体育の授業足型をとる(1年生)5年生 鼓笛楽器体験全10種類を全て体験して、自分が何に立候補するか考えます。 最高学年の印でもある鼓笛。 給田の歴史を引き継げるように頑張ってほしいです。 町探検(2年生)5年生 環境問題出前授業SDGsの中でも、食品ロスと地球温暖化に特化したお話で、自分たちは何ができるか、班で考えることもできました。 区役所と一緒に環境問題に取り組んでいる方のお話だったので、子どもたちは、自分たちの生活に身近に感じたようです。 第8回 わかたけ活動6年生が中心となる活動は今回が最後でした。 1年間かけて仲良くなった友だちと楽しそうに活動していました。 持久走江上いずみさん講演会江上いずみさんは、JALの客室乗務員の経験を生かして、おもてなしのプロと言われる方です。 第一印象を高める5原則は「表情、態度、身だしなみ、言葉遣い、挨拶」だそうです。 日頃の生活で意識できそうなことばかりです。 相手を思う心を大切にしていきたい、そう思える時間で、講演を聞き心がほんわか温かくなりました。 機会があれば、子どもたちにも聞いてもらいたいです。 5年生 総合的な学習の時間自分たちの未来がどのような世界になるか想像しながら聞き、今、自分たちにできることを考えることができました。 今後の学習で、自分たちでテーマを決めてSDGsについて学びを深めていきます。 お話の中にテーマ決めのヒントがたくさん散りばめられていたので、今後の学習に生かしていってほしいと思います。 3年生 社会科の学習地域のみまもりをしてくださっている程原さんに来ていただいて、警察官の仕事についてたくさんのことを教えていただきました。 程原さんは、毎朝門で児童の登校を見守ってくださっています。 警察官が子どもたちの日常生活にどのように寄り添ってくださっているか理解できたようで、子どもたちは頷きながら聞いていました。 1月 避難訓練休み時間の訓練だったので、教室や校庭、図書室など居場所がそれぞれ異なっていましたが、2学期までの訓練を思い出して行動できていました。 もしものときに、自分や大切な人の命を守るためにも、一回一回の訓練を大切にしてほしいです。 給食の変化SDGsを意識して、プラスチックごみを減らすために、ストローの使用を減らしています。 世田谷区全体での実施となり、未来の環境を考えた行動に、高学年の児童は共感をしている子どもが多いようです。 また、新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な制限があった給食の時間も、少しずつ変化していっています。 3学期からはおかわりの方法が緩和されました。 詳しくは、配信済みの校長室通信をご参照ください。 代表委員会の活動始業式の後、全校に呼びかけ、ポスター掲示や朝のあいさつ活動などを実施しています。 さらに、地域にもあいさつの輪を広げるために、立ち位置を工夫しています。 一日のスタート、爽やかなあいさつで、気持ちよく始められます。 3学期 始業式爽やかな空の下で、清々しい気持ちで新しい学期のスタートです。 3学期は短いですが、それぞれの学年の総まとめができるよう、頑張ってほしいです。 書き初め会(3年生)あいさつ運動 |
|