生活科の授業の様子 2

2年生の様子です。

こちらのクラスでは、子供たちの意見から「砧」の町をインターネットで検索して調べてみようということになりました。タブレットの検索機能を使って、一生懸命調べていました。ところが・・・

「公園は分かるけど、お店とかは分からない。」「たくさんあって、本当かどうかわからない。」など、インターネットでは調べるのは難しいことに気が付きました。

では、どうやって調べようか話し合いました。そして、「自分たちの目で見て確かめたい!!」「実際に行って調べたい!!」と町をたんけんに行きたい気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業の様子

6年生の様子です。

紋切り遊びに挑戦しようです。

「紋切り」とは文字通り紋を切りぬく遊びのことです。 日本の紋(家紋)は、平安時代から貴族や武士が家柄や地位などを表すために用いるようになり、江戸時代になって庶民の間にも広がり自由な発想でたくさんの紋が作られました。(キッズネット参照)

令和の子供たちも、はさみやカッターを駆使して、美しい「紋」を切り抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 今日の給食

今日は、ポークジンジャー丼、じゃがいものみそ汁、小玉すいか、牛乳です。
生姜をふんだんに使ったジンジャーソースが、豚肉をとても美味しくしてくれています。生姜には、ジンゲロールという殺菌作用がある成分が含まれていますが、ジンゲロールは加熱するとショウガオールという血流を高める成分に変わるのだそうです。豚肉に含まれるビタミンB1には疲労回復効果もあるので、ポークジンジャー丼をいただくと、今日のような暑い日でも、ちょっと遠くの神社までお参りに行けそうな気がします。小玉スイカは、とても食べやすいから、大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間の様子

2年生の様子です。

図書の時間が終わる5分前は、みんなで「ぴかぴかタイム」です。倒れている本をきれいに整えます。次に図書室に来た人達が、気持ちよく本を読めるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

1年生がカタカナの学習をしていました。

ひらがなを全部習ったので、次はカタカナを覚えます。ひらがなと同じように「とめ、なね、はらい」をしっかりと書いて、正しい字形を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子

4年生の様子です。

「いろんな木の実」という曲の合奏をしていました。

コンガやボンゴのリズミカルな音が木の実を表現しているようでした。いろいろな楽器の音の重なって踊りたくなるような曲で、演奏している子供たちも楽しいだろうなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

5年生の様子です。

小数の割り算の単元です。文章問題を数直線を使って解いていました。ノートを見せてもらいましたが、自分の考えがとても分りやすく書けていました。じっくりと考えて問題に向き合っていて素晴らしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業の様子

5年生の様子です。

メダカの卵から稚魚が生まれるまでの様子をまとめていました。
教科書から写真をロイロノートに取り込み、「データーチャート」を使って表にしていました。ロイロノートを大いに活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

3年生の様子です。

「うさぎのさいばん」という物語を読んで、好きなところをロイロノートに打ち込みました。それをみんなで読み合っていました。理由も書いてあるので、友達の感じたことがよく分ります。みんな夢中になって読んでいました。

3年生は、もうローマ字でキーボードを使って打っているそうです。レベルアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 今日の給食

今日は、ガーリックピラフ、野菜のクリームスープ、フレンチサラダ、牛乳です。
ガーリックピラフのガーリックはニンニクです。「ニンニクに含まれるアリシンという成分には疲労回復を促す作用があるの?」「さもありしん。」「ピラフに入っているイカには、タウリンという疲労回復に効果がある成分が入っているの?」「いかにも。」
西京みそが隠し味のクリームスープとの組み合わせで、疲労回復最強メニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の算数 1

2年生の授業の様子です。同じ内容を学習しているのに、学び方が3クラスで違いました。「10を16こ集めた数はいくつでしょう。」という課題です。

このクラスでは、ちょうど「数の線」(数直線)で考えているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の算数 2

このクラスでは、自分の考えをノートに書きました。そして、それを写真で撮って先生のタブレットに提出しました。友達の考えと自分の考えを比べながら、どう考えたらいいのか意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の算数 3

このクラスでは、教科書の絵を手がかりにして、みんなでどうやって考えるのか意見を出し合っていました。

先生のアプローチの仕方は、3クラスで違っていましたが、どのクラスも何を学ばせたいかという「ねらい」のある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の時間の様子

1年生の図書です。

本の貸し借りがとても上手になりました。
カウンターの前で並んで待ちます。自分の番がきたら、「借ります。」と言ってクラス、出席番号、名前を言います。司書の先生にバーコードが見えるように本をカウンターに置きます。みんな、しっかりできていました!!

本を借りたら、静かに本を読みます。すてきな時間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

2年生の様子です。

「マット運動遊び」です。みんなが「忍者」になって、いろいろな場で運動を行いました。今日は、「さかさまの術」に挑戦です。
頭がおしりよりも下にいく「逆さの感覚」を体得します。腕でしっかりと自分の体を支えることもポイントです。

たくさん運動し、遊びながら「忍者の技」を身に付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もタブレット!!

1年生がロイロノートの使い方を学習していました。
初めてなので、きっとドキドキでしょうね。分らないことは、先生が教えてくれます。楽しみながら、慣れていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業の様子

3年生の様子です。

世田谷の様子について、写真などの資料から分かったことをまとめていました。ロイロの「共有ノート」という機能を使って、考えを出し合いました。友達が気づいたことを知り、自分の考えを広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子

3年生の様子です。リコーダーを吹いていました。ラの音の指遣いを学び、音を出していました。先生から「優しく吹いてごらん。」と言われ、先生が吹いてくれました。ラの音が透き通って響きました。

先生に続いて、子供たちが吹くと・・・
さっきよりも、音が揃っていて、きれいでした。

ちょっとの意識で音がこんなにも変わることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 今日の給食

今日は、五目うどん、野菜の浅漬け、チーズケーキ、牛乳です。
今日の五目うどん、具沢山でうどんが全く見えません。十目くらい入っていそうな感じです。今日は月曜ですが、寡黙に黙々といただきました。そして、チーズケーキは何と、レアチーズケーキです。こレアすごい、とってもおいチーズ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念日集会 1

本日の朝は、開校記念集会がありました。

集会委委員の5年生、6年生が司会進行を務めました。
はじめの言葉では、6年生が

「集会委員が劇やクイズで山野小の歴史を紹介するので、楽しみながら山野小学校の誕生日をお祝いしましょう。」

と述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会