2/8 避難訓練
登校中に地震が発生したことを想定とした避難訓練を実施しました。朝の早い時間、子どもたちは教室で朝の準備をしたり、毎日のお手紙や健康観察表を取りに行ったり、様々な活動をしていました。しかし、放送が入ると静かにして、放送の内容を理解し、素早く身を守る行動にうつし、今までの避難訓練の成果を発揮していました。
場所によって、様々な身の守り方があります。指示の下でなくても、どうすれば自分の安全を守れるかを再確認し、不意な災害に対する避難方法を考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/8 研究協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回で、すべての学年の研究授業が終わりました。この1年間、算数科において多くのことを学びました。教員の授業力向上を今後も高めてまいります。 2/8 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7 6年生学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありました。卒業まであと1カ月半となりました。お世話になった 桜丘小学校のために何ができるか。それを学年のみんなで考え、取 り組んで行く予定です。 また、来週に迫った卒業遠足についても確認しました。日光林間学 園のことを振り返りながら、「安全」「協力」「感謝」「時間を守 る」という4つを特に意識して臨むということを確認しました。 2ヵ月後には中学生です。「立つ鳥跡を濁さず」ということを意識 しながら、残りの学校生活を送ってもらいたいです。 2/6 3年生 挨拶宣言 看護当番のお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の挨拶スローガンは「自分から 相手の目を見て 伝わる声で」です。 宣言の後には、実際にお手本となる挨拶を見せてくれました。 「おはようございます。」の後に一言付け加えられており、あいさつ名人にもつながる挨拶でした。 今週の目標は「相手を思いやる言葉づかいをしよう」です。 先週1週間を見ていると、次のような姿が見られました。 1年生と5年生は友達同士で「大丈夫?」という相手を思いやる言葉遣いを多く聞くことができました。 2年生は主事さんにしていただいたことに「ありがとうございます。」という気持ちをたくさん伝えていました。 3年生は挨拶で気持ちを伝えようとしていました。 4年生は花の子交流活動で6年生に対して教えてもらったことに感謝を込めて「ありがとうございます。」を伝えて、「ここはどうするのですか。」などのやりとりができていました。 6年生は5年生に対して丁寧なアドバイスができました。 皆さんもぜひ、自分の気持ちを気持ちの良い言葉で伝えてみてください。 また、体育や運動をするときは、マスクを外すことについての話がありました。 健康と安全に気を付けて体育や運動ができるようにしていきます。 2/6 2年生 学校支援コーディネーターの方による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 村上先生の身振り手振りや、楽しい雰囲気に、みんなすぐにお話の世界に引き込まれていました。終わった後にも「もっとお話聞きたかった。」という声がたくさん聞こえてきました。楽しいお話を、ありがとうございました。 2/3 5年生 学年朝会![]() ![]() まずは、次回の花の子交流活動です。各班のリーダーは、6年生から教えてもらいながら、遊びの準備を進めています。しかし、リーダーが一生懸命に取り組んでいても班のメンバーが一緒に準備をしていなかったり、そもそも何をするのかが伝わっていなかったりする様子が見られました。そこで、「報告・連絡・相談」をするように話しました。この3つを行うことで、今まで以上に協力できたり、スムーズに物事が運んだりします。これからは、いつでも「報告・連絡・相談」を頭に置いて行動することを大切にしてほしいと思います。 また、朝に校旗を揚げて放課後に校旗を降ろす「校旗当番」も6年生から引き継ぎます。「校旗当番」は、学校の象徴である校旗を扱う大切な役割です。責任をもって役割を果たしてほしいと思います。 6年生の姿を見て学べる時間は、残りわずかです。「自分たちが、学校全体を支える立派な6年生になる」という自覚をしっかりともって、残り2ヶ月を充実した学校生活にしていきましょう。 2/6 全校朝会 校長先生のお話『 教科日本語より 「論語」』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『子曰く、「過ちて 改めざる、是を 過ちと 謂う。」と。』 これは、間違ったことをしたのに、それを直そうとしない。それこそが過ち、間違いということ。 間違ったことをすることは誰にでもあります。忘れ物をはじめ、学校生活の中でもたくさん間違った行動してしまうことがあります。 先生や友達、おうちの人に注意されることもあると思います。そのとき、皆さんはどうしていますか。知らないふりをして改善しなかったり、自分だけじゃないって言い訳をしたりすることはありませんか。 自分で気が付いたらたらやめる。改める。このことが人として、人間としてとっても大切なことです。 皆さんも本当の意味での過ちがないか自分の行動を振り返ってみてください。 1/31 5年生 桜丘中学校見学2![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのクラスに中学校の先生が付き、校内を説明しながら歩いてくださいました。 見学を終えて振り返りをしたときには、「自習室のような教室があり、生徒に寄り添った勉強ができることに驚いた。」「図工室が美術室という名前に変わることが分かり、どんな学習ができるのか楽しみ。」など、多くの発見をしたり、興味をもったりしていました。また、生徒の様子から、「中学校に行ったら教科が増えるけれど、集中して頑張りたい。」という声や「部活動も力を入れていきたい。」といった中学校に向けての意欲を高めることもできました。 今後も、自分の生き方や将来を考えるキャリア教育を、様々な学習から学べるようにしてまいります。 2/3 2年生 学年朝会
2月は、「花の子作品展」「学校公開」等で多くの人が学校を訪れます。2年生の学年朝会では、挨拶や整理整頓を心掛ける話をしました。そして、作品の鑑賞の仕方についての話もしました。みんなの作品の良い点を見つけ、ポジティブな部分をしっかり受け止める姿勢や態度の大切さを伝えると、「相手を思いやる気持ちを大切にする。」「心遣いだけでなく、優しい言葉で話します。」「友達のいいところを見習います。」「高学年の作品だけでなく、低学年の作品もおもしろい。」と前向きな発言が多く出て、感心しました。もうすぐ中学年になります。「3年生になる」「お兄さんお姉さんになる」という気持ちが高まっています。認め、励まし、応援していきます。
![]() ![]() ![]() ![]()
|
|