高温多湿の日が続いているので、学校では熱中症に対しての注意喚起を行っています。ご家庭でも高温の日の暑さ対策等についてお子さんに気を付けるようにご指導ください。

わくスポ(短縄跳び)

本日、朝の活動時間にわくスポを実施しました。今回は冬の体力向上を踏まえ、短縄跳びを行いました。寒空の下、子供たちは一所懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(2年生)

2年生の教室前の廊下壁面に子供たちが制作した図工作品を展示しています。題材名は「ふしぎなたまごからうまれたよ」、思い思いの不思議な卵と生まれてきた生き物を描きました。子供たちが楽しみながら描いた絵は夢のあるイメージに仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健出前授業 6年

本日ランチルームにて、講師の先生をお招きし、たばこの害についての授業が行われました。喫煙や受動喫煙など健康への影響や問題などについて向き合い、健康な未来を決めるのは自分だと改めて見つめ直すことができた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(2年生)

2年生の教室前の廊下壁面に子供たちが制作した図工作品を展示しています。題材名は「ふしぎなたまごからうまれたよ」、思い思いの不思議な卵と生まれてきた生き物を描きました。子供たちが楽しみながら描いた絵は夢のあるイメージに仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(2年生)

2年生の教室前の廊下壁面に子供たちが制作した図工作品を展示しています。題材名は「ふしぎなたまごからうまれたよ」、思い思いの不思議な卵と生まれてきた生き物を描きました。子供たちが楽しみながら描いた絵は夢のあるイメージに仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校図画工作作品展

1月25日〜1月29日の日程で小学校図画工作作品展が開催されています。コロナ禍のため区内公立小学校を半数ずつ隔年での出品となります。今年度、本校は1〜6年生の代表児童の作品18点を展示しています。参観人数には入場制限がありますが、保護者・地域の皆様、お時間があればお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(3年生)

図工室前の廊下壁面に3年生が制作した版画作品を展示しています。題材名は「でこぼこさん大集合」、凸凹した素材を工作用紙に貼り付けて版を作り、ローラーでインクをつけて和紙に刷りました。子供たちは描画とは違う版画表現を楽しみながら作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(3年生)

図工室前の廊下壁面に3年生が制作した版画作品を展示しています。題材名は「でこぼこさん大集合」、凸凹した素材を工作用紙に貼り付けて版を作り、ローラーでインクをつけて和紙に刷りました。子供たちは描画とは違う版画表現を楽しみながら作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(表彰)

1月23日、放送による全校朝会があり、「小学校図画工作作品展」に出品する18名の児童を紹介しました。校長先生からは6年生の代表児童に出品賞を渡していただきました。
画像1 画像1

児童集会(保健給食委員会)

1月20日、朝の活動時間に校内テレビ放送による保険給食委員会集会を行いました。保健給食委員の子どもたちが校内でのケガを防ぎ、安全に過ごすことの大切さを寸劇を交えながら分かりやすく説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(保健給食委員会)

1月20日、朝の活動時間に校内テレビ放送による保険給食委員会集会を行いました。保健給食委員の子どもたちが校内でのケガを防ぎ、安全に過ごすことの大切さを寸劇を交えながら分かりやすく説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動(ともあそび)

1月19日、昼休みに縦割り班(ともあそび)活動を行いました。6年生をリーダーとして異学年集団を編成し、校庭・体育館・教室に分かれての活動です。寒い中、フルーツバスケット、ドッジボール、鬼ごっこ、障害物競争などいくつもの遊びを縦割り班ごとに考えて皆で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校便り「いしずえ」

学校評価