先生から
熱中症予防に向けての大切な3つの話がありました。

1.登下校、外での活動(休み時間、体育、など)ではマスクを外すこと。

2.登下校、外での活動時は、つばの広い帽子や首元がかくれる帽子などをかぶること。

3.水筒の水をこまめに(授業が終わるごと)飲む「ちょこちょこ飲み」をすること。


これまでは、「マスクを着けなさい」と言われていた時期から
「マスクを外しなさい」と言われるのは、きっと子供たちにとっても
戸惑いもあるでしょう。

副校長先生からはさらに、
「人によって、暑さや息苦しさの感じ方は違う。マスクを外している友達を見て、注意をすることがないようにしましょう。」
というお話もありました。

本日の下校時には、職員が昇降口に立ち、「マスクを外して帰ろう」と声をかけるとサッと、外して帰って行く子供が増えました。

ご家庭でも、話題にしていただけると嬉しいです。



画像1 画像1

全校朝会の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校朝会では、表彰が行われました。


JVC(バレーボール)
FC山野(サッカー)
体操 など

校外でも沢山、山野小学校の子供たちが
活躍している様子を全校で拍手で称えました。

じっくりと画面を見ている子供たちも
放送室に聞こえるように
しっかりと拍手を送っていました。

調理実習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の調理実習の様子です。

SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」
の中で食品ロスについて学んでから
調理実習にのぞみました。

給食室から事前にいただいた青ネギで小口切りの練習、
キャベツは一口大の大きさに切る練習をしました。

その後、炒める実習では
キャベツの外葉とニンジンの皮を
炒めました。

「食べない」調理実習だったので
おいしそうな匂いを感じ
「家でも作ってみたい」と思う児童が
たくさんいました。

しお・こしょうをして野菜炒め、
麺や肉や加工品を入れて、焼きそばになるね!
などと話していました。


休み時間の様子

「熱中症アラート」が発令されているので、外遊びができせん。教室で過ごしました。このクラスでは、折り紙で飾りを作っていました。何に使うのでしょう。とても楽しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業の様子

4年生の様子です。

「飛び出す!ハッピーカード」を作っていました。

「家に持って帰りたい!!」おうちの人にカードをプレゼントしたとのことでした。今日、届けられたかな?手作りの思いがこもったすてきなカード、きっと喜んでくれるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業の様子

4年生の様子です。

道徳の教科書のお話から「ボランティア」について考えました。先生の問いかけに、たくさんの手が挙がり意見を発表していました。じっくりと考える雰囲気が本当にすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

1年生の様子です。

文章問題をブロックを並べて表現していました。まずは、自分で考えてから、友達の発表を聞きました。友達の考えを聞くと「なるほど!」と納得していました。ブロックの並べ方が、どのような考えなのかの説明もしっかりとできていました。考える力が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業の様子

6年生の様子です。

クラスで人気のスポーツトップ3を調るために

「What do you want to watch?」

と友達にインタビューをしました。英語での会話が弾み、友達の意外な一面を知ることができ、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川場移動教室 帰校式

5年生が川場移動教室から帰ってきました!!

ちょっぴり疲れていましたが、最後までしっかりと話を聞き立派な態度でした。みんなで協力した経験やかけがえのない思い出がこれからの学校生活に生かされていくことでしょう。

まずは、おうちの方にたくさんの思い出話を聞かせてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食

今日は、ご飯、鮭の麹焼き、肉じゃが、豆腐のみそ汁、牛乳です。
本日も熱中症アラートが発令されるほど暑い1日でした。
そんなときには、水分と塩分が、欠かせません。鮭の塩麹やみそ汁の味噌に塩分が含まれています。
マスクを外では取る、熱から頭をまもるため帽子を被るとともに、食事でも体を整えて、暑さを乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場【なかの】村めぐり

川場村めぐりが始まりました。

しおりにも、川場村と世田谷区を比較したデータが資料として載っています。数値を比較するだけでも様々なことが分かりますが、実際に目にすることによる「実感を伴った理解」を大切にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 田園プラザ

無事に田園プラザに到着しました。川場での最後の昼食です。たくさん歩いた後のお弁当は、美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場【なかの】閉室式

楽しい時間はあっという間です。早くも、閉室式の時間がやってきてしまいました。

食事やお風呂、寝るところだけでなく、ハーバリウム作りや飯ごう炊さん、キャンプファイヤーなど、貴重な経験の数々は、すべて宿舎の方々のおかげです。
お世話になった感謝の気持を込めて、お礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年川場移動教室 ふじやま 村めぐり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しは強いですが、風が吹いてくれたので、なんとか歩ききることができました。

5年川場移動教室 ふじやま 村めぐり

部屋をきれいに片付け、閉校式の後、村めぐりに出発しました。こまめに水分補給しながら、田んぼや畑の中を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場【なかの】朝食

食事係さんたちが一生懸命準備し、見事、予定した時間ピッタリに「いただきます」ができました!

でも、係の人だけががんばったから、うまくいったわけではありません。他のみんなの「協力」があってこそ、ですね。そんなことも、実感とともに学んでくれたら、と思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 ふじやま 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事係さんを中心に、朝食の用意をしました。みんなよく食べています。

5年川場【なかの】起床〜朝会

2日目の始まりです。
雲一つなく、空気は少しヒンヤリと爽やかで、とても気持ちがよい朝です。

子供たちは、早くから起き出してゴソゴソとしている子、ギリギリまで寝ている子、と様々でしたが、朝の放送がかかると、みんな支度を始めていました。朝会のスタートに遅れてしまった班がいくつかあったのはご愛嬌でしょうか!?
いえいえ、今一度川場移動教室のめあてを思いだし、今日の活動に向けて引き締め直していただきたいところです!

朝会では朝の体操を行い、体をシャッキリと目覚めさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 ふじやま 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない青空です。みんな元気に集合してきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会