体育の授業の様子

3年生の様子です。

ベースボール型ゲーム「ティーボール」、1回目の授業の様子です。先生が手本を見せてゲームのやり方を説明してから、試しのゲームを行いました。

2年生で学習したキックベースの経験が生かされていて、すぐにルールを覚えていました。3年生からは、バッティングの技能や小さなボールを投げたり捕ったりする技能を習得していきます。

とても楽しそうに運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業の様子

4年生の様子です。

型紙を切り抜いてから、黒い画用紙の上に置いて、スパッタリングをしています。網に絵の具をつけてブラシで擦ると、絵の具のしぶきが広がり、黒い画用紙が幻想的な世界になりました。

スパッタリングの効果を生かして、自分のイメージを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語体験出張教室1〜Touch The World〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日と明日、4年生は英語体験教室を多目的室で
受けます。

大きく3コーナーを回って
英語を話すことを楽しんでいました。

ここは、お店です。
指定された物を買います。
お店役の人もたくさん質問を
して会話をしていました。

英語体験出張教室2〜Touch The World〜

他には、プログラミングをしながら
楽しむコーナーもありました。
(1・2番目の写真)

また、
旅行会社コーナーでは、お客さんに
「何日間ですか?」
「何をしますか?」
などを尋ねて答えていました。
(3番目の写真)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 今日の給食

今日は、ジャージャー麺、ごま塩ナムル、豆腐と玉子のスープ、牛乳です。
ジャジャーン!今日はジャージャー麺、スパゲッティミートソースの中華版みたいですが、麺の上に乗せるのは肉味噌です。よく見ると「ミートソース」にも「ミ、ソ」が入っています。肉味噌が跳ねてシャツに付かないよう気をつけたつもりですが、少し付いてしまいました。帰ってから、お水でジャージャー洗おうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子1

5時間目にクラブ活動がありました。どのクラブも4年生、5年生、6年生が活動しながら交流していて、とてもよい雰囲気でした。
写真は、室内ゲームクラブ、竹馬一輪車クラブ、球技クラブです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子2

山野小学校ならではのクラブ「やまののやまクラブ」の様子です。

今日は、1年に一度のお楽しみ「水遊び」です。それぞれが持ってきた水鉄砲やバケツで水を掛け合っていました。気温が高くとても気持ちよさそうでした。担当の先生もびしょ濡れでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

2年生の様子です。

鉄棒・縄跳び・竹馬を3クラスでローテーションして行いました。グループやペアで教え合いながら取り組みました。竹馬は初めてやる子が多く苦戦していました。縄跳びは、随分とスムーズにいろいろな技を跳べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 今日の給食

今日は、わかめごはん、鮭のねぎみそ焼き、野菜のおかかあえ、かしわ汁です。
かしわ汁は、大分県の郷土料理で、鶏肉が入ったすまし汁です。鶏肉を「かしわ」と呼ぶのは、にわとりの色が柏餅を包む柏の葉の茶褐色に似ているからなのだそうです。「にわとりは白いのに、かしわと呼ぶのは、おかしいわ。」と、思うかもしれませんが、白いにわとりは、アメリカから輸入したブロイラーという鳥で、日本古来のにわとりは、茶褐色なのです。
わかめごはんは噛めば噛むほどわかめの美味しさが出てきます。この美味しさ、わかるかな?わかんめーかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろがれせたがやダンス

2年生の様子です。

エイベックス インストラクター方が、TRFのサムさんが世田谷区のために考えた「おーいせたがやオリジナルダンス」教えてくださいました。

プロのダンサーに教わりながら、難しいダンスを楽しく覚えました。来週は後編です。1曲通して踊るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会の様子

体育委員さん達が金曜日に行われる体育集会の動画撮影をしていました。

休み時間を使って行っています。こうした陰の働きで委員会活動は支えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業の様子

1年生の様子です。

色画用紙で「パクパクさん」を作りました。切り込みを入れて折ると、パクパクとした口の形になります。それを、自分のデザイン画をもとに生き物にしていきました。

先生の話をよく聞いて、作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業の様子

5年生の様子です。

「古いバケツ」というお話をもとに「協力」について考えていました。古いバケツを男子が使うか、女子が使うかという内容です。先生がお話を読むと「みんなで使えば良いよね・・・」というつぶやきが聞こえました。普段から協力して過ごしている学級の風土が分かりました。

役割に分かれて演技をしたり、考えを発表したりしながら、どうしていくのが良いのかみんなで考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

5年生「フラッグフットボール」の様子です。

「アメリカンフットボール」をベースにしたゲームです。作戦を立てて(1枚目)、攻守がセットして(2枚目)、作戦を生かしてボールを運ぶ(3枚目)

作戦が上手くとチームメイトみんなで喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

画像1 画像1
5年生の授業の様子です。(土曜日のものです。)

対話の授業で、
「猫を飼いたいか?犬を飼いたいか?」
をテーマにして相手の意見を聞きながら
自分の意見を伝えるものです。

発表前に先生の話をしっかり聞いていました。

9月13日 今日の給食

今日は、ハッシュ・ド・ポークライス、グリーンサラダ・牛乳です。
ハッシュ・ド・ポークのハッシュとは、細かく切ったという意味で、ハヤシライスのハヤシも、ハッシュが訛ったものということのようです。私はハヤシライスとハッシュ・ド・ポークの違いがよく分からなかったのですが、同じ料理だったのですね。
今日のハッシュ・ド・ポーク、何種類の具材が入っているのか数えてみました。豚肉、セロリ、玉ねぎ、トマト…。どうやら八種では無さそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

保護者の方が大繩を回していたり、鉄棒をしながらお話をしたり、学校公開ならではの光景があちこちで見られました。子供たちはとてもうれしそう!!とても素敵な光景でした。

チャイムが鳴って、ミストで涼んでから教室に戻っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

2年生の様子です。

今日からかけ算九九の学習の入りました。「5の段」をワークシートに書いていました。これから少しずつ覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業の様子

1年生があさがおの花染めをしていました。

夏休み中に冷凍しておいたあさがおの花に、水を少し入れてよく揉むとあさがおの花の色水ができました。小さく切った半紙を好きなように折って、角を色水に付けます。半紙をそうっと開いてみると・・・

「わぁ!きれい!」

とてもきれいな模様に感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科出前授業の様子

4年生の様子です。水道局の方が来てくださって、下水道の仕組みについて教えてくださいました。

下水をきれいにする実験をしたり、雨水がどのように下水に流れるかを模型で見たり、実際に見て、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会