学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/18 水曜日の朝ー1

写真は昨日19時ころの体育館の様子です。先生たちで作品を搬入できるばっかりに整えています。どうやって台を置いたら作品が見やすくなるか、どんな順番で並べたらよりすてきに見えるかあれこれ相談しながら作業しています。遅い時間ですがなんだかとっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 水曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と違う渡り廊下の様子に子どもたちも興味津々です。
「体育館どうなっているかなあ。」という4年生。
「今日ドキドキなことがあるんだ」という2年生に「なあに?」と聞くと
「体育館に図工の作品もっていくの。」と。

1/18 水曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は特別時程のため朝のランランランはありませんが、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。私も1年生と一緒に長縄で遊びました。
「ゆうびんやさんのおとしもの・・・」と何回歌ったことでしょう。上手に跳べるし、クラス関係なく
「入れて」
「いいよ」と、遊びの輪が広がっていくのがすてきな1年生でした。

1/18 展覧会の準備の様子ー1

展覧会の準備を進めています。今日から児童による立体作品の搬入が始まりました。1時間目は3年生が「あったか小鳥」の搬入を行っていました。フェルトで作った小鳥をやさしく展示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 展覧会の準備の様子ー2

1年生の立体作品の搬入の様子です。「みらいの、」という立体作品です。壊さないように注意しながら、思い思いの場所に展示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 展覧会の準備の様子−3

2年生の搬入の様子です。「わたしのペン立て」という作品です。見に来る人が見やすい位置を確かめながら展示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 展覧会の準備の様子ー4

4年生の搬入の様子です。4年生は、「つくってつかってたのしんで」という立体作品を搬入していました。カラフルな作品が映える場所を考えながら展示していました。友達同士譲り合って展示する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 火曜日の朝ー1

5年生鼓笛の朝練習の様子です。
東京都はインフルエンザの流行シーズンに入って半月が経ちます。砧小学校では大きく感染が広まらないよう、手洗い・うがいの励行、換気に一層の注意を払っています。ご家庭には毎日の健康観察をお願いしていますが、登校までにすぐーるにてお知らせいただきますよう重ねてお願いいたします。
朝練も、疲れがたまっているときなど、どうぞ無理のないようご判断ください。健康第一です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 火曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生たちも必ず5年生の練習を見守っています。

1/17 火曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊びの校庭の様子です。
「校庭に出たと思ったらチャイムが鳴っちゃった」と、残念そうな1年生もいました。「でも4月のころは、チャイムが鳴る頃でもまだまだ朝のしたくが終わっていなかったんだ〜」とも言っていました。ほんの少しでも校庭に出て体を動かすこと、外に出ようと意識してしたくをすることはとても大切です。

1/17 授業の様子をお届けしますー1

今日は「東京・お手玉の会」の方が3名いらっしゃり、1年生にお手玉を教えてくださいました。
はじめは、「お手玉は、世界中にあるけれど、これは羊の骨です。どうしてかというと、子どもの仕事が羊の世話だからです。」「世界中で子どもの半数は学校に行ってません。生活のために働いています。」「日本のお手玉はこんなに美しく、細かく作られています。」等のお話を伺いました。
世界各国、大小さまざまなお手玉を見せていただきながらのお話に、子どもたちは惹きつけられて真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよお手玉の練習です。まずは、片手で一つあげたり取ったりして練習します。

1/17 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2個使って遊んだり、歌に合わせて遊んだり、友だちと息を合わせて遊んだりいろいろな遊び方を教えていただきました。

1/17 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちはとっても楽しそうでした。これを機会に、家でも楽しんでみてはいかがですか。これから1年生の生活科では、昔遊びを楽しんでいきます。

1月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・ビスキュイパン
・クリームシチュー
・大根とひじきのサラダ
・牛乳
今日の主食は人気メニューのビスキュイパンです。丸いパンの上にビスケット生地をのせて焼いて作ります。ビスケット生地も、手作りです。
ビスキュイパンを焼くと、おいしそうな甘いかおりがします。こどもたちはとても楽しみな様子でした。
<食材産地>
鶏肉 北海道
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
ブロッコリー 愛知県
きゅうり 宮崎県
赤ピーマン 高知県

1/16 月曜日の朝ー1

今日も5年生は鼓笛の朝練習を頑張っています。
6年生が「出た!今いい音出たよ!」と言って、一緒に喜んでいるペアがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当然ですが、遊ぶ子は一人もいません。みんな一生懸命練習しています。

1/16 月曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館は展覧会の準備の最中なので、フラッグ練習は校庭でやりました。登校して来た低学年が「かっこいいねえ」と見とれていました。

1/16 月曜日の朝ー4

今日の全校朝会は、天候が不安定なため放送で行いました。学校外で頑張った子を紹介したり、絵本を紹介して話をしようかと思っていましたが、来週以降に延期です。
昨日の「遊び場開放」での子どもたちの様子を話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 月曜日の朝ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の目標は「すすんであいさつをしよう」です。
どのクラスもしっかり話を聞いていたそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止