子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

9/17 避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10時30分より経堂1丁目町会と経堂南町会の役員の皆様が集まり、「桜丘小学校 避難所運営訓練を行いました。今回は、実際に道具を使っての訓練は行いませんでしたが、受付場所や方法についての確認、感染症に関することへの対応等について皆様で共通理解することができました。
実際に避難所が設営された場合を想定して、様々な話し合いを行っていました。

9/16 2年生 道徳「るっぺ、どうしたの」

わがままな登場人物の行動から、きまりのある生活について考えました。
「人から注意されても、わがままをやってしまう気持ちが、私にもある。」「注意されたことで、逆にやり続けてしまうことがあった。」などの話し合い活動を行い、わがままな行動が周囲の友だちを悲しませてしまうことに気付きました。
そして、毎日気持ちよく過ごすために、どんなことに気をつけたらよいか、今までの生活を振り返ることで、きまりのある生活をすることの大切さを実感しました。
画像1 画像1

9/16 花の子交流活動

今朝は、3回目の花の子交流活動で、子どもたちのめあては「朝の時間の中でみんなが楽しめる交流活動にしよう」でした。校庭では、「ドッチボール、ふえおに」教室では、「10秒お絵描き、シルエットクイズ、王様ジャンケン、震源地、好ですかきらいですか、○✖️クイズ」などさまざまな遊びを考え的確に説明し、楽しく遊び「めあて」を達成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 4年生 図工「ほって すって 不思議な生き物 発見!」

画像1 画像1
画像2 画像2
まず、彫刻刀でほるとどんな線や模様ができるのか、みんなで見せ合いました。
そして、これから作る版画の作り方を伝えたり、完成のイメージを見せたりすると子どもたちは、作成する意欲を向上させ、どんな生き物にしようかなと考えました。
図鑑を見たり、タブレットで調べたりしながら、手本となる画像を基にした絵を描いていました。
完成が楽しみです。

9/15 1年生 算数「10よりおおきいかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ遠足に行く公園でどんぐり拾いをする場面を使った問題です。
「どんぐりを15個拾いました。帰る前に2個ひろいました。全部でいくつでしょう。」
子どもたちは、15+2 という式を立て、
どうやって答えを求めるかブロックを使ったり、図をかいたりして考えました。
そして、自分の考えを発表し合い、学習を深めました。
15を10と5に分けて、5に2をたすという方法を身に付けました。

9/14  2年生 健康の学習「1日を元気にすごそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある子の1日の生活の様子を見て、気付いたことを発表し合いました。
「朝ごはんを食べていない」「ゲームの時間が長い」などたくさん発見して発表し合いました。
そして、1日を元気に過ごすためにはどうしたらよいか考えました。
「早く寝る」「朝ごはんを食べる」「外で遊ぶ」など1日の流れに合わせてまとめました。
これからの生活習慣に生かしてほしいです。

9/13  5年生 家庭科「ミシンにトライ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、これから始めてミシンを使います。
まずは、安全な使い方を確認しました。
そして、ミシンのいろいろな場所の名前を学習し、いよいよ動かしてみました。
はずみ車をまわすと、どこの場所が動くかという問題に子どもたちは、よく観察し
針やてんびんなど4つの場所を発見することができました。
そして、まだ、糸はつけていませんが、実際に紙に縫ってみることができました。

9/14 6年生 外国語 ライティング練習に取り組んでいます。

画像1 画像1
 6年生は2学期になり、これまでの学習から少しレベルアップした「過去形」について学んでいます。基本的なルールに合うものだけではなく、形が大きく変化するものもあるので、一つ一つ発音や使い方などを丁寧に学習しています。
 今日は、学習した過去の表現を使って文を書くということに挑戦しました。4本線への意識やピリオドをきちんと打つことなどを声かけしながらライティング練習を進めています。

9/15 栄養士実習3

今日は5分間の食育指導を行いました。
2年生で食品の3つの働き、5年生でお米をテーマに取り上げました。

児童に興味をもってもらえるように授業の流れを考え、何度も練習して本番に臨みました。

実習生の発問に対して多くの児童が反応し、手を挙げて積極的に授業に参加する様子が見られ、どちらの授業も大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 6年生 オンライン平和学習

 本日3・4時間目に、戦争の語り部として活躍されている方から、オンラインにて戦時中のお話を伺いました。

 戦時中の生活や学校での様子など、実際に経験した内容を具体的に伺うことができました。戦争が激しくなると、食べ物も十分に食べることができず、ハコベやムカゴなどを食べていたというお話もあり、戦時中の苦労について、子どもたちも実感をもって理解できたようです。今の自分たちの生活と比較しながら、この平和を守っていきたいという思いを高めることができました。

 また、子どもたちからの質問にもたくさん答えていただきました。「戦時中に心の救いになったことは何ですか。」という質問に対しては、「仕事のために自宅を離れて生活していたとき、近くに住んでいる方が琴を演奏してくれたことが癒しとなり、音楽の素晴らしさを感じた。」と話してくださいました。経験した人だからこそ語れる、貴重なお話でした。

 子どもたちの振り返りでは、「インターネットやニュースでしか戦争のことは知らなかったけれど、実際に体験した方からのお話を聞くことで、戦争の恐ろしさや、生命の尊さをより実感した。」「自分たちが聞いたことを、次の世代にきちんと伝えていきたい。」と考えていました。

 貴重なお話をしてくださった語り部の方と、この場を設定してくださった世田谷区平和資料館の皆様に、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今回の学びを今後の学習に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/15 1年生プール納め

画像1 画像1
1年生のフロアにて、学年朝会を開き、プール納めを行いました。各クラス代表が前に出て、水泳の学習で頑張ったことや2年生への意気込みを話しました。初めての小学校のプールでしたが、全員がルールをきちんと守って、一生懸命取り組むことができました。2年生に水泳の学習も楽しみですね。

9/14 授業後の協議会

画像1 画像1
 6年生の授業の後は、体育館に集まって協議会が行われました。そこでは、たくさんの先生による活発な意見交換が行われました。
 その後には、講師による今日の授業についての講話をいただき、算数で学習したことを、今後の生活の中で生かしていくことのよさを教わりました。研究授業を通して、児童の学びが深まるような課題の設定や手立てを工夫する大切さを改めて感じ、とても貴重な学びの時間になりました。今日の学びを今後の授業作りに生かしていきます。

9/14 6年生の研究授業

画像1 画像1
 今日の算数は、「ペットボトルロケット大会に出場する3人の先生の機体の中で、どの機体が代表にふさわしいか」を決める学習でした。
 いろいろなデータの中から、どの見方を使って大会に出場させる機体を判断すればよいか、根拠をもとにしながら自分の考えをまとめていました。
 集中してデータを分析している様子はさすが6年生、真剣さが伝わってきました。

9/12 全校朝会 校長先生のお話「体と心を守るため」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、みなさんの大切な体と心を守るための話をします。
皆さんの体や心は、自分だけのもので、一番大切なものです。
このイラストのような体の場所をプライベートゾーンといいます。
特に自分だけの大切なところなので、絶対に、ほかの人に見せたり、さわらせたりしないようにしましょう。友だちの体も自分の体と同じように大切なんだということも知っておいてください。
大人から、嫌な思いをすることをされたら、はっきり「いやです。」と伝えましょう。メールやラインだったらすぐやめましょう。
そして、すぐに、おうちのかた、先生たちなど、皆さんが安心できる大人の人に相談してください。
皆さんの体と気持ちを守るためには、嫌なことをされたら、すぐに逃げることと、隠したりしないで、すぐにおうちの方や、先生たちに話すことが大切です。
校長先生も先生たちも、皆さんのことを大事に思っています。ぜひ一人で悩まないで、相談してください。(相談シートの紹介をしました。)

9/13 図書委員会 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日に図書委員会の児童による読み聞かせを行いました。今回は1・2・3年の半分ずつのクラスを対象に行いました。聞く側の児童は、お兄さん、お姉さんたちが本を読んでくれることにとても嬉しそうにしていました。図書委員会の児童は、初めての読み聞かせに緊張していましたが、真剣なまなざしで見てくれることが嬉しかったようで、楽しそうに読み聞かせをすることができました。
 次回は、9月21日に今回できなかった半分のクラスに行きます。

9/13 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まって、最初の避難訓練を給食室から火災が発生したことを想定して行いました。
 火災発生時には、煙を吸い込んでしまわないように、ハンカチ等で鼻や口を覆い、低い姿勢で壁沿いに進む「アライグマのポーズ」で避難することを確認しました。
 放送が入ると、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「お・か・し・も」の約束を守り、静かに防災頭巾を被り、すばやく行動することや全校の安全が確認できるまで静かに待ち、校長先生の話を聞くことができました。

9/10 6年生 算数 「データの見方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、A先生とB先生のペットボトルロケットが飛んだ距離のデータを見て、
平均値や最大値等を見比べてどちらがよく飛ぶといえるか、根拠を明らかにして考えてきました。
そして、本授業では、さらにC先生が参戦!ということで、C先生のデータを調べて
3人のデータの特徴に気付き、見比べることができました。

9/10 第3回 学校運営委員会

本日、10時より校長室で学校運営委員会が行われました。
まず校長より、夏休みから2学期にかけての子どもたちの様子や教育活動についてお話しました。
そして、各委員の皆様から、学校の様子を見ていただき、感想やご意見をいただきました。
また、今後 地域等での子どもたちの活動を支援していくためにどんなことができるか、
どんなことを育てていくとよいのか話し合うことができました。
詳細は、後日配布する「学校運営委員会便り」をご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

9/9   1年生 健康の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
身体計測の後、各学年で養護教諭による健康の授業を行っています。
今日は、1年生の教室で「子どもきゅうきゅう隊になろう」の学習を行いました。
自分がけがをしたときの大切なポイントは、
・大人に知らせる
・きれいに水で洗う
・記録をかく
です。もし自分がけがをした時のことを考えて、記録の書き方の勉強もしました。
自分のけがのことだけでなく、友だちのことも考えて、「声をかけてあげたい」「先生にすぐ教える」など、発表することができました。

9/9 4年生 外国語活動 2学期の外国語活動が始まりました。

画像1 画像1
 先週から4年生は外国語活動の授業が始まりました。久しぶりに英語に触れる子どももいましたが、ALTの夏休みの思い出を一生懸命聞き取ろうとしたり、夏休みの思い出に関する写真を見て楽しそうにリアクションしたりしていました。
 2学期は新しく文房具の名前や時間の表現などを学習していきます。子どもたちが世曲的に参加できる授業にしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

図書室

図書室開放

学校関係者評価

給食室から