授業の様子 1年日本語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教科「日本語」では先生方のローテーションでさまざまな取り組みを行っています。
百人一首を楽しんでいるクラス、気になる新聞記事についてまわりにインタビューしているクラスの様子です。

研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
引き続き協議会が行われました

11月8日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今日の『カスタードチキン』という料理名、改善の余地がありそうです。

完食のクラスも多く、味は好評だったのですが、「チキン」といわれると鶏肉の切り身などの塊をイメージするようで、これはチキンじゃないと感じたようです。
鶏ひき肉を使ったハンバーグ生地の上に、生クリームを混ぜたなめらかな卵液を流して焼く料理だったのですが、それが伝わるような料理名を考える必要がありそうです。生徒の皆さん、良い案があれば教えてください。

11月8日の給食

画像1 画像1
【献立】
・黒砂糖パン
・カスタードチキン
・大根とじゃこのサラダ
・ミネストローネスープ
・牛乳
【主な食材産地】
玉ねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道)、パセリ・大根・キャベツ(千葉)、きゅうり(埼玉)、鶏卵(栃木)、豚肉(青森)、鶏肉(宮崎)

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の5校時に中堅研修の研究授業が行われました。

11月7日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
紅葉焼きは、秋の紅葉をイメージした料理です。秋鮭に、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜたソースをかけて焼きました。涼しくなって木々が色づく今の時期に食べてもらいたいメニューです。

11月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・鮭の紅葉焼き
・もやしの甘酢和え
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳
【主な食材産地】
鮭・にんじん・玉ねぎ・じゃがいも(北海道)、もやし(栃木)、しょうが(高知)、きゅうり(埼玉)、鶏肉(岩手)、米(秋田)

授業の様子 3年E組、F組

画像1 画像1
画像2 画像2
3年E組、F組の英語の少人数授業の様子です。今日は関係代名詞を中心に学習しました。

授業の様子 3年D組

画像1 画像1
3年D組の授業の様子です。今日は「おくの細道」の各場面について表現の使い方に気を付けながらまとめる学習をしました。

授業の様子 3年C組

画像1 画像1
3年C組の授業の様子です。こちらの社会の授業では国際連合のはたらきについて学習しました。

授業の様子 3年B組

画像1 画像1
画像2 画像2
3年B組の音楽の授業の様子です。合唱コンクールに向けてパート練習を行いました。

授業の様子 3年A組

画像1 画像1
3年A組の社会の授業です。今日は内閣のはたらきについて学習しました。

授業の様子 2年F組

画像1 画像1
2年F組の社会の授業です。こちらも積み重ね総合テストを返却し解説を行いました。

授業の様子 2年E組

画像1 画像1
2年E組の保健体育の授業の様子です。今日はハンドボールのゲームを行いました。

授業の様子 2年C組 D組

画像1 画像1
画像2 画像2
2年C組 D組の英語の少人数授業の様子です。教室のほかにも少人数教室を使って授業を行っています。

授業の様子 2年A組 B組

画像1 画像1
画像2 画像2
2年A組、B組の数学の授業の様子です。今日は積み重ね総合テストを返却し解説を行いました。

授業の様子 1年E,F組

画像1 画像1
画像2 画像2
1年E組、F組の授業の様子です。こちらは英語の少人数授業で、正しい発音を意識して本文を読み込んでいきました。

授業の様子 1年D組

画像1 画像1
1年D組の保健体育はマット運動でした。

授業の様子 1年C組

画像1 画像1
1年C組の保健体育の授業です。今日はバスケットボールでドリブルからのシュートを行いました。

授業の様子 1年B組

画像1 画像1
1年B組の国語の授業の様子です。積み重ね総合テストについての解説をおこないました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス