国語の授業の様子

画像1 画像1
5年生の授業の様子です。(土曜日のものです。)

対話の授業で、
「猫を飼いたいか?犬を飼いたいか?」
をテーマにして相手の意見を聞きながら
自分の意見を伝えるものです。

発表前に先生の話をしっかり聞いていました。

9月13日 今日の給食

今日は、ハッシュ・ド・ポークライス、グリーンサラダ・牛乳です。
ハッシュ・ド・ポークのハッシュとは、細かく切ったという意味で、ハヤシライスのハヤシも、ハッシュが訛ったものということのようです。私はハヤシライスとハッシュ・ド・ポークの違いがよく分からなかったのですが、同じ料理だったのですね。
今日のハッシュ・ド・ポーク、何種類の具材が入っているのか数えてみました。豚肉、セロリ、玉ねぎ、トマト…。どうやら八種では無さそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

保護者の方が大繩を回していたり、鉄棒をしながらお話をしたり、学校公開ならではの光景があちこちで見られました。子供たちはとてもうれしそう!!とても素敵な光景でした。

チャイムが鳴って、ミストで涼んでから教室に戻っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

2年生の様子です。

今日からかけ算九九の学習の入りました。「5の段」をワークシートに書いていました。これから少しずつ覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業の様子

1年生があさがおの花染めをしていました。

夏休み中に冷凍しておいたあさがおの花に、水を少し入れてよく揉むとあさがおの花の色水ができました。小さく切った半紙を好きなように折って、角を色水に付けます。半紙をそうっと開いてみると・・・

「わぁ!きれい!」

とてもきれいな模様に感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科出前授業の様子

4年生の様子です。水道局の方が来てくださって、下水道の仕組みについて教えてくださいました。

下水をきれいにする実験をしたり、雨水がどのように下水に流れるかを模型で見たり、実際に見て、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

2年生の様子です。

ボールとフラフープの用具を使った運動遊びをしました。用具の操作のコツを考えながら行っていました。上手な子の動きを見て、どのように体を動かしているのか動きのポイントを見つけていました。

楽しみながら、用具の操作に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業の様子

5年生の様子です。

クラスの早寝早起きトップ3を調べるために、友達に何時に寝て何時に起きたのかを聞きに回っていました。もちろん英語です。「That`s early!」「That`s late!」など時間を聞いて、それに対して返す言い方も学びました。

恥かしがらずに英語でのコミュニケーションがしっかりとできていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業の様子

2年生の様子です。

季節は秋への変わってきていますが、まだ残っている夏を見付けに「やまののやま」へ行きました。「夏ビンゴ」のカードを見ながら、夏の自然を探しました。学校公開なので、おうちの方も一緒に探してくれていて、微笑ましい光景でした。

「あっ!セミの抜け殻だ!」子供たちの観察力に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 今日の給食

今日のメニューは、ごはん、イカのかりんとう揚げ、野菜のからし和え、豆腐の味噌汁、牛乳です。

からし和えは、大人の私としては辛みは感じませんでしたが、口に入れたときにからしの香りがふわっと鼻に抜けて、おいしいです。
しかし、もしかすると敏感な子供たちには、辛みも感じられるのかもしれませんね。ぜひお子さんに感想を聞いてみてください。

お味噌汁にたくさん入っていた豆腐も、大豆の香りが楽しめます。味わおうと思わないと感じられないくらいの控えめな香りなので、一口目に一番感じることができると思います。

さて、上記2品は淡い香りを楽しめますが、主菜のイカのかりんとう揚げは、日本人が大好きな(?)甘じょっぱい味付けで、ガツンときます!ピンクの紙の給食メモにも書いてありましたが、この甘じょっぱさが、白いご飯にと一緒に食べるとちょうどいい感じになり、とってもおいしいです。
そこで、ご飯 → イカ → ご飯 → 野菜 → ご飯 → 味噌汁 のように、いわゆる「三角食べ」のようにすると、香りや味がいつも新しく感じられて、よりおいしくなりました。



そういえば、かりんとう揚げの「かりんとう」ですが、地域によっていろいろと変化しているお菓子だという話があります。
関東では柔らかめで軽い食感のものが多く、ちょっと高級な感じのものが多いですが、関西では硬めのものが中心で、駄菓子として発達したそうです。ちょうど反対で面白いですね。
東北地方では、棒状ではなく円盤状や短冊状に加工したものがあり、味付けも砂糖だけでなく味噌をまぜたものもあるらしいです。
また、宮城県のとある地区では名物とされ、袋売りだけでなく、一斗缶に入った状態で販売されているものもあるとのことです。
それは買っとかんと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日より学校公開!登校の様子

本日は土曜授業、そして学校公開がスタートしています。

コロナ感染対策のため
いらっしゃれる方、人数を限定しての公開となっております。
ご不便をおかけしますが、ご理解願います。

おうちの方に見ていただいて
とても嬉しそうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の様子です。
はじめに司書さんからの
読み聞かせです。

桃太郎のお話を見る視点を変えた
絵本を読んでもらっていました。

その後、思い思いに本を手にとって読んでいました。

国語の授業の様子

1年生の様子です。

2枚目の写真では
にゅうどうぐもの表現の楽しさを
味わっていました。

先生に拡大機使って
みんなに発表してもらいたい!
おうちの方に見てもらいたいと
張り切って書いて学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の様子

5年生の様子です。

学習のウォーミングアップとして
天気、曜日、日付、時刻を尋ねられ
英語で答えていました。

本日の学習では
「クラスの早起きトップ3を調べよう!」
と題して、時刻を尋ねる表現を学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会の様子

本日の全校朝会では、校長先生から
とても大切なお話がありました。

「学校生活を楽しくすごすために」
学校生活の中で、イヤなことをされたり
困ったことがあったら、きちんと
イヤだということを伝えたり、相談したり
することについて話を聞きました。

本日配布された手紙に
相談窓口や、メールアドレス
そして、手紙として投函できるものがあります。

最後まで、よく話を聞いていました。
写真は1年生と2年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の様子

6年生の様子です。
世界で活躍する人々の紹介を英文でタブレットに打ち込んでいました。パチパチとすごい集中力です。聞いたり話したりすることだけでなく、単語の意味を確認しながら、英作文に取り組む姿は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業の様子

2年生の様子です。好きな色の絵の具を画用紙に出して、ヘラで引っ張ります。すると、きれいなグラデーションのラインができました。自由にのびのびと画用紙いっぱいにいろんな色のラインを描きました。

絵の具が乾いてから、そのラインを生かして、クレパスで絵を描き足しました。にじ色のすてきな世界が出来上がりました。

廊下に掲示していますので、来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習の様子

3年生が「マット運動の側転」を行っていました。先生からのアドバイスを受けて一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の給食

今日は、かやくご飯、お月見のっぺい汁、ぐつのみたらしだんご、牛乳です。

絵本「ぐつのみたらしだんご」とコラボしたメニューでした。
山の小さな村に住む男の子「ぐつ」は、おつかい先で生まれて初めて食べただんごの美味しさにびっくり!
あまりにも美味しいので家でおばあちゃんに作ってもらおうと、「だんご、だんご。」と言いながら歩いていたら、、、。
続きは、ぜひ本で読んでみてください。

明日は、中秋の名月。雲間から満月を見ることができるといいですね。のっぺい汁の中から見え隠れする月とウサギのナルトでプレお月見を楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会の様子

画像1 画像1
代表委員会では、登校時
各昇降口できちんと並んで安全に
入れるように、工夫を凝らしてくれています。

説明するための動画を撮ったり、
大きな文字を書いてポスターを書いたりしています。

全校児童の見えないところで
日々、がんばってくれています。

多目的室に集まって活動しています。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会