学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/22 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生書写・書き初めの練習の様子です。静かな雰囲気の中集中してがんばっています。
「平和な春」に、子どもたちはどのようなことを思いながら書いていることでしょうか。

12/22 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のお楽しみ会の様子です。教育実習生だった先生や理科でお世話になった先生をご招待して一緒に楽しんでいただきました。
得意なこと披露の舞台「出し物屋」では、キレッキレの踊りを披露していました。

12/22 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生もいっしょに楽しそうです。
そして子どもたちのアイディアにはびっくり!タブレットに、ゲームのルールを提示して、並んで待っている間にそれを読んでから参加します。ルール説明担当・・・という職はIT化のためなくなりました。

12/22 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらもIT化の4年生算数・そろばん学習の様子です。
私が担任をしていたころは、重〜い「拡大そろばん」なるものを黒板に張り、球を一緒に動かしながら学習をしていました。
「ここ。この球が5です。」と説明しても私の太い指ではっきりせず、結局子供たちの机の間をあるきながら・・・などというのは本当にもう昔の話なのだと感心しました。
タブレットで先生が動かした様子を確認しながら、代表の子どもが説明する様子を確認しながら、実際にそろばんを触ります。

12/22 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。教室に行ったら、お楽しみ会もちょうど終わりの言葉のタイミングでした。
「校長先生、楽しくできたよーお楽しみ会。」
「これ景品に使ったクローバー。あげるね。」
と子どもたちが満足そうに報告してくれます。片付けもみんなで協力してきれいにしていました。「ごみをなるべく少なく、小さく!」という指示が先生からあります。環境のことまで考えて楽しめる学級がすてきです。

12/22 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも3年生、お楽しみ会準備の学級です。
黒板の掲示も子どもたちの手作りで、お楽しみ会の雰囲気がグッとアップしています。

12/22 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙カエルのジャンプ競走、おみくじ屋さん、ガチャポン屋さんなど、子どもたちが考えたゲームはどれも楽しそうです。一緒にやっているお友達がお休みなので、タブレット越しに一緒に作業しているお店屋さんもあります。
「だいじょうぶ?聞こえる?」
「これどうかな?」と、話しかけながら準備をしている優しい姿が嬉しいです。

12/22 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
景品も力作がたくさん!

12/21 授業の様子をお届けしますー1

2年生の体育の授業の様子です。1対1でのしっぽとりおにをしていました。じゃんけんをして瞬間的に追いかけるのか逃げるのかを判断するのが難しそうでした。日差しがなくて寒い校庭ですが、元気に体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 授業の様子をお届けしますー2

6年生のお楽しみ会の様子です。教室で伝言ゲームや校庭いっぱい使った障害物ゲームなどクラスごとそれぞれ楽しんでいました。2学期もあと2日です。すてきな思い出になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 授業の様子をお届けしますー3

1年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカの演奏を練習していました。指使いを丁寧に確認しながら、きれいな音が出せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 授業の様子をお届けしますー4

3年生の音楽の授業の様子です。打楽器の演奏の工夫について発表していました。音の強弱や音の止め方などいろいろな工夫を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 授業の様子をお届けしますー5

5年生の社会の授業の様子です。放送局の人たちの仕事の内容について調べていました。資料集をしっかり読んで、たくさんの情報をノートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 授業の様子をお届けしますー6

4年生もお楽しみ会を行っていました。体育館で体を使ったゲームを楽しんでいました。応援にも力が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ほうとう
・ゆずドレサラダ
・ブルーベリーマフィン
・セレクトドリンク
今日は冬至献立です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりするとかぜをひかないといわれています。給食でも、かぼちゃを使った山梨県の郷土料理の「ほうとう」と、ゆずの絞り汁をドレッシングに使った「ゆずドレサラダ」を作りました。
ブルーベリーマフィンは雪山をイメージして、焼き上がりに粉糖をかけています。
マフィンは乳アレルギーのある子でも食べられるように、バターと牛乳を使わずに作りました。今日で2学期の給食も終わりです。また3学期の給食も楽しみにしてくださいね。

12/20 5年生社会科見学ー1

5年生の社会科見学です。出発式を終えて無事出発しました。天気にも恵まれて楽しい社会科見学になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 5年生社会科見学−2

予定より早く東芝未来科学館に到着しました。入口で消毒、検温をして入館しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 5年生社会科見学ー3

東芝未来科学館では、サイエンスショーを見るグループと館内の施設の体験グループに分かれての活動となります。サイエンスショーのグループの様子です。液体窒素を使った実験を見学しました。実験が始まると「わー、すごい」「えー、ほんとだ」など驚きの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 5年生社会科見学ー4

体験グループの様子です。最先端の技術を楽しく体験できるコーナーばかりでみんな夢中で体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 5年生社会科見学ー5

三ツ池公園に到着しました。風も無く暖かい日差しが気持ちいいです。みんなで美味しくお弁当をいただきました。食べ終わったら森永製菓(株)鶴見工場へ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止