ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

古布回収

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の日曜日、奥沢交和会による古布回収が行われました。ひがたまも回収の拠点校となり、東玉川や奥沢地域で集められた古布が運ばれてきました。トラック3台分の古布が集まりました。PTAお手伝いの方々、暑い中ありがとうございました。

7月6日(水)

本日の産地情報です。
画像1 画像1

7月の給食便りから

画像1 画像1
 夏休みが近づいてきました。子どもたちにとって夏休みは、普段の生活ではなかなかできないことを体験するいい機会になるのではないでしょうか。
 例えば、ご家庭でお子さんと一緒に料理を作って楽しむことなどいかがでしょう。今月の給食便りには、子どもたちに人気の「パリパリポテトサラダ」のレシピを載せておきました。6月7日(火)に作った時も、全校での残食が2.5kg(サラダ類は4kgぐらい残るのが普通です)という大人気メニューです。料理や食事の楽しさを通して親子コミュニケーションが豊かになってくれたらうれしいです。
 さて、連日の猛暑で子どもたちも大人もそうとう疲れているのではないかと思います。夏場の給食室は例年でも40度を超えることはよくあることなので、熱中症対策をしっかりとして給食を作れるようにがんばっています。

水泳指導開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から水泳指導が本格的に始まりました。久しぶりに入るプールに子ども達は興奮気味ですが、プールサイドではマスクを外すため、声を我慢して嬉しさを表していました。水慣れから泳法別練習まで、久々の水中感覚を喜んでいる児童たちでした。こまめな水分補給を中心に、プールサイドでも熱中症には気を付けていきます。

熱中症対策

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も午前中から30度を超え、気温がどんどん上昇しています。そんな暑い中ですが、休み時間は元気に外遊びをする子ども達も多くいます。設置されたミストシャワーも、今年は例年以上に活躍しています。マスクを外して活動することと、こまめな水分補給を共に呼びかけ、熱中症対策を行っています。

3年生 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(金)校医の歯科医さんをお招きして、3年生の歯みがき指導を行いました。虫歯にならないために、そめ出しテストの画像や、大型の模型を使って、歯のみがき方を教えていただきました。今日教えていただいたことを使って、虫歯ゼロで丈夫な歯を目指して、丁寧に歯をみがいていきましょう。

第二期の卒業生の方から

先日、第二期の卒業生の方が学校を訪問されました。約70年前の小学生の頃、学ぶことができなかった縄文時代について関心を持ち、現在調べているとのことでした。その際、ご自身でまとめて作成した縄文時代から現代までの年表や本を寄贈していただきました。年表は6年生の教室前に掲示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 電気のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は電気のはたらきの学習をしています。今日はキットをつかって、実験をしました。電池の向きを変えるとモーターの回る向きが変わるのはなぜか、実験を通して、みんなで考えました。

2年生 ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、野菜を育てています。畑に行き、なすやキュウリ、オクラなどの観察をした後、写真を撮り教室に戻ります。撮った写真を見ながら、教室で記録をしています。撮った写真を拡大して細部まで細かく見ることができたり、落ち着いて記録をしたりできるタブレットの良さを活用して、2年生頑張っています。

馬!ふれあい出張授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(木)JRAよりサラブレッドの「ネコパンチ(馬の名前)」とミニチュアホース等、4頭の馬に来てもらい、「馬!ふれあい出張授業」を行いました。ホースショー、では、普段なかなか見られない、馬の横歩きや2本脚立ちなどを見せていただきました。ふれあいタイムでは初めて馬を触った児童も多く、貴重な体験の機会となりました。

水泳学習準備

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨入りの声も聞こえ、少し天気のはっきりしない日が続いていますが、水泳の学習に向けて、先生方も準備を進めています。プール清掃、水泳の授業で使う用具類の準備、救急救命講習も終わりました。いよいよ来週から水泳の授業が始まります。

4年生 空気と空気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で「空気と水」の性質について学んできました。「水は全然とばない!」「空気と水を半分半分にしたら少し飛びました!」今日は空気鉄砲に閉じ込められた空気が元にもどろうとする手ごたえを感じながら、学習の確かめを行いました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
11日は道徳授業地区公開講座でした。オンラインの方も含め、60名を超える参加がありました。東京都教育庁より講師の先生をお迎えし、道徳教育の位置づけについてのお話しと共に、テーマである「思いやり」について参観された方々で意見交換を行いました。相手を思いやって行動して良かったことや、思いやった行動が相手にとってふさわしくなかったかもしれない、等、様々な意見や経験が出されました。皆さんで道徳について一緒に考えたとても有意義な時間でした。これからも、家庭、地域、学校が協力し、それぞれの立場で、子どもたちの道徳心を育んでいきましょう。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久々に保護者の方にも校内に入って頂き、授業参観を行いました。朝から、「今日はママが来るんだ。」ととても嬉しそうに話してくれる子どもたちでした。授業には、積極的に参加する児童の姿が多くみられ、皆がんばっていました。

ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(金)エバリーさんをお招きして、1年生から3年生までの児童はミニコンサートに参加しました。尺八とピアノのお二人が幅広いジャンルの演奏をしてくださり、ノリノリの子どもたち。演奏後は「楽しかった〜」「すごかった〜」と感想を教えてくれました。

古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(木)6年生は奥沢小学校まで古典芸能鑑賞教室に出かけてきました。久しぶりの校外での学習で、狂言「附子」の鑑賞をしました。独特の言い回しの説明やワークショップで動きをいっしょにやり、伝統芸能に触れる貴重な機会をすごすことができました。

体育朝会 中学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期になっていた中学年の表現発表が行われました。久々のダンスでしたが、かっこいい振付の3年生とキレッキレの4年生が立派に全校に披露してくれました。

プール清掃

画像1 画像1
最近は少し肌寒い日が続いていますが、6月の20日からは水泳の学習が始まります。今日は、皆が安全に楽しく水泳の学習ができるようプール清掃が行われています。

体力調査2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体力調査は1年生は6年生と2年生は5年生とペアを組み、低中学年が行いました。計測場所までの案内ややり方を高学年が教えてくれました。初めての経験だった1年生は6年生のお手本を見ながら、ボールを投げたり、上体起こしを行ったり、無事に終えることができました。高学年のお兄さん、お姉さん、今日も活躍しました。

体力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
体力調査が始まりました。今日は高学年の実施でした。ソフトボール投げでは「50mを目指します」という頼もしい声や、「反復横飛び45回できました!」という充実した声もあちこちで聞こえました。去年の自分より成長している結果が数字で分かるため、子どもたちも必死に頑張りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/29 遊び場開放(全日)
1/30 新1年生保護者説明会
2/1 全校読み聞かせの会
2/3 学校公開期間開始
授業公開日
ひがたま作品展始
委員会活動10

お知らせ

学校だより

学校運営委員会