5年川場【なかの】飯ごう炊さん 2

「あれー、ニンジンって皮むく前に洗うんだっけ?」
「誰、軍手つけて野菜切ってる人!?」
「ギャー!クモ、蜘蛛!!」


にぎやかな炊事場から、中継でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場【なかの】飯ごう炊さん 3

いよいよ火が着き、飯ごうのご飯がセットされました!
早いところは、カレーの鍋も置いてます。

おいしいカレーが待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場【なかの】飯ごう炊さん 4

班によって様々な姿を見せてくれていますが、いくつかの班はかまどの火を見ている人と、後片付けをする人、お皿や牛乳などを準備する人、と見事に分担していました!
これぞ「協力」の姿ですね。素晴らしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 今日の給食

今日は、オムライス、キャベツのスープ、牛乳です。
給食のオムライスはチキンライスの上に玉子を乗せていただきます。この玉子がとても美味しいのです。でも、この玉子、まごまごしていると、チキンライスからずり落ちてしまいます。気をつけていただきましょう。
連日ものすごい暑さが続いていますが、5年生は今朝、移動教室で川場村へ向かいました。川場村はきっと涼しいと思います。今夜、みんなで作るカレーは、美味しいのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 ふじやま ハーバリウム体験

炊事場でおいしい空気を吸いながら、ハーバリウム体験をしています。
瓶の中に花を入れてオイルを注ぐとできるのですが、一人一人工夫をして作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場【なかの】ハーバリウム作り

部屋に荷物を入れて、避難訓練を行ったら、次はハーバリウム作り体験です!

みんな真剣な表情でドライフラワーを瓶に詰め、専用のオイルを入れました。それぞれの、世界に1つだけの作品が出来上がりました。
大事な作品が割れてしまっては大変。保護するためにエアークッション(プチプチ)で巻いてもらいました。

保護者の皆様、見せてもらうのを楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 ふじやま お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員で集合写真を撮りました。その後、各班ごとに昼食です。
木陰は快適で、美味しくいただいています。

5年川場移動教室 ふじやま 開室式

ビレジには爽やかな風が吹いています。開室式をしていよいよスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 なかのビレジ到着

途中の道路が大変すいていて、予定よりだいぶ早くなかのビレジに到着しました!

荷物を降ろし、集合写真を撮ったり開室式を行ったりしました。
そのあとは、炊事場でお昼ご飯をいただいています。準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
おかげさまで、みんな元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室 赤城高原SA

赤城高原SAについて、集合写真を取りました。順調に進んでいます。ここで、なかの組とふじやま組はお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川場移動教室 出発式 2

バスが出発しました!!
保護者の皆さんや先生方がお見送りをしてくれました。

いってらっしゃーい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川場移動教室 出発式 1

今日から5年生が1泊2日の川場移動教室です。
校長先生から「頑張っている人を支えて、みんなが楽しい移動教室にしましょう。」とのお話がありました。

5年生は少し緊張しながらも落ち着いて話を聞いていました。たくさんの素晴らしい思い出を作ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

「かんさつ名人になろう」の単元です。教科書で観察の仕方や文章の書き方を学んでから、自分が育てているミニトマトの観察カードを書きました。「花は、ほしのような形です。」「ビー玉ぐらいの大きさです。」比喩表現を使い、より分りやすく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業の様子

3年生の様子です。

世田谷区に古くからあるものについてまとめていました。教科書の写真をもとに、自分たちが知っていることを伝え合って、知識を広げていました。

先生や友達の話を聞きながら、学びあっている雰囲気がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業の様子 1

2年生の様子です。

自分達が住んでいる「砧」の地域について、知っていることをロイロの共有ノートに出し合っていました。たくさんのカードが出され、「ランキングチャート」というツールを使って、行きたいところの順位を話し合って決めました。子供たちは、知りたい!行きたい!気持ちでわくわくです。「町をたんけんして、調べたい!!」

子供たちは好奇心でいっぱいになっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の授業の様子 2

2年生の様子です。

こちらのクラスでは、子供たちの意見から「砧」の町をインターネットで検索して調べてみようということになりました。タブレットの検索機能を使って、一生懸命調べていました。ところが・・・

「公園は分かるけど、お店とかは分からない。」「たくさんあって、本当かどうかわからない。」など、インターネットでは調べるのは難しいことに気が付きました。

では、どうやって調べようか話し合いました。そして、「自分たちの目で見て確かめたい!!」「実際に行って調べたい!!」と町をたんけんに行きたい気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業の様子

6年生の様子です。

紋切り遊びに挑戦しようです。

「紋切り」とは文字通り紋を切りぬく遊びのことです。 日本の紋(家紋)は、平安時代から貴族や武士が家柄や地位などを表すために用いるようになり、江戸時代になって庶民の間にも広がり自由な発想でたくさんの紋が作られました。(キッズネット参照)

令和の子供たちも、はさみやカッターを駆使して、美しい「紋」を切り抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 今日の給食

今日は、ポークジンジャー丼、じゃがいものみそ汁、小玉すいか、牛乳です。
生姜をふんだんに使ったジンジャーソースが、豚肉をとても美味しくしてくれています。生姜には、ジンゲロールという殺菌作用がある成分が含まれていますが、ジンゲロールは加熱するとショウガオールという血流を高める成分に変わるのだそうです。豚肉に含まれるビタミンB1には疲労回復効果もあるので、ポークジンジャー丼をいただくと、今日のような暑い日でも、ちょっと遠くの神社までお参りに行けそうな気がします。小玉スイカは、とても食べやすいから、大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間の様子

2年生の様子です。

図書の時間が終わる5分前は、みんなで「ぴかぴかタイム」です。倒れている本をきれいに整えます。次に図書室に来た人達が、気持ちよく本を読めるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

1年生がカタカナの学習をしていました。

ひらがなを全部習ったので、次はカタカナを覚えます。ひらがなと同じように「とめ、なね、はらい」をしっかりと書いて、正しい字形を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会