図工の授業の様子

2年生の様子です。

題材名『あなのむこうはふしぎなせかい』です。画用紙の真ん中を好きな形に穴を開けて、こちら側とあちら側の両面にまったく違った世界をクレパスで描きました。穴を洞窟み見立てたり、海の世界から宇宙の世界に変わったりと、想像力いっぱいに描いていました。

夢中になって描いていて、絵の世界に入っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業の様子

2年生の様子です。

「あそんで ためして くふうして」の1回目の授業です。
持ってきた、材料でどんな遊びができるのか考えました。重ねたり、転がしたりと材料の特徴を生かしながら遊んでいました。さらに、もっと楽しくするにはどうしたらよいだろう・・・「動くようにしたらおもしろいかな。」「タイヤをつけて車にしたいな。」と子供たちの発想はとても豊かです。

次回は、作りたい物の計画を立てます。楽しみが広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

1年生がマットで「ゆりかご」や「肩倒立」をしていました。

しっかりと運動をしていたことは、もちろんなのですが、素晴らしかったのは、待っている子達でした。マットから少し離れたところで、友達がやっているのを見ているのです。そして、先生が「交代です。」と言うと、サッと入れ替わってすぐに運動を始めていました。

安全に気をつけて運動するという態度がしっかりと身に付いていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 今日の給食

今日は、中華丼、ワンタンスープ、牛乳です。
中華丼は、ご飯の上に八宝菜を乗せた料理ですが、今日の中華丼の具は10種類です。この中から野菜ではない豚肉とうずらの卵を除くと、8種で八宝菜てす。8種じゃなくても八宝菜ですけど。
どんな丼でも、大概の丼物は食が進んでどんどん食べられちゃいます。全ての丼物に「don't let me down」と言いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

2年生の体育です。

先生にたくさん励ましの声を
かけてもらい、
いろいろなとび方をしていました。

短縄は、一人でもできて楽しい!
友達とも試して楽しい!
技の幅がどんどんと広がり、子供たちは
夢中になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業の様子

3年生の様子です。

「ローマ字」の学習をしていました。タブレットで「ローマ字打ち」をしているので、読み方はすぐに理解していました。ワークブックを使ってローマ字表記の正しい筆順、書き方を覚えいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

1年生の様子です。

投げる運動を3つのコーナーをローテーションして行っていました。
遠くに投げようと、投げる姿勢に気をつけていました。

「がんばって!!」と待っている子たちの声が響きます。こうした声掛けは、やる気を引き出し、頑張る力になります。友達と楽しく一生懸命取り組む姿がかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

2年生の様子です。

漢字の学習をしていました。はねるところ、はらうところなど、みんなで確認しながら書いていました。これだけ丁寧に学習したら、字も丁寧に書けるようになるでしょう。子供たちの集中力も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業の様子

6年生の様子です。
「墨から生まれる世界〜龍を見る〜」タブレットに映っている龍の絵を見て、自分のイメージする龍を墨で描きました。墨の濃淡を生かして、動き出すような迫力のある龍を描いていました。

歴史の授業で「墨絵」について学習します。図工の授業で実際に描いた経験が昔の文化と結びつくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別活動の様子

2年生のクラスで、何やら楽しそうに製作をしていました。
「何してるの?」と聞くと、「お祭りの準備!!」と元気よく答えてくれました。

2学期が始まって「スタートの会」をすることになり、クラスみんなで話し合って「お祭り」をすることになったそうです。どんなお祭りになるのかな。みんな一生懸命活動していたので、きっと大成功するでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業の様子

2年生の様子です。

1学期はミニトマトを育てていた自分の植木鉢に、秋野菜の種を植えていました。2学期は、「かぶ」を育てます。小さな小さな種を5粒植えました。「こんなに小さな種が本当にかぶになるのかな・・・」と不思議に思っている子もいました。

これから上手にお世話をして、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と言いながら抜くぐらい大きなかぶがができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

6年生の様子です。

マット運動の倒立を行っていました。二人組になって補助をして取り組んでいたり、先生にポイントを教わったりしながら、自分のめあてに向かって一生懸命何度もチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 今日の給食

今日のメニューは、きなこはちみつトースト、ミネストローネ、なし、牛乳です。

きなこはちみつトーストのきなこはち密に塗られ、パンの耳はサクッと香ばしく、大変おいしかったです。

ミネストローネは具がたっぷりで、これで日々の疲れをとろーね!という気持ちが感じられます。

最後は、芳醇ナシろい果物、梨です。おかげで、さっぱりと昼食を終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

2年生の様子です。

「なかまのことば」をロイロの共有ノートを使って、グループで問題作りをしていました。画面は、「なかまのことば」のカードでいっぱいになっていました。できた問題は、他のグループに送信して、解いてもらいます。

問題作りでも、問題を解いても、たくさんの言葉に触れ語彙を増やしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子1

「夏は過ぎ、かぜあざみ〜♪」
この画面から歌声が届けられないのが残念でしかたありません。
本当にきれいで美しい合唱でした。

6年生の真剣な様子、とてもすてきでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子2

4年生の合奏の音色も届けられないのが残念です。

嵐の「カイト」という曲を演奏していました。鍵盤ハーモニカとリコーダーの音ががとてもきれいに重なり合って、素晴らしかったです。

大空に「カイト」が飛んでいるようなとても澄んだ響きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけ算九九検定

2年生のかけ算九九検定が始まりました。

自分の九九検定カードを色画用紙に貼っている様子です。とても丁寧にのり付けしていました。

このカードにお家の方や友達の合格サインでいっぱいになることでしょう。2年生全員でがんばっていきます。ご家庭でもたくさん聞いてあげてください。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

3年生の様子です。

ベースボール型ゲーム「ティーボール」、1回目の授業の様子です。先生が手本を見せてゲームのやり方を説明してから、試しのゲームを行いました。

2年生で学習したキックベースの経験が生かされていて、すぐにルールを覚えていました。3年生からは、バッティングの技能や小さなボールを投げたり捕ったりする技能を習得していきます。

とても楽しそうに運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業の様子

4年生の様子です。

型紙を切り抜いてから、黒い画用紙の上に置いて、スパッタリングをしています。網に絵の具をつけてブラシで擦ると、絵の具のしぶきが広がり、黒い画用紙が幻想的な世界になりました。

スパッタリングの効果を生かして、自分のイメージを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語体験出張教室1〜Touch The World〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日と明日、4年生は英語体験教室を多目的室で
受けます。

大きく3コーナーを回って
英語を話すことを楽しんでいました。

ここは、お店です。
指定された物を買います。
お店役の人もたくさん質問を
して会話をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会