交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が2年生を楽しませるための企画を考え、交流会をしました。司会進行も4年生が行います。
「2−3と4−3の交流会です。楽しみましょう。」という初めの言葉を合図に会がスタートしました。初めは風船バレーです。ゲームが始まるとみんな必死に風船を床に落とさないように白熱した打ち合いが続きました。その中でなかなか風船にさわれず後ろにいた2年生に、一緒にやろうと優しく4年生が声をかけるという、心あたたまる場面も見られました。
2つめはばくだんゲームです。歌が流れている間、ボールを隣の人に回し続け、歌が止まった時に持っていた人が前に出て自己紹介をするというルールです。歌はそれぞれのクラスの担任が生歌を披露したので、盛り上がりも最高潮となりました。2年生も4年生も「またやりたい。」と笑顔がはじけました。
2年生を楽しませてあげたいという、4年生の気持ちが強く伝わってきた素敵な会となりました。

5年生 日本語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は故事成語を劇で表現する取り組みをしています。今日はまず8つの故事成語の音読をしたあと、それぞれの意味を確認しました。そのあと、演じたいものを選びグループを作りました。小道具や背景は使わず、工夫しながら体だけでお話を構成します。前回までに風や石、木など目に見えないものや人物以外のものをどう表すかを考え、実際にやってみました。そのため話し合いの中でもどんどんアイデアが出ていました。これから劇にまとめ上げていきます。子どもたちの名演技に期待がふくらみます。

5年生「米づくりのさかんな地域」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、社会科で我が国の米づくりについて学習しています。山形県の庄内平野を取り上げ、「どのようにしてお米をつくっているのだろう」を学習問題にして取り組んでいます。庄内平野の地形や気候が米づくりに適していることや、米づくり農家の方の工夫や努力等を調べていきます。米の消費量が減少していることや、農家の方の高齢化が進んでいるといった課題をどのように克服しようとしているのかについても調べ、おいしいお米を食べ続けることができるようにするためにどのようなことが必要なのかを考えていきます。

夏の風物詩

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に4年生の教室に行くと「先生、見てー」と男の子がカブトムシを手にのせて近寄ってきてくれました。次大夫堀公園付近に行って捕ってきたそうです。とてもうれしそうに報告する様子に、自分が子どもの時に感じた夏のワクワク感を思い出しました。

How many~?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の外国語活動では数の尋ね方を学び、それを生かしたアクティビティを行いました。たし算の場面を考え問題づくりをし、ワークシートに絵で表しました。それを友達と見せ合いHow many~?の言い方で問題を出します。楽しく活動しました。

今週の生活目標

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の生活目標は「廊下は、右側を歩こう」です。写真は休み時間の廊下の様子です。落ち着いて歩くことはできていました。ただ、横に広がって友達と歩いている姿が目立ちました。廊下の右側を広がらずに歩き、周囲への配慮をしながら安全に学校生活を過ごせるよう引き続き指導していきます。

糸のこ寄り道散歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は図工でコルクボードと木材を使って、掲示板づくりをしています。
1枚の板を土台と飾りを作る部分に分け、飾りは好きなデザインを考え、電動の糸のこで切り出します。
板にデザインを描いた後、糸のこで切ることができるか、飾りの数は適当かなどを教員にチェックしてもらいました。
猫や風船などのかわいらしいもの、図鑑を参考に昆虫を描いているもの、好きなゲームのアイテムをかいているものなど様々です。みんな熱心に取り組んでいました。
電動糸のこは、以前にも使ったことがあるので、安全に気をつけながら、上手に操作をしていました。次回は今日切ったパーツにやすりをかけ、色塗りに進みます。

わたしたちにできること

画像1 画像1
6年生は自分たちが環境に対して働きかけていけることを考え、その提言をwordを使って文章に表わす学習をしています。ある児童は事務室を訪ね、チョークを作っている会社やその成分について調べていました。チョークが環境に悪いというテーマから、なぜそう言えるのかを考え、これから何ができるのかをまとめていくそうです。
ちがうグループは、川をきれいにというテーマを選び、装置を自分で作って実験を行います。落ちているごみを拾った後、川の水位の変化を調べるそうで、材料の調達を担任と相談していました。文書をまとめたあとは、調査の内容を動画に仕上げることを予定しています。

棒グラフ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の習熟度別算数では、棒グラフについて学習しています。棒グラフの特徴を捉え、読み方や書き方、活用の仕方を学びました。どの子のノートも見やすく、分かりやすくまとめられていて、学習への意欲を感じました。屋外での活動が一切できない日が続いていますが、室内で一生懸命頑張っていました。

暑い夏を過ごすために

画像1 画像1 画像2 画像2
 急に気温が高くなりました。ひまわり学級の朝の会では、熱中症の予防や節電について話していました。「暑い時にはマスクを外す」「水分をこまめにとる」「教室をあける時は電気を消す」などが挙げられました。まだ気温の高い日が続きそうです。ご家庭でも暑い時にはマスクを外すことをお話しください。1年生が育てているアサガオが咲き始めました。子どもたちが優しく水をあげています。

里山レクチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は里山での活動をいつもお手伝いいただいている、里山コア会議の方々をお招きしての里山レクチャーの日でした。対象は5年生で、毎年行っている恒例の授業です。入学以来慣れ親しんできた里山ですが、知らなかったことがたくさんあることが分かりました。里山の自然を地域の生活に生かしながら、里山の保全にも役立つ取組がたくさんあり、この里山は地域で力を合わせて守っていく必要があることをお話しいただきました。人の手が入ることで、里山やそこで生きる生物を守ることができることを知り、身近な自然を大切に思う心情を育みました。

2年生「およげない りすさん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が道徳で「およげない りすさん」という教材をもとに、友情や信頼について考えました。かめや白鳥たちが島に遊びに行こうと話しています。りすも一緒に行きたいと伝えますが、「泳げないからだめ」と言われてしまいます。かめや白鳥たちは島に行きますが、遊んでいても少しも楽しくありません。そこでかめが考えて、りすを背中に乗せて島へ行くことにしたという話です。りすを置いていった時や、みんなで一緒に島へ行く時の気持ちを出し合いながら、友達と仲良くすることについて考えました。仲間はずれをつくらないことや助け合うことなどについて、子どもたちは発表していました。

見上げるほどに

画像1 画像1
6月28日(火)

今日は午前中からぐんぐん気温が上がり、中休み以降の屋外活動が取りやめとなりました。児童のいない校庭はひっそりとしていましたが、花壇にはひまわりが見上げるほどの高さに花をつけていました。
真夏のような暑さが続きますが、熱中症に十分気を付け、大きく育ったひまわりのように子どもたちが元気に過ごせるように見守っていきます。

下水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(月)

講師の方を招いて、2時間にわたって4年生に講義をしていただきました。
「SHOTAくん」というお兄さんと説明をしてくれるお姉さんの2人で楽しく授業が始まりました。下水道が整備されていなかった昔の川と現在のきれいな川との比較から始まり、水再生センターの役割やそこで行われる水の浄化作業へと話が進みました。より分かりやすくするために、泥水から上澄みの水を分ける沈殿実験なども行いました。SHOTAくんやお姉さんから出されるクイズにも元気に答えていました。トイレにはトイレットペーパー以外流さない、油をふき取ってからお皿を洗うなど、自分ですぐにできることも考えました。
休憩時間には、たくさんの児童がお兄さんお姉さんに質問をしていました。
授業後半には毎日下水道の点検に携わっている人たちの仕事ぶりを学びました。「さかなクン」も登場し、子供たちは興味深く映像を見ていました。
使った水がどこに行きどのように自然に返されるのか、水の循環を途切れさせないために大変な作業をしている人々がいることを、楽しく深く知ることができました。

クラスマークを決めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組の学級会では、「クラスマークを決めよう」という議題で学級会を開いていました。こんなクラスにしたいという思いが、ひとつのマークに反映できるよう色や模様にもこだわって活発に意見を出し合っていました。学級への思いが更に育つ取組になっていました。

6年生「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろなテーマの展示に興味津々です。

6年生「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
日本科学未来館で見学をしています。

6年生「社会科見学』

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂に到着し、参議院議場を見学しています。おしゃべりは厳禁です。国会議事堂は、昭和11年に完成しました。完成するまで17年かかっています。費用は2580万円、現在に換算すると約620億円だそうです。

下水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は世田谷区の下水道局方々をお招きし、4年生を対象に下水道キャラバンを行いました。実際にビーカーの中の泥水をきれいにする作業を体験したり、「オイルボール」や「汚泥」が海に及ぼす影響などをスライドを見ながら学んだりしました。油は使い切る、フライパンなどを洗う前に油を拭き取ってから洗う、余った油は新聞紙などで吸い取って燃えるゴミにして捨てるなど、生活に生かせる学習をしました。汚泥を取り除いてきれいにした水は、電車の車両を洗う水に再利用していることなどの地球に優しい取組についても知ることができました。

古典芸能鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(金)

6年生が5,6時間目を通して狂言を鑑賞しました。初めは「ぶす」の演目を見せていただきました。本格的な舞台装置や照明が設置されると、いつもの体育館がまるで本物の劇場の舞台のようになりました。独特のせりふ回しや、大げさにも見える体の動きに子どもたちも見入っていました。
上演が終わると続いてワークショップが始まりました。
柿を木からもいで食べる動作とせりふを教えていただきました。簡単な動作とせりふですが、忠実に真似をするのはとても難しいのです。枝の太さを感じながら握る動作、柿が食べていくうちに小さくなっていく様子、おいしさを伝えるせりふの抑揚を細かく教えてもらって、みんなで実践しました。
長い時間をかけて守られている伝統芸能の本物にふれる、貴重な経験となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

5年生学習課題

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

学校運営委員会

すまいるルーム