12/20 学校支援コーディネーターの方による花壇整備本日は、花壇整備の活動を行ってくださっている「彩友会」の皆様にご支援いただきました。昇降口前の花壇のお花がいつもきれいなのは、この皆様のおかげです。 寒い中、整備をしてくださり誠にありがとうございました。 12/16(金)花の子交流活動4回目がありました。
あつまれ広場では、「じゃんけん列車」「だるまさんの1日」で大きな声が出ていました。校庭では、「鬼ごっこ」で思いっきり走りました。体育館では、「ドッジボール」「落とさずにつかまえろ」。教室では、「フルーツバスケット」「ばくだんゲーム」「ジェスチャーゲーム」「伝言ゲーム」「震源地」等、さまざまなゲームで時間を有効に使いみんなで楽しく遊びました。
12/19 2年生「あそんで ためして くふうして」
2年生は、家から持ってきた廃材を、積んだり、回したり、転がしたり、並べたり、跳ばしたりして様々なおもちゃを作りました。作りながら試行錯誤をして、「なぜ思った通りの動きにならないのか分かった。」と原因を探り、改良し、気付きが深まる場面がたくさんありました。また国語「馬のおもちゃの作り方」を生かして、おもちゃの説明書も作りました。「順番を意識して書くと分かりやすい説明になる。」「文だけでなく、絵も入れると作りやすくなる。」など、どのように書けば、人に伝わるのかを考えることができました。
明日は、おもちゃと説明書を一年生に渡す「おもちゃ大会」を行います。楽しい時間を過ごします。 12/17 全校朝会 「向上心」校長先生は、みんなが知っている「ドラえもん」を通して「向上心」のお話をしてくださいました。 のび太くんは、みんなも知っての通り、勉強も運動も苦手でドジばかりする小学生です。皆さんは、そんなのび太くんが、将来、どんな大人になったか知っていますか。実は、大人になったのび太くんは、憧れのしずかちゃんと結婚して、立派な父親になり、家族を支えて生きているのです。 そのような大人になれたのは、もちろん、ドラえもんの力があったことは間違いありませんが、実は、のび太くん自身の生き方に大きな力があったと思います。 のび太くんには、いじめっ子のジャイアンやスネ夫という友達がいます。ジャイアンやスネ夫はのび太くんの嫌がることばかりをしますが、のび太くんはいつも二人と友達でいようと、関わりを持ち続けます。そのことで、のび太くんは、いろんな考えやいろんな人と仲良くやっていくことを学んでいったのです。 また、のび太くんは、ドラえもんの便利な道具に頼っていながら、何度も、何度も失敗を繰り返しています。成長がないと思う人もいるかもしれませんが、実はそうではないのです。失敗を繰り返すたびに、のび太くんは、最後に自分の力で解決する方法を見つけるのです。 のび太くんが将来、立派な大人に成長したのは、「いろんな仲間を受け入れるのび太くんの心」と、「失敗しても、何度でも立ち上がって、自分で解決していく力」、そして、「向上心」をもっていたからだと、校長先生は思います。皆さんも、この力と心を身に付けて、のび太くんのように、向上心をもって成長していってほしいと願っています。 12/19 全校朝会 表彰冬休み前の「ワクワク・ドキドキ」が「フワフワ・ソワソワ」になってしまい、けがなどがないように気を付けて過ごすこと、2学期の間にたくさん使って、お世話になった教室もきれいにして、気持ちよく冬休みを迎えられるようにすることについて確認をしました。 頑張っている児童の表彰も行いました。 「歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール」と野球の大会に関する表彰を行いました。 12/16 1年生 英語活動12/12から 1年生 図工「イロドリ」212/16 4年生 理科鉄道のレールに冬は隙間が開き、夏はその隙間がなくなることを用いて、金属は温めると体積は大きくなると予想しました。 実際の実験では、お湯だけでなく、火を使って金属の球を熱して体積はどうなるのかを確かめました。初めは輪に通っていた金属の球が、温めることで輪を通り抜けなくなるところを見て、子どもたちは「おー!やっぱり体積が大きくなっている!」と実験を通して理解することができました。 12/15 算数の授業の様子先生が出したたし算の問題を、パチパチと解いていっています。 「前でやってくれる人はいますか?」という問いかけに多くの子が挙手をしていました。 そして、黒板に貼られた「大型そろばん」を使ってうれしそうに発表していました。 2年生は、長さの復習です。 1メートルのものさしと30センチメートルのものさしを合わせながら、協力して3メートル60センチメートルを作っていました。実際に長さを作ることでその長さを実感し、量感覚を育てる学習となっています。 みんなで学習する楽しさを味わっていました。 12/7 5年生 SOS出し方教室学習のこと、友達関係のこと、成長のことなど、不安や悩みは人それぞれです。誰にでも、不安や悩みを抱えることがあると思います。そんな時は、どのようにすればよいのかについて、DVD教材を視聴したり、みんなで話し合ったりしました。 まずは、悩んだときに、どうしているのかを話し合いました。楽しいことをする、寝て忘れる、たくさん食べる、ゆっくりお風呂に入るなど、様々な対処方法が出てきました。 次に、不安や悩みを抱えている友達にどのような声を掛けるのかを考えました。「大丈夫?」「話を聞くよ。」など、優しい言葉を掛ける以外にも、「何も言わずに、そばに寄り添って安心させてあげたい」と考える子もいました。子どもたちは、自分にできることをしっかりと考えることができました。 DVD教材の中で、「信頼できる大人に話しましょう」という話がありました。やはり、不安や悩みを一人で抱え込んでしまうと、もっと辛くなってしまいます。映像を見たり、みんなで話し合ったりする中で、誰かに伝えることが大切だと感じ取ることができました。 12/14 12月安全指導12月の安全目標は「校外での安全な過ごし方」です。ワークシートや動画を見ながら、街へ行く際に気を付けなければならないことを学びました。 また、なぜ万引きはいけないのかを自分たちで考え、発表したり話し合ったりしました。 12月も中旬となり、寒さも本格的になってきます。雪の日の安全な過ごし方や、火遊びの危険性などもしっかりと学んだため、安全に留意して楽しい冬休みを過ごしてほしいです。 12/14 6年生 算数「拡大図と縮図」子どもたちは、基となる点をどこにするか、2辺の2倍までは分かるけど、その後の編はどうすればよいか考えながら一人一人自分の考えをもつことができました。 中心とする点をはっきりさせることで、四角形でも五角形でもかけそうだと考え、チャレンジしました。 12/12 全校朝会 「川崎レナさんの活動より」川崎さんは、8歳の時に読んだ本でこの時、初めて世界には国の事情で教育を受けられない子どもたちがいることを知ったそうです。 それをきっかけに、人権問題に興味をもち、状況を改善するために行動を起こそうと決意します。様々なボランティアに参加するようになった川崎さんは14歳の時に人権や環境問題に取り組む組織「アース・ガーディアンズ」の日本支部を立ち上げました。学校と地域の政治家をオンラインでつなぎ意見を出せる仕組みを作るなど子どもたちが政治に積極的に参加するための活動を続けています。 世界では学校に通えない、教育を受けられない子どもが1億2400万人もいるといわれています。教育を受けられず、学校に通えない子どもたちは、計算や文字の読み書きができないまま大人になってしまいます。さらに「女性には教育はいらない」とか、「子どもなのに結婚させられる」など国の慣習や大人の考え方で学校に通わせてもらえない子どももいます。また、戦争によって学校に通えないどころか、命を落とす子供も多くいます。生きたくても生きられない子どもたちが大勢いるということを忘れてはいけません。 皆さんは、とても恵まれた環境にいることに感謝し、平和について考えながら、毎日を大切にしてほしいと思います。 12/9 5年生 外国語 漢字で国名を表すと!?子どもたちは互いに漢字の音や形から予想を出し合い、楽しそうに交流していました。予想通りのものもあれば、意外なものもあり、「他の国についても家で調べてみたい。」という子もいました。 今後も学習したことを楽しく復習していけるような活動を取り入れていきます。 12/10 土曜授業日 登下校土曜授業日の日の朝は、スクールゾーンの設定がないので、いつもより気を付けて登校する必要があります。 本日も保護者の方が、学校の近くを旗振りをして見守ってくださっていました。 子どもたちのためにありがとうございます。 下校時には、「さようなら」「また、月曜日!」と元気な挨拶をして帰っていました。 中には、歩道の白線をはみ出したり、道路に広がったりする子もいましたので注意をしました。 ご家庭でも、安全な登下校についていつもお声かけください。 12/9 4年生 体育 Tボール作戦タイムの時では、得点を獲得するためにはどうすればよいか、勝つための工夫をチームみんなで話し合っています。 試合中は、ボールをチーム全員で全力で追いかけ、相手チームが良い球を打ったら、「ナイスバッティングだったよ。」と声を掛けたり、拍手をしたりして、勝ち負けだけにこだわらず、正々堂々戦う姿が見られました。 次はもっと声を掛け合って試合をしたいと、気合十分なチームばかりでした。来週の試合もまた盛り上がりそうです。 12/9 クリスマスの壁面装飾〜図書室壁ボランティアの方による〜11月からは、「クリスマス」の装飾をしていただいています。 見ていると、クリスマスや冬休みが待ち遠しくなります。 ボランティアの皆様には、いつも子どもたちの環境を楽しくしてくださっています。 また、図書室の中には、おすすめの本の紹介コーナーも作ってくださっています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。 12/8 1年2・3・5組 図工「イロドリ」来週以降は、体に羽やクチバシ、脚を作り、貼り付け、オリジナルのカラフルな「イロドリ」を完成させる予定になっています。 12/6 通学路の旗振り、ありがとうございます。「雨の日もありがとうございます。と声をかけてくれてうれしかったです。」 「子どもたちがみんな挨拶をしてくれて、 日頃の小学校でのあいさつ運動が身についているのだな。と、うれしく思いました。」 安全を守ってくださっている保護者や地域の方々に感謝の気持ちを込めて、あいさつができる子どもたちにこれからも育てていきたいと思います。 12/2 (金) 3年学年朝会頑張ることとして、トイレの使い方について、きれいに使う意味や使用時のマナーについて確認をしました。きれいな場所として維持できるようにするには、一人ひとりの意識が大事であることを指導しました。 頑張ったこととして、どのクラスも並び方や座り方が上手になってきたことです。話の聞き方も含め、毎回学年朝会をするたびにどんどん成長してきています。その後は、花の子学習発表会のことを振り返り、みんなで頑張りを分かち合いました。 今後もっと成長していけるよう、サポートをしていきます。 |
|