12/21 お楽しみ会 くすのき学級12/20 カレンダー作り くすのき学級12/20 にこにこ大作戦 1年生これは、にこにこさせたい人を決めて作戦を実行することで、みんなを笑顔にさせる取り組みです。 一生懸命考えた大作戦。成功させてみんなが笑顔になってほしいと思います。 12/20 硬筆 2年生昨年経験している分、お手本をよく見て、集中して練習に取り組んでいました。 12/20 伝統工芸品 4年生日本の伝統的工芸品について調べました。 作品や歴史などについて知るうちに 昔から作られ、使われてきたものの良さに気付きました。 12/20 体育「ティーボール」 6年生2クラスで連合のチームを作って試合を行い、親睦を深めることができました。 12/20 書き初め 3年生半紙に「つよい力」と力強く書いていました。 12/19 うさ松タイム 5年生12/19 2学期の復習 3年生筆算や単位変換、作図など、自分が得意とするところや苦手なところに気付くよい学びでした。 12/19 もっと仲良く 4年生爆弾ゲームとろくむしをして遊びました。 実行委員さん楽しい時間でした。 12/19 全校朝会(食育指導)寒さに負けない体をつくるには、栄養バランスのとれた食事と適度な運動、そして十分な睡眠をとることですが、その中から「栄養バランスのとれた食事」について話をしました。 食べ物は、その働きによって赤・黄・緑の3つの仲間に分けられます。 緑の仲間は「野菜やくだもの」で、体の調子を整え、病気になりにくい体にする役割があります。特に、今の時季、冬野菜には体の抵抗力を高めてくれるビタミンCやのどや鼻の粘膜を強くしてくれるカロテンが多く含まれています。 ぜひ多くの冬野菜を食べて、寒さに負けない体をつくってほしいと思います。 12/19 全校朝会(校長先生の話)冬至とは太陽の位置が1年で最も低くなる日で、昼間の時間が1年で最も短い日のことです。 冬至といえば、「かぼちゃ」と「柚子湯」が慣習として今も残っていますが、これには元気に冬を越すための昔の人の知恵が詰まっています。こういった昔の人たちの知恵を使って、松沢小学校のみんなが、元気に新年を迎えてほしいと思います。 12/16 ものの名前 1年生りんご、みかん、バナナなどは一つ一つの名前です。 一つ一つの物をまとめて付けた名前は「くだもの」です。 ものの名前を集めてお店屋さんごっこをするために、今準備をしています。 12/16 川と災害 5年生12/16 走って 跳んで 4年生体育館がだいぶ冷えてきたので 時間走や長めのストレッチをして 体を温めてから飛び始めました。 久し振りに跳んだので 感覚が戻るのに少し時間がかかりました。 12/16 クリスマスおはなし会いつも通り「ろうそくの歌」からスタートしました。 読んでいただいた本は2冊 「ふゆとみずのまほん こおり」 「アンナの赤いオーバー」 クリスマス前に冬の季節を感じる本を読んでいただき、朝から興味津々に本の世界に引き込まれる笑顔の子供たちの姿が見られました。 DVDを準備していただいた「おはなし会ボランティア」の皆さん、ありがとうございました。 12/15 水溶液 6年生4つの試験管に入っている水よう液は、一見同じように見えますが、すべてちがう水よう液です。(食塩水、うすい塩酸、うすいアンモニア水、炭酸水) 見た目、におい、蒸発、リトマス紙、などから試験管に入っている水様液を当てる学習を行っていました。果たして正解は・・・。 12/15 小ぎつね 2年生息の強さに気を付けながらけんばんハーモニカの演奏の練習をしています。 タンギングが上手になってきました。 12/15 入らない?! 4年生金属の実験です。 金属球を熱したり冷やしたりした時の 体積の変化を調べました。 12/15 音楽 くすのき学級 |
|