4年生「I like Monday」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が外国語活動で20までの数を学習しています。ALTの先生の発音を聞いて数字カードを取るゲームも盛り上がっていました。

5年国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「日常を十七音で」を学んでいます。今日は、俳句を工夫して作ることがめあてです。はじめに、俳句の定義、十七音で表現すること、季語入れることなどを確認しました。次に、運動会の写真から、俳句の一部分を創作しました。
・運動会 魂燃えた ソーラン節
・運動会 終わって寂しい ソーラン節 ・運動会 みんな団結 ソーラン節
とてもよい俳句が生まれました。次に、水鉄砲の写真からロイロノートにイメージマップを書き、共有することで、幅広いイメージから俳句を作ることができました。
お互いの作品を読み合いま、友達の作品のよさを発表することで俳句作りのポイントを知ることができました。次の時間は、お気に入りの写真から俳句作りに挑戦する予定です。

4年生特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(水)

今日は巨人軍の選手に来校していただき、特別授業が行われました。
お話を聞いて、軽くランニングをしたあと、2チームに分かれてミニゲームが始まりました。バッターボックスに立つ児童に、ティーに乗ったボールをうまく打つこつをアドバイスしてくださり、順番を待つ児童もその言葉を真剣に聞いていました。
打球が飛ぶと「おー。」と歓声が上がり「早く、早く。」「投げて。」と応援の声が飛び交いました。子供たちは最初から最後まで興奮した様子で、そのワクワクした気持ちが伝わってくる授業となりました。

習熟度別算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は多角形の角について学習しました。三角形の内角の和は180°、四角形の内角の和は360°、そのことを活用して五角形や六角形などの多角形の内角の和を求めていきました。ワークシートに書いた考えはタブレットで写真を撮り、ロイロノートに提出しました。それでタブレット上で友達の考え見て、自分の考えと比べさせました。自分とは違う考えについても感心をもたせ、友達の考えを読み取って発表させる活動をしました。同じ図形でもいろいろな見方ができることを知り、図形学習の楽しさを味わいました。

5年生「ひと針に心を込めて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が家庭科で生活に役立つ小物づくりをしています。これまで学習した手縫いの仕方を生かし、製作をしています。ポーチやポシェット、コースター、レシート入れ…それぞれの子どもたちが一生懸命、作っています。どんな小物ができるのか、楽しみです。

プール開き 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から水泳運動系領域の学習が始まりました。しかし今日は気温が20度にも満たず、プールに入ることはできませんでした。1年生は体育館でプール開きをするとともに、プールに行って上履きを脱ぐ場所やプールサイドでの並び方、バディのやり方を確認しました。入ることはできませんでしたが、プールに行けて1年生はうれしそうでした。次はいい天気になりますように。

代表委員会あいさつ運動

画像1 画像1
 代表委員会の子どもたちによる「あいさつ運動」が今日から正門と西門ではじまりました。ねらいは、「明正小学校をあいさつで元気にしよう! そのために、自らあいさつをする手本となろう!」です。取組が終わった後に、振返りをして成果を出し合うそうです。きっとたくさんの成果が得られると思います。皆さんのがんばりに期待しています。

絵本って、おもしろい!

画像1 画像1 画像2 画像2
図書の時間、ひまわり学級の1・2年生は、絵本室に行きます。この日、司書さんに読んでもらった絵本は、「歯がぬけた」です。子どもたちは、興味津々でお話を聞いていました。「抜けた歯の場所に、何か挟んだことのある人?」と聞くと、「ストロー!」という子が多かったです。自分が経験したことのあるお話を楽しく聞くことができました。読み聞かせの後は、借りる本を選び、好きな本を読みました。友達の見ている絵本に、みんなが集まって楽しそうに読んでいました。

プールでの緊急事態対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
明日からプールでの水泳運動領域の授業が始まります。今日の放課後は、プールの環境整備と機械操作の確認、そして溺れた児童が出た際の緊急時対応訓練を全教員で行いました。安全を第一に進めていくうえで、何が起こっても素早い判断と行動をするために実際の場面を想定して実施しました。

1年生学活

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(月)

5時間目に1年5組ではクラスゲームをしました。担任が「ゲームをします。」と言うと「やったあ。」と子どもたちはガッツポーズをして喜びました。
はじめは「1,2,3ゲーム」です。ペアになって交互に1,2,3と言い合います。最初に口で、次は1が手拍子、2が口で、3は足踏みと動作を混ぜていくとどんどん難しくなりました。そのたびに子どもたちは「あれ?」「違うなあ。」と笑いながら首をかしげていました。もう一つは「聖徳太子ゲーム」です。何人かが違う言葉を言い、みんなで聞き分けます。3,4,5人と人数を増やすとなかなか正解が出ませんでした。授業時間が終わりに近づくと「もっとやりたい。」とたくさん声が上がりました。次回を楽しみにして、あっという間の1時間が終わりました。

3年生かげと太陽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(月)

3年生は理科で日なたと日かげの温度の違いを学習しています。
温度計の正しいはかり方を確認してから、実際に校庭の地面の温度をはかりに行きました。
教室に戻ると実験の結果から、どうして日なたのほうが温度が高いのかを考え自分の言葉で文章にしました。この単元ではこれまでかげのでき方や、動きなどを観察してきました。学習のめあてを理解し、実験・観察を行って、結果を考察しまとめをするという理科の学習の進め方も少しずつ身についてきています。

協力してそうじをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の生活目標は「協力してそうじをしよう」です。掃除の様子を見てみると、一生懸命に取り組む様子が見られました。自分が使っている場所の汚れと向き合い、協力しながら自分たちの手できれいにする心地よさを味わわせ、ボランティア精神や勤労の精神を育んでいきます。

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめに「昼休みは長いほうがよいか、短いほうがよいか」というアンケートをとりました。ロイロノートのアンケート機能を使って、みんなの結果を確認し、それぞれの意見を聞きました。
次に、児童の意見から、誰の意見が説得力があり、なぜ説得力があったのかを考えました。「雨の日は、うるさくなり廊下を走る人がいるので、短いほうがよい。」「食事のあとでもう少しゆっくりしたいので、長いほうがよい。」など、説得力のある話というのは、事例と主張があることを学びました。
最後に、国語の説明文「時計と時間と心の時間」も事例と主張の関係になっているのかを考えながら読み進めていきました。

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生全員で、外部講師によるネットリテラシー醸成講座を受講しました。テーマは「バランス」でした。今の時代はインターネットはなくてはならないものになっており、使用しない、ということでなくバランスよく使うことが大切であることを学びました。時間の有効活用、やるべきことの優先順位をつけることについて考えました。「インターネットは大人になってからも十分に楽しむことができます。小学生である今のうちにしかできないことを大切にしましょう」という講師の方のお話が印象に残りました。

カタクチイワシの解剖

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、理科室で授業をしていました。保護者も子どもたちのグループに加わり、楽しそうに取り組んでいました。煮干のカタクチイワシの解剖です。煮干をつま楊枝を使って解剖しました。「水晶体を取り出すぞ」と細かな部分まで実際に観察し、魚の体のつくりについての理解を深めました。

体つくり運動

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の体育館での体育は体つくり運動です。グループの友達と一枚の布を持ち、その上にのせたボールを、力を調整したり、タイミングを合わせたりしながら、高く上げます。どうしたらより高くボールを上げられるか、姿勢や布の持ち方なども工夫しながら、友達と力を合わせて運動していました。

土曜授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の学校公開の最終日は土曜授業参観です。お家の方の数も増え、子どもたちはますます張り切っている様子です。3年生の国語「まいごのかぎ」では、場面ごとの小見出しをグループで考え発表していました。友達とよく話合い、声をそろえて元気に発表することができました。

砧中学校 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
砧中学校で運動会が行われています。生徒の皆さんが中心となって進行をしていました。さすが中学生です。明正小の先輩達も活躍していました。小学生の時に、学校や学級のために力を合わせて取り組んできたことが土台になっているのではと感じました。とてもうれしいです。

4年生「木を見つめて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が図工で、画用紙に絵の具で「大きな木」を描いています。木にあるものや、木に居るものを想像して描いたり、背景の色や塗り方を工夫したりしています。教室内を見回すと、同じような木は一本もありませんでした。

話し合い名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)

1年生が学級会開催に向けての第一歩となる授業を行いました。
まず、話し合いがうまくいく方法やルールを考えました。みんなの顔が見えるように机、いすのならび方を変える、近くに集まって話す、チームを作って話し合うなど、子どもたちからたくさん意見が出ました。それに従っていすを持って丸くなると、今日は一人ずつ「好きな食べ物」を発表しました。担任から話を聞く極意が伝えられました。相槌は「あ〜」「いいねえ」「うんうん」「ええ、ええ」「お〜」にして、否定するようなことは言わないというルールです。自分の順番が近づくと少し緊張した表情を見せた児童もいましたが、発表をした後みんなの「いいねえ。」「お〜。」と言う反応を聞くと笑顔になり、全員が上手に発表をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

5年生学習課題

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

学校運営委員会

すまいるルーム