1/25 4年生の音楽の授業の窓
4年生の音楽の授業では旋律の重なりや反復を楽しく感じながら見つけ学んでいました。
歌を歌いながら旋律の重なりを楽しんで歌い、名曲「ビゼーのファランドール」を聴き、重なりと反復を見つけていました。 1/24 1年生 算数「どんなしきになるかな」1年生の担任たちが並んでいる写真を見せ、子どもたちにこのように問いました。 「前から5番目…?」「“前から5人”と何が違うんだっけ。」 入学当初に「なんばんめ」の学習をしてから、久しぶりに出てきた順番の問題に、初めのうちは混乱した様子の子どもたち。 授業を進めていくにつれて、「図を描くとわかってきたぞ。」と段々理解することができました。 「どんなしきになるかな」の単元は、算数の問題ですが読解力も必要になる単元です。 学習したことを教室に掲示するなど、学習の定着の工夫もしながら授業を行います。 1/24 5年生 社会科見学貨幣の作り方や歴史、勲章やオリンピックのメダルなども展示してありました。子どもたちは大変興味深く見学していました。 1/24 5年生 社会科見学近くの広場でお弁当を食べました。 広場は暖かくグループで楽しそうに食べていました。 1/20 4年生 外国語活動 学校の教室名を知ろう!1/24 5年生 社会科見学 出発式実行委員の人たちが司会や挨拶をして進めました。見学先ではしっかり学習すること、また、お世話になる方々に礼儀正しく行動することを伝えました。 1/23 全校朝会 校長先生のお話 「良き友を得んと思わば、良き友となれ」まず、第1に友達に間違いがあったら見て見ぬふりをしないできちんと忠告し合うこと。 第2は友達に良い事があったら、羨ましがったりねたんだりするのではなくて、心から一緒に喜びあえること。 第3は友達が苦しい目に遭っているときは、見捨てることなく一緒に苦しみ助け合うことです。これは、今も昔も共通することです。自分の友達に、このようになってほしいと願うだけではなくて、自身がそのような友達になれるように努力したいものです。 世田谷区全体でも、人の喜びを自分の喜びとして、人の悲しみを自分の悲しみとして感じられる子どもたちを育てていくというテーマをもっています。これは幸せな人生を送る上でとっても大事な目標です。校長先生も桜丘小学校の子どもたち一人一人が幸せに生きてほしい心から願っています。 1/21 花の子 書き初め展 5・6年生学年が上がるに連れて、上手になっていくのがよく分かります。 どの子も自分のもつ力を発揮し、丁寧に取り組むことができました。 由来としては、新年に「書き初め」をすることで、書きものの上達が早く長続きするといわれているようです。 1年の始めに丁寧な字を書いた子どもたち この1年の上達が楽しみです。 1/21 花の子 書き初め展 3・4年生3年生から、毛筆となっています。堂々とした字で書いています。 1/21 花の子 書き初め展 1・2年生本日で終了となりました。 子どもたちの頑張りをご鑑賞いただき、誠にありがとうございました。 画像を1・2年生の様子です。 1/21 学校運営委員会・学校関係者評価委員会校長より、学校関係者評価アンケートの結果からの考察の概要をお伝えしました。本アンケートにつきましては、今後、学校関係者評価委員会の皆様により分析・考察していただき来年度に向けての提言を作成いただきます。 委員の皆様から、書き初め展や子どもたちの様子ご覧になった感想をいただきました。「書き初めがどの学年も上手に書けている」「どの教室も落ちついて学習している」など感想をいただきました。また、子どもたちの姿勢や放課後の遊び場、教室環境等の改善点についてもご意見をいただきました。 詳細は、来週配布の「学校運営委員会だより」をご覧ください。 1/20 6年生 図工「未来のわたし」本授業では、顔や洋服の付け方などを学びました。 子どもたちは、紙粘土を使って製作に没頭していました。 どんな未来を描いているのか、完成が楽しみです。 1/21 2年生 国語「おにごっこ」
「おにごっこ」の文章を読み、書かれている内容を読み取っています。
おにごっこの遊び方とその理由、おにの遊び方のおもしろさ、逃げる人のおもしろさについて読み取りました。「ふえおに」がすぐに終わらないようにするには、どんな工夫が必要か尋ねると、「『手を繋ぐ』のようなきまりを増やしていく。」「おにがふえたら、逃げる場所を増やす。」等を述べ、文章の中の重要な言葉や文を考えて読んで、分かったことを皆で共有し、遊び方の工夫を考えることができました。 1/19 避難訓練教室に戻って、振り返りをすると、「万が一のことが起きたら、どこが安全か家族と相談する。」「下校の時に、安全そうな場所を確認しておく。」等を発言し、安全に対する意識を高めることができました。 1/19 花の子書き初め展昔から、子どもが書いた文字は邪気を払うものとされ、家の目立つところに貼るとよいといわれています。今回展示している作品は、冬休みに家で練習してきた成果でもあります。どの子も一所懸命に書いており、見ていると子どもたちがもっているパワーが伝わってくるようです。 校内での展示が終わりましたら、子どもたちの作品は返却しますので、ぜひご家庭でも作品を貼ってお楽しみください。 1/19 1年生 お正月遊び今週は各クラス、自分たちでイラストを描いた凧を校庭で飛ばしました。 風を受けて大きく広がった凧に「すごーい!」と歓声が上がりました。 「思いっきり走ったら、飛んだよ。」「しっぽがひらひらしてきれいだった。」と、とても楽しそうに活動していました。 その他にも、羽付きやけん玉、百人一首なども楽しんでいます。 ぜひご家庭でも話題にしてみてください。 1/19 2年生 算数「九九表を広げよう」9×9までの表から、さらに広げて、4×10,4×11,4×12の表が出てくると、子どもたちは、「ワー」と歓声が出てきました。 「4ずつたしていけばいい」「4×1の答えに0をつければよい」など様々な考えが出てきました。 次は、縦に見て10×4,11×4,12×4を考えました。 こうかんの術や段と段を合わせる術などを使い、自分の考えを発表し合い解決することができました。 1/19 5年生 体育「シートバスケットボール」そして、本授業のめあてを、「ボールを持たないときの動きを考えよう」。子どもたちは、3対3のチーム練習をするときから、どこの場所に動けばよいのか考えていました。 いよいよ試合です。練習の成果を生かそうと声をかけたり、指で指示を出したり、早い動きで空いている場所に移動したりしていました。 作戦タイムや振り返りのチームでの話し合いは、活発に行われていました。 6年生 家庭科「桜丘循環プログラム」
6年生の家庭科「桜丘循環プログラム」の授業を行いました。卒業を前に自分たちが住み、育った桜丘の町について考えるプログラムです。
ゲストテーチャーに 東京農業大学名誉教授の先生 学校支援コーディネーター 桜丘一丁目町会 副会長の先生 東京農業大学 foodoo の学生の皆様 をお迎えし学習をしました。ゲストテーチャーの先生方から ・桜丘の町のこと ・日本や世界の土のこと ・循環社会 ・フードロス のお話をお聞きし、改めて桜丘の町について考えました。これから子供たは、この桜丘の町を支える人材となっていきます。大好きな町「桜丘」をどのようにしていきたか、どのように自分が貢献できるかを考え学習を進めていきます。 1/17 2年生 算数 「九九表を広げよう」そして、「かけられる数をたしていくとできる」「かけられる数とかける数を交換しても答えが同じ」などのきまりを使って子どもたちは、どんどん解決することができました。 |
|