学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/19 第12回世田谷こども駅伝大会報告ー12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ中学生にたすきが渡りました。

12/19 第12回世田谷こども駅伝大会報告ー13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子Aチームがゴールしました、優勝です!

12/19 第12回世田谷こども駅伝大会報告ー14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子Aチーム、第2位に入賞しました!!

全ての成績は以下の通りです。

男子Aチーム優勝
男子Bチーム第3位
男子Cチーム第5位
男子Dチーム第6位
男子Eチーム第9位
男子Fチーム第10位
男子Gチーム第12位
男子Hチーム第11位
男子Iチーム第13位


女子Aチーム第2位
女子Bチーム第3位
女子Cチーム第5位
女子Dチーム第8位

これまで18回の朝練習を本当によく頑張った選手たちです。ご家庭でのご支援もありがとうございました。そして大会当日、スタジアムにこそは入れませんでしたが、公園内でのたくさんの応援ありがとうございました。

12月19日(月)

<今日のこんだて>
・コーンごはん
・フライドチキン
・ブロッコリーのサラダ
・くだもの(いちご)
・牛乳
今日はクリスマス献立です。フライドチキンはサックサク。コーンごはんは優しい味のホッカホカ。サラダは冷たく冷やしてありますキンキンに。心躍るメニューです。
サラダに星型と雪だるまのかまぼこが少し入っていました。見つけられましたか?
2学期の給食も残り2回となりました。残さずおいしくいただきます。
画像1 画像1

12月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日のこんだて>
・雑穀ごはん
・さわらの甘酢あんかけ
・おひたし
・五目豆
・牛乳
さわらの甘酢あんかけは、さわらに小麦粉と片栗粉をつけて油で揚げた後、野菜たっぷりの甘酢あんをかけました。甘酢あんには、たまねぎ、にんじん、ピーマン、きくらげ、えのきだけが入っています。さわらの甘酢あんかけは高学年にいくほどよく食べていました。
<食材産地>
米 秋田県
本さわら 韓国
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
ピーマン 茨城県
えのきたけ 長野県
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県

12/16 駅伝朝練習最終日

12月18日(日)に開催される第12回世田谷子ども駅伝大会に向けての朝練習が最終日となりました。子どもたちは、この1か月間朝早くに登校して一生懸命練習しました。本番は、すべての力を出し切ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 児童集会

今日は集会委員による集会でした。今日は、みんなで昔遊びを体験する集会でした。「おおおきな栗の木の下で」など音楽に合わせて楽しく体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 授業の様子をお届けしますー1

1年生の生活科の授業の様子です。今日は、春に向けてチューリップの球根を鉢に植えていました。きれいな花が咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 授業の様子をお届けしますー2

6年生の社会の授業の様子です。近代化する日本について学習していました。強い国になるために日本政府がとった政策について教科書や資料集を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 授業の様子をお届けしますー3

4年生の体育の授業の様子です。「カッサー」というサッカー型ゲームを行っていました。サッカーと違ってゴールの裏から入った場合に得点となるルールです。チームで作戦を練って試合に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 授業の様子をお届けしますー4

2年生の図工の授業の様子です。お花紙で絵を描いていました。今日は仕上げのようでした。どの子もお花紙を上手に使って立体的な絵に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 授業の様子をお届けしますー5

3年生の算数の授業の様子です。今日は三角形のまとめで、二等辺三角形と正三角形を敷き詰めて好きな模様をつくろうをめあてに学習をしていました。みんな模様つくりに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 授業の様子をお届けしますー6

5年生の国語の授業の様子です。やなせたかしさんの伝記を読んで、最初の感想を書いていました。みんな集中してロイロノートに感想を書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 木曜日の朝

今日は、朝遊びが終わってすぐの時間に、教職員の集合写真撮影がありました。卒業アルバム用の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 幼小交流もちつき大会ー1

今日は、幼稚園のもちつき大会です。毎年5年生がお手伝いに行きますが、ここ数年中止でしたので3年ぶりの幼小交流もちつき大会です。
もちつきをする班と、室内遊びをする班に分かれて入れ替え制にして活動します。
園庭ではエプロン、三角巾、手洗い消毒すべて完了し準備万端です。
5年生は待っている間も、かまどのこと、臼や杵などもちつきの道具のことなど、色々な話を幼稚園の子にしてくれます。さっきまで何が始まるのか不安で泣いていた幼稚園の子も5年生と一緒ににこにこ笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 幼小交流もちつき大会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モチ米が臼の中に入り、いよいよもちつきです。
初めにお父さんお母さん方が杵でぐいぐいともち米をつぶします。子どもたちからは
「がんばーれ」のかけ声がかかります。もち米全体を丁寧につぶしたら、まずは5年生が付き始めます。

12/15 幼小交流もちつき大会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
杵の動きに合わせて「よいしょ〜」とみんなで応援します。
5年生の盛り上げ方が上手です!幼稚園の子たちもワクワクした顔で楽しんでいます。
そして5年生の次は、いよいよほし組さんが挑戦です。5年生に手を添えてもらってがんばります。

12/15 幼小交流もちつき大会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さっきはごはんみたいだったのに、お餅になった〜」と子どもたちは大喜びです。
5年生、今日はお餅はいただかず、力仕事を頑張って小学校に戻りました。
幼稚園の子どもたちは、5年生が見えなくなるまで手を振ってくれました。3学期、また一緒に過ごせることを楽しみにしています。

12/15 1・2年生生活科−1

今日と明日で大根の収穫をする1・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1・2年生生活科ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日の当たり方にも違いがあるので、大小様々ですが、子どもたちは大喜びです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止