高温多湿の日が続いているので、学校では熱中症に対しての注意喚起を行っています。ご家庭でも高温の日の暑さ対策等についてお子さんに気を付けるようにご指導ください。

縦割り班活動(ともあそび)

2月9日、昼休みに縦割り班(ともあそび)活動を行いました。今回は6年生からリーダーを引き継ぐ5年生が中心となって異学年集団を編成し、各教室に分かれての活動でした。5年生にとっては初めての運営でしたが、緊張しながらもしっかり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班活動(ともあそび)

2月9日、昼休みに縦割り班(ともあそび)活動を行いました。今回は6年生からリーダーを引き継ぐ5年生が中心となって異学年集団を編成し、各教室に分かれての活動でした。5年生にとっては初めての運営でしたが、緊張しながらもしっかり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動(ともあそび)

2月9日、昼休みに縦割り班(ともあそび)活動を行いました。今回は6年生からリーダーを引き継ぐ5年生が中心となって異学年集団を編成し、各教室に分かれての活動でした。5年生にとっては初めての運営でしたが、緊張しながらもしっかり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動(ともあそび)

2月9日、昼休みに縦割り班(ともあそび)活動を行いました。今回は6年生からリーダーを引き継ぐ5年生が中心となって異学年集団を編成し、各教室に分かれての活動でした。5年生にとっては初めての運営でしたが、緊張しながらもしっかり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド1.2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
看板やポスターも作り、たくさんのお客さんを呼び込んでいました。1年生は景品をたくさんもらいました。

おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生におもちゃランドを開きました。優しく丁寧に教えていました。1年生がとっても喜んでいました。

児童集会(愛鳥委員会)

2月2日、朝の活動時間に校内テレビ放送による愛鳥委員会集会を行いました。愛鳥委員の子どもたちがまとめた動画を放送して今年度の探鳥会参加人数の統計や鳥にまつわるクイズを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研修会

2月1日、第6回校内研究会を行いました。本日は先生方を対象に専任講師である大学教授の先生による研修を受けました。「縄跳び」「マット運動」「投げる運動」などのポイントを実際に実技指導をしていただきながら学び、体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研修会

2月1日、第6回校内研究会を行いました。本日は先生方を対象に専任講師である大学教授の先生による研修を受けました。「縄跳び」「マット運動」「投げる運動」などのポイントを実際に実技指導をしていただきながら学び、体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研修会

2月1日、第6回校内研究会を行いました。本日は先生方を対象に専任講師である大学教授の先生による研修を受けました。「縄跳び」「マット運動」「投げる運動」などのポイントを実際に実技指導をしていただきながら学び、体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自画像を鑑賞しました(4年2組)

2月1日、4年生が図工授業で制作した木版画の作品を鑑賞しました。子供たちは、自分や友だちの作品の表し方の違いや良さに気付きながら互いの作品をじっくり鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自画像を鑑賞しました(4年1組)

2月1日、4年生が図工授業で制作した木版画の作品を鑑賞しました。子供たちは、自分や友だちの作品の表し方の違いや良さに気付きながら互いの作品をじっくり鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

1階ギャラリーに4年生が図工授業で制作した題材名「身近な人物を木版画で表そう」の版画作品を展示しています。友だち、家族、先生、自分などをモデルにしてスケッチを描き、木版画で表現しました。子供たちの作品からはモデルにした身近な人に対する思いが伝わってきます。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

1階ギャラリーに4年生が図工授業で制作した題材名「身近な人物を木版画で表そう」の版画作品を展示しています。友だち、家族、先生、自分などをモデルにしてスケッチを描き、木版画で表現しました。子供たちの作品からはモデルにした身近な人に対する思いが伝わってきます。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(4年生)

1階ギャラリーに4年生が図工授業で制作した題材名「身近な人物を木版画で表そう」の版画作品を展示しています。友だち、家族、先生、自分などをモデルにしてスケッチを描き、木版画で表現しました。子供たちの作品からはモデルにした身近な人に対する思いが伝わってきます。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(4年生)

1階ギャラリーに4年生が図工授業で制作した題材名「身近な人物を木版画で表そう」の版画作品を展示しています。友だち、家族、先生、自分などをモデルにしてスケッチを描き、木版画で表現しました。子供たちの作品からはモデルにした身近な人に対する思いが伝わってきます。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(4年生)

1階ギャラリーに4年生が図工授業で制作した題材名「身近な人物を木版画で表そう」の版画作品を展示しています。友だち、家族、先生、自分などをモデルにしてスケッチを描き、木版画で表現しました。子供たちの作品からはモデルにした身近な人に対する思いが伝わってきます。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(4年生)

1階ギャラリーに4年生が図工授業で制作した題材名「身近な人物を木版画で表そう」の版画作品を展示しています。友だち、家族、先生、自分などをモデルにしてスケッチを描き、木版画で表現しました。子供たちの作品からはモデルにした身近な人に対する思いが伝わってきます。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科(1年生)

1年生が生活科で作った「こんな鬼をやっつけろ!」という短冊状の掲示物が各クラスの廊下壁面に展示されています。子供たちは思い思いの鬼を描き、楽な方に流されないために目標を書いて気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくスポ(短縄跳び)

本日、朝の活動時間にわくスポを実施しました。今回は冬の体力向上を踏まえ、短縄跳びを行いました。寒空の下、子供たちは一所懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校便り「いしずえ」

学校評価