学校生活の様子です。

7月7日の給食

<本日の献立>
五目ずし
ちくわのマヨネーズ焼き
七夕汁
りんごゼリー

<主な産地>
ごぼう     宮崎
人参      青森
さやいんげん  福島
玉ねぎ     群馬
パセリ     茨城
えのき     新潟
鶏肉      青森
卵       栃木

画像1 画像1 画像2 画像2

0706 国語の授業、がんばりました

 今日は1年3組だけ、世小研国語部の研究授業のため5時間授業でした。大勢の他校の先生方から見られていましたが、子どもたちはいつも通り、前のめりに意欲的に学習に取り組んでいました。ワークシートに熱心に書き込む姿を見て私もとてもうれしく思いました。
画像1 画像1

0706 ヘチマとゴーヤが大きくなった

 4年生の理科の学習で育てているヘチマとゴーヤがぐんぐん育ち2階まで伸びています。小さい実もありました。終業式までの登校があと10日間です。1学期、ヘチマとゴーヤのようにぐんぐん成長した子どもたちです。
 うれしいニュースを一つ。
 先週、給食のフードロスを減らすため、放送朝会で給食の残さいが55kgより少ない日が10日間になったら、校長先生からうれしいサプライズがあると呼びかけました。7月4日の給食の残さいが35.5kgでした。
 夏休みの自由研究に、フードロスについて調べたり、苦手な食べ物をおいしくするレシピづくりに取り組んだりしてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図工】 6年生陶芸粘土制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は陶芸粘土を用いて鉛筆立てを制作しています。土粘土の感触を楽しみながら、楽しく制作に取り組んでいます。仕上がった作品は乾燥をさせてから、夏休み中に学校にある陶芸窯で焼成し、2学期に子どもたちへ渡します。
 仕上がりが楽しみですね!

【5年生】 木工制作「クネクネした生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が木工作品を制作しています。のこぎり、電動糸鋸、くぎ打ち、工具類を使用する学習になります。まるで職人さんのように黙々と取り組んでいます。
 3,4年生の時からのこぎりやくぎ打ちは経験しておりますが、電動糸鋸で木材を切る活動は初めてになります。
 最初は機械に対して苦手意識を持つ子もいましたが、使い方を覚えるととても便利で、電動糸鋸を使いこなせるようになってきました。完成が楽しみですね。

社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1
7月4日(月)、TGG(東京グローバルゲートウェイ)に行ってきました。希望のプログラムを選び、できるかぎり外国語を使いながら、活動を行いました。
午後は、車窓見学として、国会方面に行きました。

【2年】 星に願いを

画像1 画像1
先日は、お忙しい中保護者会へのご参加ありがとうございました。
今日は、七夕の短冊を書きました。子どもたちの短冊には、
「かぞくが長生きしますように」「オリンピックせん手になれますように」
など、素敵な願いが込められていました。
みんなの素敵な願いが叶いますように。

0705 七夕飾り

 世田谷観音さんから笹をいただきました。ありがたいことです。1・2年生の生活科の学習、教科「日本語」の学習にぴったりのプレゼントです。2年生は早速、願い事や七夕飾りを笹につけていました。今年の7月7日は雨予報ですが、みんなの願いが天に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
7月4日(月)、ネットリテラシー醸成講座を保護者の方を対象に講師を招いて行いました。「日ごろから、子どもが親にICT機器利用に関して相談しやすい関係性を築いておく」、「困ったときには一緒に考え、判断する」など、保護者の子どもへのサポートの仕方についてお話しをいただきました。タブレットを利用する機会が増え、学校も含め、子どもが安全に利用できるために大人がどのようなことに気を付けるべきかを改めて考える良い機会となりました。

7月5日の給食

<本日の献立>
中華丼
わかめスープ
大根の中華味

<主な産地>
にんにく     東京
しょうが     埼玉
人参       青森
玉ねぎ      群馬
白菜       群馬
チンゲンサイ   茨城
きゅうり     群馬
大根       青森
鶏肉       青森
いか       ペルー

画像1 画像1 画像2 画像2

カッターを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習では、カッターを使う学習が始まります。今日は、その練習で色々な線をカッターで切る練習をしました。どんな作品に挑戦するのか楽しみです。

外国語「I like blue.」

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語の学習では、色の学習をしています。虹にある色やその他の色の言い方を確認し、世界の子どもたちの描いた虹を動画で確認して、国によって表し方が違うことに気付きました。その後、自分たちのオリジナルの虹を描いて、友達と英語で紹介し合いました。

7月4日の給食

<本日の献立>
スパゲティミートソース
野菜のピクルス風
パインケーキ

<主な産地>
玉ねぎ     群馬
セロリ     長野
人参      青森
ピーマン    茨城
大根      青森
きゅうり    秋田
豚肉      群馬
卵       栃木

画像1 画像1 画像2 画像2

0704 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と東京グローバルゲイトウェイに来ています。午前中は英語だけでコミュニケーションを取ります。事前に決めた好きなアクティビティに参加しています。ミニ留学気分が味わえます。国会議事堂と霞ヶ関官庁街は車窓からの見学です。

7月1日の給食

<本日の献立>
むぎごはん
ひじきのふりかけ
じゃがいものそぼろ煮
もやしのカレーじょうゆかけ

<主な産地>
しょうが     埼玉
人参       千葉
じゃがいも    茨城
玉ねぎ      群馬
もやし      栃木
赤ピーマン    静岡

画像1 画像1 画像2 画像2

0701 思いを形に

 今日も熱中症指数は危険レベルで外遊びは中止です。
 1年生は教室で、4年生は図工室で図工の授業を行っていました。1年生は粘土の感触を楽しみながら「わに」の大まかな形を作っていました。
 4年生は電動のこぎりに初挑戦。動画で安全な操作を学んだあと、実際に木を切ります。自分の安全と周囲の安全に気を付けて慎重に扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日、暑い日が続いています。今日は、プールにはもってこいのプール日和でした。入水のルールを確認しながら、浮いたり、もぐったり。ビート板を使って、けのびやバタ足の練習もしました。最後には、宝物探しをして、笑顔いっぱいの水泳学習でした。

お話会

画像1 画像1
 お話広場のみなさんに絵本の読み聞かせや昔話をしていただきました。ザリガニの特徴が分かる写真絵本やあんころもちと鬼の話などを聞きました。「1つぶのおこめ」という作品では、算数に関係した内容で、頷いたり、驚いたりしながら楽しむことができました。さまざまなお話にふれることができた貴重な時間となりました。

6月30日の給食

<本日の献立>
ジャージャーめん
塩ナムル
フルーツヨーグルト

<主な産地>
小松菜       茨木
にんにく      青森
しょうが      高知
玉ねぎ       愛知
人参        千葉
きゅうり      埼玉
もやし       栃木

画像1 画像1 画像2 画像2

0630 暑い日が続いています

 外遊びができない危険な暑い日が4日連続で続いています。子どもも大人も疲労が蓄積していますので、十分留意させて教育活動を行っています。 
 中丸ホールでは、涼しくしてマット運動を行っていました。それでも体調不良を訴える子どもがいて保健室で涼ませました。2年生は「あったらいいな こんなもの」を友だちにプレゼンしていました。自分の考えを自信をもって伝える。「聞いてもらえる」という安心感があるからこそ成立する学習です。暑い日が続いていますが、意欲的に学習に臨んでいる中丸の子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価