学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/27 授業の様子をお届けしますー6

5年生の算数の授業の様子です。台形の面積の求め方を学習していました。授業の後半は、先生からロイロノートで配布された応用問題を解く時間でした。「できた!」や「難しいな。」などのつぶやきも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 木曜日の朝ー1

『1年生が昨日おいていった容器の水は、どんな氷になったかなあ』と朝起きてからずっと楽しみでした。私がこのくらい楽しみなので、1年生はどんな顔で、様子で登校するかと想像し、さらにワクワクして学校に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 木曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の「あいさつ隊」が今朝も元気にあいさつ運動をやっています。

1/26 木曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、図書委員会が明日の集会の練習をしたり、登校途中で見つけた氷や花壇の霜柱で遊んだりしています。

1/26 木曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、作った氷を見せに来てくれました。
氷が張った校庭の流しを、タブレットで写真に撮った子もいます。

1/26 朝学習の様子ー1

砧小学校は、火・水・木曜日の8時25分から40分まで15分授業を実施しています。1〜3年生は朝学習として、国語の読書、国語の新出漢字学習、ミニテスト、復習ドリル、音楽の楽器練習など様々な教科に取り組みます。
4年生は国語、
5・6年生は外国語です。
写真は4年生国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 朝学習の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生・外国語の様子です。

1/26 朝学習の様子ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は6年生・外国語の様子です。

1/26 朝学習の様子ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生の様子です。新出漢字の練習をしたり、漢字練習が終わったら読書をしたりどのクラスも落ち着いて朝学習に取り組んでいます。

1/26 朝学習の様子ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生音楽・鍵盤ハーモニカの演奏を練習している様子
1年生、学級文庫の本を読んでいる様子です。
1年生、朝の会の様子です。
15分集中したらあっという間に朝学習終了です。終わったら日直さんが前に出て朝の会が始まります。

1月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日のこんだて>
・きつねうどん
・かぶときゅうりの甘酢かけ
・マーラーカオ
・牛乳
お話給食4日目は「うどん対ラーメン」という絵本に出てくるきつねうどんです。
絵本と同じように、一枚の大きな油揚げを甘辛く煮て再現しています。
写真は給食室の大きな釜で油揚げを煮ているところです。
マーラーカオは中国風蒸しカステラです。ふっくらとおいしくできました。
<食材産地>
鶏肉 北海道
鶏卵 栃木県
生わかめ 岩手県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
ねぎ 千葉県
かぶ 千葉県
きゅうり 宮崎県

1/25 水曜日の朝ー1

予報通り寒い朝ですが、通学路は降雪や凍結の様子も見られず歩くことに危険はなさそうです。子どもたちは、校庭の水が(出しっぱなしになっていたのか?)凍っているのを発見して大喜びです。登校時通学路で見つけた氷を、嬉しそうに持ってくる子も、何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 水曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刷毛が入っていたバケツの水が凍っているのを発見。
理科の先生といっしょに、校庭の百葉箱で気温を調べると・・・マイナス2度!!
こんなにたくさんの水も凍るはずです。
でも、寒さに負けず元気な砧っ子、朝遊びが始まりました。

1/25 授業の様子をお届けします−1

5年生体育「とび箱」の学習です。安全に気を付けて、先生のアドバイスを聞きながらまずは馬跳びに挑戦です。友達を信頼して自分の心地よく跳べる高さを探りながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 授業の様子をお届けします−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数の様子です。今日は自分だけの箱を作って、構成を勉強しています。まずは頂点にシールを張りましょう。いくつ張れるかな?

1/25 授業の様子をお届けします−3

4年生算数「整数・小数のかけ算とわり算」の様子です。砧小学校は3年生以上の学年が、学級数+1のグループに分かれて少人数学習を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 授業の様子をお届けします−4

6年生外国語の学習の様子です。少しドアを開けたとき、アクティビティーの真っ最中です。(そのままドアを閉めようかと思いましたが)教室に入ると・・・ごく自然に
「What do you want to be?」
と話しかけてくるではありませんか!必死で
「I want to be baseball player」
と答えました。聞いた子は「え?」などと言う顔をせず、終わりではありません。当然のように
「Why?」
と続きます。

いやあ〜いつもながらドキドキです。
しかし何人もの子の夢が聞けて、とっても楽しかったです。落語家、サッカー選手、コメディアン・・・今からサインをもらっておきましょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 中休みのランランラン

今日は特別時程なのでランランランは中休みだけです。1・2年生が一生懸命走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 授業の様子をお届けします−5

ランランランが終わったとたん、1年生が生活科の学習で何か活動を始めました。何をしているのかと思えば・・・「氷作り」です。今朝の寒さと友達が持ってくる氷に興味をもったのですね。担任の先生に容器をお借りして、水をはったり、葉っぱや花を浮かべたりしました。どこに置けば氷になるか?自分で考えて置いていました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 授業の様子をお届けします−6

2年生体育「ボールけりあそび」の準備の様子です。線を引く先生の後をついて歩く子どもたちがあまりにも可愛くてカメラを向けてしまいました。準備ができたので一生懸命ボールけりを楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止