学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/19 120周年記念 祝賀会ー2

祝賀会が始まりました。まず最初は、歴代校長先生による祝辞からです。10年間勤務された思い入れある砧小学校への思いとともに祝辞をいただきました。
祝辞をいただいた後は、PTAから砧小学校へ目録が渡されました。PTAから鼓笛で使う楽器と畑作業で使う耕運機をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 120周年記念 祝賀会ー3

続いて3年生による石井戸囃子が披露されました。9月から練習してきた成果を出し切りました。子どもたちの充実した表情が印象的でした。最後に、石井戸囃子保存会のみなさんによる獅子舞も披露されて会場は盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 120周年記念 祝賀会ー4

感謝状贈呈の様子です。子どもたちが登校する時間に横断歩道で交通安全の見守りをしてくれている地域の方2名をお招きして、子どもたちから感謝状とプレゼントが贈呈されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 120周年記念 祝賀会ー5

乾杯と歓談の様子です。地域の代表の方に乾杯の音頭をとっていただきました。乾杯の後は、歓談の時間です。パネル掲示もご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 120周年記念 祝賀会ー6

続いては、喜多見楽友会による神楽の披露です。会場全体が厳粛な雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 120周年記念 祝賀会ー7

次は、5年生による「ふるさと」の合唱が披露されました。美しいハーモニーで一生懸命歌う5年生の姿に、大きな拍手が送られました。満足そうに笑顔で退場していく姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 120周年記念 祝賀会−8

最後は120周年実行委員長の謝辞と地域の代表の方による閉会の言葉です。地域と砧小学校のことを愛する気持ちが伝わってくる言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 120周年記念 祝賀会−9

祝賀会の後に、校庭で6年生による鼓笛演奏が披露されました。6年生にとって砧小学校の鼓笛隊として披露する最後の演奏でした。気持ちのこもった演奏に大きな拍手が送られました。5年生の応援する姿もすてきでした。

今日は小学校120周年記念式典、幼稚園50周年記念式典・お祝いの会、小学校祝賀会と1日お過ごしいただきました。幼稚園の式典にご出席でない方には子どもたちの学習の様子、教室・廊下掲示なども見ていただきました。長時間本当にありがとうございました。

一生に一度の120周年、何より子どもたちにとって思い出に残る一日となるといいなと思い、準備してきました。今日も、いつものように「何事にも真剣に、全力で」取り組んだ自慢の砧っ子でした。
120周年行事は年度末までまだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 明日の準備

明日の120周年式場準備が整いました。今日も多くのスマイルボランティアの皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
子どもたちにとっても、皆様にとっても、明日が心に残る一日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 金曜日の朝ー1

今日も持久走大会の朝練習です。6年生は最後の鼓笛練習があるので5年生だけで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 金曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの先生が伴走をして励ましたり、先頭集団を牽引したり、してくれます。力になりますね。

11/18 金曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1500メートルペース走に挑戦しました。

11/18 金曜日の朝ー4

6年生は最後の鼓笛朝練習です。RPGをノリノリで演奏する姿がとてもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 金曜日の朝ー5

今朝は幼稚園門で子どもたちを迎えました。元気に朝遊びに出てくる子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 金曜日の朝ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外遊びは体力向上の基本です。また、朝から活発に体を動かし前頭葉に刺激を与えると勉強にも集中ができます。

11/18 授業の様子をお届けしますー1

6年生「将来の私」の様子です。自分ができてきたので、背景や関連する小道具作りを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの夢の話も聞けて、作品の説明をしてもらうのが楽しいです。

11/18 授業の様子をお届けしますー3

3年生算数「分数」の学習の様子です。分数ものさしを作っています。
分数と小数の大小比較について、分数ものさし・小数ものさしといった数直線を操作することを通して、分数と小数の関係を等号や不等号を用いて表すことが学習のねらいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 授業の様子をお届けしますー4

2年生図工「カラフルフラワー」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な色を使おう!と先生に言われ、みんな頑張っています。チョークを使って工夫している子もいます。とてもすてきな作品ができています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止