地域の食文化 2年家庭科

画像1 画像1
2年生の家庭科の授業では、地域に根差した食文化について、メディアセンターで調べ学習を行いました。

校内書初め展 2年D、E、F組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年D、E、F組の書初めです。北校舎の2階に展示してあります。

校内書初め展 2年A B C組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の校内書初め展です

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の1時間目は全学年とも道徳の授業を行っています。写真は上から1年、2年、3年の様子となっています。

英単語チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝学習は全校一斉に英単語チャレンジをタブレットを利用して行いました。土曜日には計算チャレンジを行います。

1月11日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
おみくじ餃子の具材を包んでいく様子です。1つの皮に対して具材は1種類だけ入れていましたが、3種類全部入りの激レア餃子も数個だけ作っていました。大当たりです。

1月11日の給食(お便り)

画像1 画像1
 

1月11日の給食

画像1 画像1
今年最初の給食では、3種類の具材からどれかが当たる水餃子を作りました。具材は『えび、たこ、ウィンナー』で、それぞれに込められた運勢は後ほど掲載するお手紙に載せています。
【献立】
・中華七草ごはん
・白菜の中華サラダ
・おみくじ水餃子スープ
・牛乳
【主な食材産地】
にんじん・かぶ・ねぎ(千葉)、大根(神奈川)、せり・白菜・小松菜(茨城)、きゅうり(群馬)、にんにく・豚肉(青森)、しょうが(高知)、にら(栃木)、キャベツ(愛知)、鶏肉(岩手)、たこ(北海道)、えび(マレーシア)

冬晴れの下で

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に比べ風が弱まったため寒さも少し和らいだように感じられます。冬晴れの下、昼休みにはたくさんの生徒が校庭でボール遊びを楽しんでいました。

おみくじ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から三学期の給食が始まりました。今日の給食はおみくじ給食。何かというと、水餃子の中身が海老(長寿)、タコ(多幸)、ウインナー(勝利)の3種類あります。さて、何が出てくるか食べてみてのお楽しみです。

授業が始まりました 3

画像1 画像1
3年の社会の授業です。こちらは生産を担う企業についての学習でした。

授業が始まりました 2

画像1 画像1
2年生の英語の少人数授業です。授業の内容を画像で確認しながら進めていました。

授業が始まりました 1

画像1 画像1
今日から3学期の授業が始まりました。こちらは1年生の国語の授業です。故事成語についての学習でした。

第三回漢字チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝学習は全校一斉に漢字チャレンジを行いました。各学年相当の漢字の読み、書きの問題に取り組みました。

学活の様子 3年

画像1 画像1
3年生の学活の様子です。いよいよ出願、入試が始まります。日程を再確認しこの時期の過ごし方についてのお話がありました。

学活の様子 2年

画像1 画像1
2年生の学活の様子です。今年の抱負、3年生にむけてどのように生活していくかについて考えました。

学活の様子 1年

画像1 画像1
1年生の学活の様子です。書初めなどの提出物の確認を行っていました。

始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生のお話の後、生徒指導部長の先生から学校生活についてのお話がありました。最後は音楽の先生の歌唱による校歌を配信いたしました。

始業式1

画像1 画像1
三学期の始業式です。今回の始業式も動画を各教室に配信して行いました。初めは興津町先生のお話です。お話の内容につきましてはトップページに公開いたします。

始業式の朝

画像1 画像1
三学期の始業式の朝を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。本日は始業式の後学活を行い下校となります。明日から給食が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス