PTA寄贈の横断幕

7月19日、都大会出場を祝して、「男子バレーボール部」「女子バスケットボール部」の横断幕がPTAより寄贈されました。ありがとうございます。
正門のフェンスに掲示しました。面談等で来校の際は、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1時間目に学年集会を開きました。明日の学期末を控えての実施です。ここにきて新型コロナウイルスの感染が拡大してきたことから、別室での様子をリモート配信する形としましたが、学級委員も臆することなく1学期の振り返りを述べていました。

大掃除

画像1 画像1
5時間目は全校での大掃除でした。感染予防にも気を遣いながらの掃除なのでできることは限られますが、夏休みに備えて教室をきれいにできたのではないでしょうか。今日は湿度が高く、とにかく暑かったので、生徒達はいつも以上に大変だったと思います。

【速報】男子バレーボール部

17日(日)に大田区立大森第二中学校会場で行われた都大会、本校は初戦を豊島区立明豊中学校と対戦しました。第一セットは取られたものの、部員全員の力を結集し、第二、第三セットを奪取し、見事初戦突破を果たしました。
 次いで同日に行われた2試合目は、シード校である大森第二中学校との対戦となりました。強豪校相手にセットこそ取れませんでしたが、第一セットは14点まで迫る大健闘を見せました。
 これまでチームを牽引してきた3年生は、これで中学校の部活動としてのバレーボールに区切りをつけることになります。頼りになる、素直で一生懸命な三年生でした。ありがとう!
 応援や支援をしてくださった関係者の皆様、心より感謝申し上げます。これからも緑丘中学校男子バレーボール部をどうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【速報】男子バドミントン部

バドミントンAブロック大会男子シングルスは、1、2回戦勝利、準々決勝で第4シードの広尾中に惜敗。都大会まであと1つでした。残念ではありますがバドミントン部3年生の試合はすべて終了しました。
応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

二学年国語科  授業の様子

定期考査を終え、第2学年国語科では知識の確認として学習ゲームに取り組みました。今回はオリジナルゲーム、対義語トランプです。語句が書かれたカードを手札として、対義語のペアができるように重ねていくゲームです。生徒は授業で得た知識をもとに協力しながら取り組みました。難しい語句も辞書を引きながら、試行錯誤することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

八幡山小学校「八幡山囃子の演奏・体験授業」に本校3年生がサポートに伺いました!

7月9日(土)、八幡山小学校にて開催された八幡山囃子の演奏・体験授業(小学3年生向け)に緑丘中3年生の2名が伺いました。
八幡山町会会長からの八幡山お神輿や山車、お囃子の歴史の紹介の後、演奏とお囃子のメンバーのサポートのもと小学3年生全員が体験をすることが出来ました。
八幡山のお囃子の由来は秩父の三峰神社のお囃子で、教えていただきアレンジしたのが現在に受け継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水ぶきボランティア

みどりのボランティア部主催の「水ぶきボランティア」が昨日から始まりました。コロナ感染症予防のため3年ぶりの実施となりました。第1回目は1年生の有志が集まり校内の水ぶきを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝会

7月11日朝の生徒会朝会では生徒会長から10月に行われる合唱コンクールの話がありました。合わせてペットボトルキャップ回収の取り組みについての説明もありました。
また、緑のボランティア部主催の「水ぶきボランティア」の呼びかけもありました。
まもなく学期末ですが、緑丘中ではまだまだ多くの取り組みに挑戦中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学年】上級学校訪問の説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休みの宿題として行う上級学校訪問について、心構えとマナーを学びました。
 1時間は、学級委員の劇を交えて適切ではない言動を確認し、どのように行動すればよいのかを考えました。もう1時間は、学年全員の意見や感想をテキストマイニングで分析し(写真1、写真2)、一人ひとりがしっかりと意識して上級学校訪問にお伺いできそうだということを確認しました。
 最後に学年主任の先生から、手順と提出の形式の説明があり、今日の内容は終了(写真3)。みなさんのレポートが楽しみです。

合唱コンクールスローガン決定!

令和4年度合唱コンクールスローガンは「さあ響かせろ我らの青春」に決定しました。

各学年の自由曲
1-1 旅立ちの時
1-2 My Own Road
1-3 大地のように
1-4 HEIWAの鐘
2-1 モルダウ
2-2 時を超えて
2-3 明日に渡れ
2-4 手紙
3-1 桜の手紙
3-2 プレゼント
3-3 走る川
3-4 虹

(第二学年)人権講話がありました。

画像1 画像1
第2学年で人権講話が開かれました。
未だ収束しないコロナウイルス。これに関連した人権問題について、早稲田大学の岡田芳廣先生をお招きし、ご講話いただきました。コロナウイルスによって今起きている人権問題について、生徒は自らの生活を振り返りながら理解することが出来ました。決して他人事ではないこの問題に正しく向き合う意識をもって、これから生活を送っていきます。

【速報】男子バドミントン部

世田谷区中体連バドミントン部夏季大会、個人の部男子シングルス第3位入賞しました。ブロック大会出場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【速報】男子バレーボール部

先程まで成城中学校で行われていたブロック大会決勝トーナメントで、本校は第一試合に梅丘中学校と対戦しました。セット序盤は粘りましたが徐々に離され、惜しくも敗戦となりました。
ただ、ブロック大会3位という結果を残すことができました。応援ありがとうございました。3年生が少しでも長くプレー出来るよう、部員一丸となって都大会に挑んで参ります!
画像1 画像1

【速報】都大会出場縦断幕

世田谷区夏季総体で、女子バスケットボール部、男子バレーボール部が都大会出場を決めました。
職員室前の掲示板と生徒会掲示板、そして西門の掲示板に縦断幕が飾られました。
三者面談など緑丘中来校の際、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールスローガン決定

画像1 画像1
 7月1日の第2回合唱コンクール実行委員会で、スローガンが決まりました。写真は、それを告知する実行委員会だよりを作成する様子です。1人1台のiPadを活用し、ワードアプリで下書きを書いています。

【2学年】期末試験返却(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日の授業は、先日実施した期末考査の試験の返却です。解説は、担当の数学科の先生が事前に問題を解く様子を撮影したものを各自がiPad上で視聴するという新しい方法。一人ひとりのペースに合わせて、何度も見返すなどして、理解を定着させられる効果が期待されます。

【2学年】水中の微小な生物の観察 その後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、前回の授業で顕微鏡を使って撮影した微小な生物をスケッチする学習です。リアルタイムで観察しながらスケッチしないと意味がないという意見もありそうですが、撮影、録画したものを見ながらの観察には、メリットもあります。
 1、素早く動き回る生物をじっくり観察できる。
 2、動きを巻き戻して何度も観察できる。
 3、ピンチアウトで見たい部分を拡大して細かく観察できる。
また、1回目に観察、2回目にスケッチと、それぞれ落ち着いて取り組めるのも特徴です。ICTを授業の中に適切に取り入れながら、学習効果を上げていければと思います。

いじめ防止プログラム1年生

6月27日、1年生は湘南DVサポートセンターより講師を招いて、「いじめ防止プログラム」を行いました。
いじめについての考え方、当事者の心情はどういうものなのかについて考えました。生徒たちが意見を出し合い相手の気持ちを共有することで、さまざまな意見に触れることができました。
今日学んだことを忘れず、互いに思いやれる学年になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【速報】女子バスケットボール部

世田谷区中学校バスケットボール選手権大会3位決定戦が駒場東邦中学校にておこなわれました。対戦相手の烏山中学校に3Qで10点差まで追いつきましたが79-31で敗れてしまいました。
27年ぶりの都大会出場です。7月24日に1回戦が始まります。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

PTA通信

学校運営委員会だより

部活動活動方針

図書館便り

本校へ進学予定の皆様

令和3年度学校関係者評価結果

部活動新聞