学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/12 授業の様子をお届けしますー6

6年生図工「わたしはデザイナー」の様子です。1枚の板から、生活の中で使えるものを作ります。
「この部分の曲線は糸のこを使って切ろうと思っているんです。」
「ちょうどここが20センチ余るから、ピッタリこの部分が取れるんだ!」
「完成が楽しみ!!」
・・・など、一生懸命説明してくれる可愛い6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 ロング昼休みー1

今日は4・5・6年生のロング昼休みです。
サッカーゴールのところにドロケイで捕まった仲間がたまっています。仲間が助けに来て次々タッチしてくれたのでくもの子を散らすように逃げていきます。また追いかけっこの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 ロング昼休みー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこで鬼から見つからないように、しばし隠れて様子を見ている5年生と先生も!
島鬼、
ドッジボールの様子です。

1/12 ロング昼休みー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は「天国と地獄」という遊びだそうです。

1/12 ロング昼休みー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん遊んで体もポカポカになったのでしょう。芝生には脱いだ遊んでいる最中暑くなって脱いだ上着が並びました。

1月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・そぼろごはん
・にびたし
・白玉しるこ
・牛乳
今日から3学期の給食が始まりました。こどもたちは給食が始まるのを心待ちにしてくれていました。3学期も栄養満点のおいしい給食を作りますので、楽しみにしていてください。
今日は鏡開きの行事食です。1月11日が鏡開きの日でしたが、給食がなかったため今日になりました。給食では鏡もちのかわりに白玉を使っています。
給食室の大きな釜でことこと小豆をにて、おしるこを作りました。
小豆が苦手な子もいますが、日本に昔から伝わる年中行事を給食を通して伝えていきたいと思います。
<食材産地>
鶏胸肉 青森県
鶏もも肉 北海道
しょうが 高知県
にんじん 千葉県
いんげん 沖縄県
こまつな 埼玉県
はくさい 茨城県
えのきだけ 長野県
鶏卵 栃木県

1/11 授業の様子をお届けしますー1

6年生の書き初めの様子です。体育館は7時前から担任の先生が来て、暖めてくれていました。背筋が伸びる凛とした空気の中、緊張感をもって書き初めに臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣ないい表情をしています。

1/11 授業の様子をお届けしますー3

1年生国語の様子です。教科書をもって姿勢よく音読しています。友達の声を聞きながら声を合わせて読むと気持ちいいですね。そして読んでいる詩は、何とも楽しい詩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語の様子です。冬休みにあった出来事について、ノートに書いています。私が教室に行くと、楽しかったことを話してくれる子がいて嬉しくなってしまいます。邪魔になるといけないので、ひとしきり聞いた後「今お話したことを書いたら?」と声をかけると「そうだね!!」とノートに向かいます。心がほっこりします。

1/11 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、こちらのクラスは、冬休みのことを前に出て一人ひとりスピーチしています。他の子たちは真剣に聞き、質問したいことがあればスピーチの最後に手を挙げて聞きます。家で練習してきた子もいるようですが、どの子もとても上手に楽しかったことや、ハプニングなどを話していました。スピーチの終わりに自然と温かい拍手があり、安心して聞いてもらえる雰囲気が嬉しいです。

1/11 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。
算数、学級の係決め、展覧会に向けての準備等それぞれ落ち着いて取り組んでいます。

1/11 授業の様子をお届けしますー7

5年生が、3学期の抱負を半紙に書いています。それぞれ自分の思いを文字や言葉に込めているのです。その意味を聞くのがまた楽しくて。真剣に書いているのを邪魔しないように聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 1月避難訓練−1

今日は休み時間中の避難訓練です。地震の後給食室から火が出た想定です。いろいろな情報を整理しながら行動しなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 1月避難訓練−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では素早く、校庭中央に集合し、教室では、机の脚をもって机の下に避難します。校庭で全員の無事が確認でき、解散になってからも、各学級で振り返りをします。
写真は4年生の振り返りをしている様子です。
たまたま通りがかったPTAの方が「校庭に子どもがいないかと思うくらい静かに避難訓練しているんですね。」と驚かれていました。砧っ子は本当に上手に避難訓練ができます。この積み重ねが有事のときの安全につながります。

1/10 年頭のご挨拶を申し上げます

明けましておめでとうございます。初春を迎え皆様方にとっても幸せな年になりますよう心からお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
写真は、2023年元旦の富士山(写真をいただきました)と、世田谷区主催「元旦歩こう会」ゴールの大蔵総合運動場での、石井戸囃子保存会の方々の演奏の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 3学期始業式〜新年の決意が感じられました〜1

令和5年の砧小学校がスタートしました。
子供たちが登校すると、学校全体に一気に活気が戻ります。子供たち一人一人が、新年の目標をしっかり立てて実行してほしいと思っています。今後とも、私たち教職員が心を一つにして、子供たちの幸せのために全力を尽くしてまいります。これまでと変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

新年のあいさつをした後、私は、子供たちが自分の力をぎゅーんと伸ばすために、頑張ってほしいことを紙芝居で話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 3学期始業式〜新年の決意が感じられました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生代表児童の言葉は、新年の心構えがきちんとまとめられていて、とても立派でした。

1/10 3学期始業式〜新年の決意が感じられました〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式での話を聞く姿勢も引き締まっていて、新年の決意が感じられました。
写真は6年生、5年生の様子です。

1/10 3学期始業式〜新年の決意が感じられました〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は6年生の様子です。
4年生代表児童の言葉が終わると、各教室では自然と拍手が沸き起こります。とってもすてきな雰囲気に包まれています。
最後に校歌を歌いました。6年生にとって全校一緒に校歌を歌えるのも、これが最後かもしれません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止