『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

中央図書館にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央図書館って、広い!
蔵書の数がものすごく多い!

図書館について、あらゆることを知ることができました。
図書館の魅力再発見、ますます図書館が好きになりそうですね。

2学年

フィットネススタジオで体験中

画像1 画像1
フロントでの挨拶や掃除、
お客さまの見守りなど色々な仕事を体験しました。

元気に頑張りまhした。


2学年

ホッとひと息

画像1 画像1
午前中の体験を終えて、ホッとひと息休憩中の一コマです。

12時からはまた午後の体験!頑張りましょう!

2学年

司書の仕事は、重労働

画像1 画像1 画像2 画像2
砧中 学校図書館

ブックカバーをかける作業です。
例えば自分が司書で、こんな質問をされた時に、どんな風に調べていくか、
など、ちゃんと系統があって、奥深くて魅力的!

砧中学校の司書にたくさん質問しています。


2学年

懐かしの・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
母校での職場体験

昨日は、学校公開日。受付のお手伝い。
それから、学校を美しく、いつも主事さんがやってくれる仕事も体験。
午後は、クラスに入らせていただきます。


2学年

芝生で裸足、気持ちいい

画像1 画像1
保育園

これぐらいの年齢になると、お兄ちゃんお姉ちゃんは、取り合い。
両手じゃ足りないよー。

何やら、真ん中では遊びを始めるみたい。たくさん遊ぼう!

2学年

園庭が広々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育園での職場体験

乳幼児の散歩、砂場では泣きべそ、クラスでの紹介にドキドキ、
積み木を高く積んだら、寄ってきてくれた!

保育園には、たくさんのドラマがありました。


2学年

お団子の串打ちに挑戦!

画像1 画像1
実際にお店に出すお菓子の製作に携わらせていただきました。

お団子の形を整えながら丁寧に串打ちしていきます。
皆黙々と集中して取り組んでおります!

(体験先:今木屋)

2学年 中野

『彫金』に、挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工房での職場体験

一枚の金属を、切り出して、形づくりから始めます。
工房は、いつまでも作業していたい素敵な空間です。

なんと昔むかしの、砧中学校卒業の事業所。
ご協力、ありがとうございます!


2学年

納税してね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都税事務所で職場体験

自動車税を払ってもらうために、さまざまな段階を経ます。
最後は、自動車ロックをします。実際に体験しました。

それでも払わない場合は、車は、運ばれて、競売にかけるそう。
大変だなぁ。

2学年

関わり方どうしよう?

画像1 画像1 画像2 画像2
砧小学校での職場体験

学年で音楽発表会の練習をしています。

子どもたちに、関わって、リコーダーの指運を教えてあげたいけれど、
どうしよう!?と、悩み中。

悩むことも勉強ですね。

先生や支援員たちも、いつもどう声がけしようか悩んでいますよ。

2学年

10月13日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

8時20分、2年生の教室はひっそりとしています。

昨日に引き続き、2年生の職場体験が行われます。

職場体験1日目は、無事終了しました。代表者によるロイロノートで行う終了報告が無く、学校から保護者の方に確認させていただくケースがありました。きっと帰宅してほっとしたのでしょう。お疲れさまでした。

事業所の皆様、本日もよろしくお願いいたします。(副校長)

明日の絵本の準備中!

画像1 画像1 画像2 画像2
幼稚園で明日本の読み聞かせをさせて頂けることになり、どの本にしようか真剣に選んでいる生徒たち。

自分のお気に入りの絵本を見つけ懐かしがったり、幼稚園の先生方のアドバイスを受けて用意周到、準備万端です。

2学年 山地

プールのお仕事

画像1 画像1
世田谷区立千歳温水プールに、2日間伺う本校2年生。

施設見学から受付業務やプール監視員補助、トレーニング室の補助まで、たくさん学ばせて頂いています。

2学年 山地

大舞台を間近で

画像1 画像1
舞台芸術に関心がある本校3名が国立劇場に訪問しました。

歌舞伎公演を一幕鑑賞させて頂いたあと、事業所の見学やインタビューなどで舞台裏の様々な仕事に触れることができました。

窓には国立劇場の紋章の天女が写っていますね。


2学年 山地

学校関係者評価委員会

画像1 画像1
本日放課後、学校関係者評価委員会を行いました。

校長より学校経営方針を説明し、委員の皆様の自己紹介、学校の様子についてご報告いたしました。

今年度より、学校関係者評価アンケートを電子化することになりました。

準備が整いましたら保護者の皆様にすぐーる等でお知らせしてまいります。ご協力をよろしくお願いいたします。(副校長)

患者様に寄り添って

画像1 画像1 画像2 画像2
整形外科クリニックに2年生3名がお世話になりました。

3名が、それぞれ診察1→リハビリ→診察2
に分かれてローテーションしてクリニックの様々な役割を体験しました。
患者様から「頑張ってね。」という励ましの言葉を頂いていました。


2学年 山地

いつも通り?

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもの休み時間のように遊んでるようにも見えますが、しっかりと子供達が楽しめるように頑張っていました!(体験先:祖師谷児童館)





2学年 星野

☆ 10月12日(水)の 給食 ☆

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・きな粉揚げパン  ・抹茶揚げパン
・ごまドレッシングサラダ  ・ハンガリアンシチュー


【 産 地 】

きな粉:国産大豆  抹茶:国産緑茶  もやし:栃木
キャベツ:長野  きゅうり:群馬  人参:北海道
玉ねぎ:北海道  豚ひき肉:北海道  豚レバーミンチ:国産
豚肩ロース:神奈川  鶏ガラ:国産  にんにく:青森
ひよこ豆:アメリカ産  じゃが芋:北海道


【 今日 の 一言 】

 今日は去年の献立で登場したこともある、「きな粉揚げパン」と「抹茶揚げパン」です。いつもより小さいサイズのパンを使って、2種類の揚げパンの味を楽しむことができます。人数が少しずつ増えている砧中学校、2種類の揚げパンを作るというのは、給食室に大きな負担がかかります。そのため、職場体験で2年生がいないこの日に、実施させてもらいました。もしかしたら、残念がっている2年生もいるかもしれません。今週の金曜日は、「鶏肉のから揚げ」の2個づけです。ぜひ、職場体験の疲れを、この料理で癒してもらえればと思います。

 抹茶揚げパン、私自身初めて食べましたが、砂糖の甘さと抹茶の香り、少しの渋味のバランスが子供でも食べられる具合で安心しました。きな粉の黄色と抹茶の緑色も、見ていて楽しいです。

 4月以来の登場になる「ハンガリアンシチュー」です。ひき肉と豚肉の角切り、人参、玉ねぎ、じゃが芋とひよこ豆が入っており、特徴は最後にシュレッドチーズが入るところです。ルウとチーズが濃厚な味を与えてくれます。

 今日は、よく食べてくれる2年生がいない中でしたが、残菜はとても少なかったです。「揚げパン」だったということもあるかもしれませんが、最近3年生ががんばってくれています。揚げパン、シチューはほぼ無し、サラダも5%しか残りませんでした。特に、ハンガリアンシチューは、4月はそこそこ残ったのですが、今日は0.3%とほぼ完食でした!うれしいですね。
 ですが、牛乳は11%。人によっては体質の問題もあるかと思いますが、あと少し、ほんの少しでも、牛乳がもう少し減ってくれると、子供たちがしっかりとカルシウムをとってくれているという安心感が出てくるのですが…。

レジ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
緊張しながらも丁寧に取り組んでいました。(体験先:セブンイレブン世田谷砧4丁目店)





2学年 星野
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/21
(火)
学年末考査(1・2年)
2/22
(水)
学年末考査
2/24
(金)
学年末考査

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用