10/14 2年生 算数 「かけ算」その人数を式やブロックで表す学習を行いました。 メリーゴーランドには、2人ずつ6台に乗っています。 式で表すと 2+2+2+2+2+2 ジェットコースターには、5人ずつ3台に乗っています。 式で表すと5+5+5 と、これから始まるかけ算の素地の考え方を学習しました。 子どもたちは、自分たちで考えた数え方を発表することができました。 10/14 5年生 算数 「単位量当たりの大きさ」同じ面積ならば人数で比較できますが、面積も人数も違う時にどのように比較すればよいのかを勉強してきました。 そして、今日は「どちらが速いでしょうか」という速さを比べる問題です。道のりもかかった時間も違う二人の速さを比べるために、子どもたちは、様々な方法で解決し友だちと考えを伝え合うことができました。 自分で考える時間では、一つの方法だけでなく、他の方法も考え表現することができていて感心しました。 10/13 5年生 環境出前授業大学生3名が授業をしてくださり、今の生活をし続けるとどうなるか、という100年後の天気予報の動画や、昔と今の暮らしの比較などをしながら、エネルギーについて考えました。 再生可能エネルギーについて学習をした後はワークを行い、20年後までにあったらいいと思う発電アイデアをグループで考えました。子どもたちからは、生ゴミや野菜の皮を利用して発電できるようにしたいという意見や、自動車や電車が動く時の振動によって発電できるようにしたいなど数多くの考えが出てきました。 5年生は今、社会科で食料生産についての課題や、総合の学習でSDGsの取り組みについて調べ学習をしています。食料、エネルギー、環境など全ての学びが今を生きる自分達や未来の自分達につながっていることを意識し、これからも様々な学習や事象を関連付けながら学習を深めていきます。 10/13 絵本の会による読み聞かせ1年5組では、『どろんこハリー』と『ねえ、どれがいい?』を読んでいただきました。 朝の10分間、素敵な絵本の世界に入り込んだ子どもたちは、集中して聞き入ったり、笑い声をあげたり、と、とても楽しそうでした。 絵本の会の方々いつもありがとうございます。 10/14 さくらの学び舎 あいさつ運動引き続き、あいさつで繋がる心と心のふれあいを大切にしていきます。 10/13 避難訓練(不審者対応訓練)世田谷警察署の皆様、本日は本校の安全教育にご協力いただき、ありがとうございました。 10/13 花の子体力つくり10/13 ハロウィンの壁面装飾〜図書室壁ボランティアの方による〜9月からは、「ハロウィン」の装飾をしていただいています。子どもたちは、かわいいおばけたちをうれしそうに見ています。 ボランティアの皆様には、いつも子どもたちの環境を楽しくしてくださっています。また、図書室の中には、おすすめの本の紹介コーナーも作ってくださっています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。 10/12 主事室前のお花今は、いろいろな場所に咲いていたお花を集め、飾ってくれています。ぜひ、ご覧ください。 10/12 さくらの学び舎 あいさつ運動登校してくる子どもたちは、いつものように礼儀正しく、自分から「おはようございます」のあいさつができていました。 中学生のあいさつする姿を見たり、声を掛け合ったりすることで交流が深まっていきました。 10/12 PTA運営委員会始めに、PTA会長様より、エレベーター故障に際してのPTA運営委員の方々のご支援に感謝を伝えられていました。 また、桜丘小の地区の歴史についてのお話もありました。 校長より、運営委員会エレベーター故障時のご支援に感謝申し上げました。手伝ってくださる保護者の皆様の姿を見た6年生は、感謝の気持ちをもつと同時に自分たちもできることを考え片付けをすすんで手伝った様子を伝えました。 また、ベルマーク協会から「600万点達成」の表彰状が届き、代表でベルマーク委員長の方に受け取っていただきました。 これまでの保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。 その後、各委員長の方より活動報告がありました。 詳しい内容は、10月末に発行いたしますPTA運営委員会便りをご覧ください。 10/8 1年生 アサガオの色水遊び大切に育てたあさがおの花から色水を絞り、容器に入れました。 色ごとに少し違った色水ができ、子どもたちは楽しんで活動しました。 振り返りでは、「大切に育てたあさがおで、こんなきれいな作品ができて、うれしかった」 「来年もあさがおを育てて、色水遊びがやりたい」などの意見がでてきました。 保護者の皆様、準備等ご協力していただき、ありがとうございました。 子どもたちは、楽しんで色水遊びをすることができました。 10/8 稲荷森稲荷神社PTA会長様にご紹介いただき、校長先生と見学に行かせていただきました。 大太鼓は、直径1.8m、日本でもかなり有名な大きさだそうです。 この大太鼓は、地域の方々が力を合わせて新聞紙や段ボールをいろいろな場所で集め、それをお金に換えて寄付をして買えたものだそうです。それほど、地域の皆様の気持ちが込められたものであることが分かりました。 お神輿もきれいな装飾が施されていてすてきでした。 地域の大切な場所、そしてみんなが大切にしているものを見させていただけたこと、そして、地域の方々にお会いすることができよい機会となりました。 10/8 道徳授業地区公開講座 講演会講師には、筆跡診断士の先生をお呼びし、「文字から分かる子どもの心理」についてお話しいただきました。 文字を丁寧に書くことで子どもの心を育てられること、子どもの文字から、心の状況が分かること、特にどんな文字がSOSを出しているのか等詳しく教えていただきました。 また、保護者の方にも「口」「様」の文字を書いていただき、自分は、どんな親なのかなど診断の方法を教えていただきました。 これからの子どもの成長に向けて、本講演で教えてくださったことを生かしてまいります。 ご講演いただいた先生、誠にありがとうございました。 本日、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。 10/8 6年生 連合運動会に向けて
6年生は、17日(月)に行われる連合運動会に向けて、練習に取り組んでいます。
100m、50mハードル、走り幅跳び、走り高跳びの4種目の中から、子どもたち自身で自分が挑戦する種目にエントリーをし、練習をしています。 同じ種目の中で、仲間のタイムを測ったり、アドバイスを送り合ったりする姿が見られ、小学校生活最後の集大成として、自己の目標達成に向けて取り組む姿が見られました。 当日は、桜丘小の代表として臨めるよう、さらに練習に励んでいきます。 10/8 2年生 生活科「もっともっと町たんけん」自分の見つけた発見を、発表する楽しさに気付きました。 10/6 2年4組 道徳「お月さまとコロ」この教材を読み、当初は「コロはわがまま、怒りやすい。」とマイナスに考える子が大半でした。しかし、子どもたち自身が、「今回のコロの話は、自分にも当てはまることだ。」と素直に思い、正面から「正直・誠実」に考えていく姿勢が見られました。そして、「正直・誠実」になるためには、相手を思いやる気持ち、挨拶、なんでも話し合える関係づくり、気持ちの切り替え等が大事だと考えました。普段の生活にある「正直・誠実」を学習面だけでなく、生活面でも指導していきます。 10/7 2年生セーフティ教室「もしも、知らない人に話しかけられたら…」「もしも連れていかれそうになったら…」など、実際の場面を思い浮かべながら、改めて『いかのおすし』について確認しました。遊びに行くときにはお家の人に何を伝えるのか、防犯ブザーはランドセルのどこに付けるかなど、今日から気を付けられることもたくさん教えていただきました。また、「怖い大人だけではなく、みんなのことを守ってくれる優しい大人もたくさんいるんだよ。」ということも改めて伝えて下さいました。 今後も、子どもたちが安心して生活できるよう、見守っていきます。 10/7 2年生 学年朝会
2年生の学年朝会では、主に3つのことについて話しました。
⑴あいさつ ⑵声の大きさ ⑶タブレットの扱い方 2年生はあいさつ当番として、朝早くから大きな声で元気に挨拶をしています。「おはようございます」の他にも、「ただいま」「ありがとう」「ごめんね」など、たくさんの挨拶があることを確認しました。そして場にあった声のものさしを意識して話すことを伝えました。 タブレットを扱う時間が増え、操作に慣れていく一方で、貸与されていることを忘れてしまうようです。改めて、丁寧に用いることを話しました。 10/7 6年4組 道徳「手品師」
「手品師」を読んで、「誠実に生きる」ことについて考えました。
大劇場のステージに立てるチャンスを断り、男の子との約束を守った手品師の誠実さに触れることで、手品師の葛藤する心情について考えました。 子どもたちからは、 「初めてのお客さんであった子どもを大切にしたかったのではないか。」 「お金のためというのは分かるけれど、本当に自分にはできるのだろうか。」 「このまま大劇場に行っても、モヤモヤした気持ちや罪悪感が残ってしまう。」など、たくさんの意見が出ました。 この学習を通して、誠実に生きることの難しさを感じつつも、 相手に対してだけでなく、自分のためにも正直に生きることができると、 日々の生活がより豊かに送れることを学びました。 |
|