学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/25 水曜日の朝ー1

予報通り寒い朝ですが、通学路は降雪や凍結の様子も見られず歩くことに危険はなさそうです。子どもたちは、校庭の水が(出しっぱなしになっていたのか?)凍っているのを発見して大喜びです。登校時通学路で見つけた氷を、嬉しそうに持ってくる子も、何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 水曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刷毛が入っていたバケツの水が凍っているのを発見。
理科の先生といっしょに、校庭の百葉箱で気温を調べると・・・マイナス2度!!
こんなにたくさんの水も凍るはずです。
でも、寒さに負けず元気な砧っ子、朝遊びが始まりました。

1/25 授業の様子をお届けします−1

5年生体育「とび箱」の学習です。安全に気を付けて、先生のアドバイスを聞きながらまずは馬跳びに挑戦です。友達を信頼して自分の心地よく跳べる高さを探りながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 授業の様子をお届けします−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数の様子です。今日は自分だけの箱を作って、構成を勉強しています。まずは頂点にシールを張りましょう。いくつ張れるかな?

1/25 授業の様子をお届けします−3

4年生算数「整数・小数のかけ算とわり算」の様子です。砧小学校は3年生以上の学年が、学級数+1のグループに分かれて少人数学習を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 授業の様子をお届けします−4

6年生外国語の学習の様子です。少しドアを開けたとき、アクティビティーの真っ最中です。(そのままドアを閉めようかと思いましたが)教室に入ると・・・ごく自然に
「What do you want to be?」
と話しかけてくるではありませんか!必死で
「I want to be baseball player」
と答えました。聞いた子は「え?」などと言う顔をせず、終わりではありません。当然のように
「Why?」
と続きます。

いやあ〜いつもながらドキドキです。
しかし何人もの子の夢が聞けて、とっても楽しかったです。落語家、サッカー選手、コメディアン・・・今からサインをもらっておきましょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 中休みのランランラン

今日は特別時程なのでランランランは中休みだけです。1・2年生が一生懸命走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 授業の様子をお届けします−5

ランランランが終わったとたん、1年生が生活科の学習で何か活動を始めました。何をしているのかと思えば・・・「氷作り」です。今朝の寒さと友達が持ってくる氷に興味をもったのですね。担任の先生に容器をお借りして、水をはったり、葉っぱや花を浮かべたりしました。どこに置けば氷になるか?自分で考えて置いていました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 授業の様子をお届けします−6

2年生体育「ボールけりあそび」の準備の様子です。線を引く先生の後をついて歩く子どもたちがあまりにも可愛くてカメラを向けてしまいました。準備ができたので一生懸命ボールけりを楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 授業の様子をお届けします−7

3年生図工「トントンこびとさん」の様子です。木の端材にくぎを打ち、こびとさんの顔の表情や手足を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麦ごはん
・こまったさんのハンバーグ
・カレーこふきいも
・野菜のスープ
・牛乳
お話給食3日目は、「こまったさんのハンバーグ」に出てくるハンバーグです。
給食室で、たまねぎをいためて、挽肉をこねて、まるめて・・・とひとつひとつ手作りしました。こまったさんのハンバーグに負けないおいしいハンバーグができました。
<食材産地>
米 秋田県
豚肉 北海道
牛肉 北海道
たまねぎ 北海道
じゃがいも 北海道
パセリ 千葉県
にんじん 千葉県
きゃべつ 愛知県
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県

1/24 火曜日の朝ー1

昨日の全校朝会で、代表委員会からお知らせがあった「あいさつ運動」が、今朝から始まりました。代表委員の子どもたちの元気なあいさつに負けないくらい、登校してくる子どもたちも元気いっぱい挨拶をしていました。門で、だけでなく、誰にでもいつでもあいさつができる砧っ子を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 火曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のランランランは1・2年生です。マスクを取ってもいいですよと、声をかけていますが、「今日は寒いからマスクする〜」という子も中にはいます。寒い朝ですが、子どもたちは元気いっぱいです。

1/24 授業の様子をお届けしますー1

5年生の教室ドアの日替わりメッセージにこのような言葉が書いてありました。一日一日の目標をもって、なりたい自分を目指して頑張っています。写真は、その5年生、外国語授業の様子です。今日は道案内の仕方を学習しました。2枚目の写真の後に実際に子どもたちの活動があったのですが・・・撮りそびれてしまい、黒板にある充実した学習内容しか変化がない写真で失礼。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週「お話給食」週間ということで、毎日絵本にちなんだまたは絵本に出てくるメニューです。図書室前にはこのようなコーナーもあり、興味をもった子は手に取って読むこともできます。子どもたち図書の時間は大好きのようです。思い思いの本を選び読みふけっています。写真は2年生の様子です。

1/24 授業の様子をお届けしますー3

2年生算数「立体図形」の学習の様子です。面の数、形を確かめています。面を写し取ってみると気が付くことがたくさんあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 授業の様子をお届けしますー4

1年生外国語活動の様子です。今日はたくさんのフルーツの名前を学習しました。ただフルーツの名前だけでなく、色、味、好きか苦手かなど、会話を楽しみながら進めます。
子どもたちが
「ジョアン先生の国ではね、ゴールデンアップルっていう色があるんだって!ゴールデンだよ!ゴールデン」
と嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 授業の様子をお届けしますー5

5年生図工「ズラシックパーク」の様子です。ベニヤ板を電動糸のこぎりで切り、ベニヤ板のパーツを手前・中・奥と意識的にずらして一つの世界を作っていく作品です。
私も一緒に作りたくなるほど、子どもたちは真剣で楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 授業の様子をお届けしますー6

3年生国語・説明文「ありの行列」
3年生理科・「磁石の働き」
の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 なかよし班遊びー1

なかよし班遊びも残り少なくなってきました。
昼休みは日差しもたっぷりあり、外はポカポカ暖かかったです。遊んでいる子どもたちが互いを名前で呼んでいる子が多くさすが砧小のなかよし班!と思いました。
砧小のなかよし班は、毎年6年生の人数分、班があります。6年生全員が班長なので、今年は90班あります。人数も各学年1人程度6人前後の班なので、名前も、性格もよくわかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止