今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

午後の部が始まります

午後の部のスタートは部活動対抗リレーです。入場門で最後の確認。どのようなリレーとなるのか、お楽しみに!
画像1 画像1

体育大会

昨日の雨が嘘のようです。体育大会開催に向け準備を進めています。
近隣の皆様、本日は放送の音等でご迷惑をおかけいたしますが、一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会「実施」

たいへんいい天気になりそうです。
昨日の雨で準備が整っておりませんが、本日の体育大会は予定通り「実施」します。


ご参観者の受け付けは8:20からです。
検温、体調確認の上、入場確認証をご持参ください。
画像1 画像1

いよいよ明日!

いよいよ明日、体育大会です。準備をしていますが、これから雨が降るかもしれないとの予報のため、できるところまで・・・。
明日の朝、続きを行い、体育大会です!
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.387

6月3日は「ムーミンの日」
ム(6)ーミ(3)ンの語呂合わせから、日本のムーミンファンによって制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ムーミンを生んだ芸術家 トーヴェ・ヤンソン』
冨原眞弓(著) / 新潮社

世界中で愛されているムーミンを生んだトーヴェ・ヤンソンとはどんな人物だったのでしょうか。ムーミン物語誕生と完結のいきさつ、彼女の生い立ちや芸術家としての活動などがたくさんの資料画像と共にまとめられた1冊です。

授業の様子

3年生の理科では、「速さの変化を調べるには?」というテーマで記録タイマーを使った実験をしています。テープを指示どおり切って貼るだけで速さの変化がわかります。
1年生は英語で互いに質問をしています。朝食に食べたものや学校までの道のりなど、英語を使ってできるだけたくさんの人とコミュニケーションをとっていました。
3年生の道徳の時間では、何百年も前に建てられた建築物に注目し、『受け継がれていく思い』というテーマで時を越えてつながる思いを見つめていました。桜木中学校にも受け継がれている大切な思いがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.386

6月2日は「裏切りの日」
1582年のきょう、明智光秀は京都の本能寺にいた織田信長を襲撃し、織田信長は自害しました。信長が光秀の謀反に遭ったこの事件にちなんで、「裏切りの日」と呼ばれています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『NEW日本の歴史6 戦国時代から天下統一へ〜戦国時代・安土桃山時代〜』
大石学(総監修) / 川戸貴史(監修) / 学研教育出版

まんがで学べる日本の歴史シリーズの第6巻。戦国時代・安土桃山時代の歴史が学べます。天下統一目前で裏切りに遭った織田信長や、天下統一を果たした豊臣秀吉のエピソードなどが描かれています。

今日は午前授業

今日の午後は、区内中学校教員の教科別研究会です。よって、生徒は午前授業で下校です。
体育大会の練習などで体の疲れもたまる頃。今日の午後は少しゆったりしましょう。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.385

6月1日は「気象記念日」
1875年の今日、東京の赤坂葵町に日本で初めての気象台が設置されました。また、1884年の今日、日本で最初の天気予報が出されました。これらにちなんで東京気象台が記念日を制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『日本気象協会 気象予報の最前線』
深光富士男(著) / 佼成出版社

気象予報の精度は飛躍的に進歩してきました。今日、気象予報はどのように行われているのでしょうか。気象予報士はどんな仕事をしているのでしょうか。また、気象予報のためのどんな研究が進められているのでしょうか。気象予報の最前線を紹介した1冊です。
画像1 画像1

体育大会予行

体育大会当日のご参観は、すでにご案内している通り特別な制限はありませんが、「入場確認票の提出をもって健康確認」「密にならないよう参観者が気をつける」「マスク着用」「控え場所として体育館の開放」としております。
配布した文書をご確認いただき、当日の体育大会をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行

予行練習の一部をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行

雨が9時前に止むという天気予報のもと、開始時間を遅らせて予行練習を実施しました。
校庭の水をスポンジで吸い取る作業は、多くの生徒も手伝ってくれ、たいへん早く回復しました。
その後の予行練習も係生徒の確認、入退場等の確認でしたが、一生懸命動く生徒に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.384

5月31日は「世界禁煙デー」
WHOが1989年に制定しました。喫煙が原因となる癌や心臓病を予防するため、禁煙を呼びかける日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『こわい!あぶない!たばこはキケン!?』
近藤とも子(著) / 大森眞司(絵) / 国土社

タバコは吸っている人にとっても、周りにいる人たちにとっても有害です。タバコを吸うことはどれほど危険なことなのでしょうか。命を大切にするために、喫煙の危険について教えてくれる1冊です。

体育大会予行練習開始!

予行練習が始まりました。少し肌寒いと感じる気温ですが、生徒たちは元気いっぱい!

近隣の皆様
予行練習中は放送等で大きな音が出ます。ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

予行練習実施

雨の様子を見ながらの予行練習となります。
校庭にたまった水を吸い取ったり、雨で消えてしまったラインを引き直したりと、予行練習実施に向けて力を合わせて準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は予行練習

2回目の全体練習。全学年が揃わないと取り組めない種目、色別対抗リレーの確認や、今年初めて実施する部活動対抗リレーの確認をしました。部活動対抗リレーはエキシビションで行う組と速さを競う(オフィシャル)組に分かれて行います。どのようなレースになるか、当日をお楽しみ。

明日は予行練習。天気予報は夜中から朝方にかけて雨。
降り方によって校庭が使える状況かどうかを見て、明日の朝の判断になりそうです。
生徒は予行練習ができる準備と雨天延期の時間割の準備が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.383

5月30日は「ゴミゼロの日」
ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)の語呂にちなんで制定されました。美化活動やゴミの減量化、再資源化を促す活動を実施するための記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『考えよう地球環境5 ごみの本』
住明正(監修) / 安井至、原美永子(執筆) / ポプラ社

ごみはなぜ増えているのでしょうか、そしてごみを減らすために一人一人にどんなことができるのでしょうか。身近なごみ問題をどのように解決していく事ができるのか、写真や図表といっしょにわかりやすく解説している1冊です。

おすすめの1冊 No.382

5月27日は「百人一首の日」
西暦1235年のきょう、鎌倉時代の藤原定家が「小倉百人一首」を完成させたことにちなんだ記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ちはやと覚える百人一首』
末次由紀(漫画) / あんの秀子(著) / 講談社

漫画『ちはやふる』に登場するキャラクターが、百人一首の歌を分かりやすく解説してくれます。歌の意味や背景を知りながら、百人一首を楽しく勉強するのに役立つ1冊です。

今週の生け花

2週に一度の活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.381

5月26日は夏目漱石『明暗』の連載が開始された日です。
1916(大正5)年のきょう、朝日新聞で夏目漱石の小説『明暗』の連載がはじまりました。188回まで連載されましたが、作者が12月9日に病死したため、未完のまま最後の作品となってしまいました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『夏目漱石全集9』
夏目漱石(著) / 筑摩書房

結婚して間もない津田夫妻を中心に、彼らの周りの人々との間に起こった出来事をつづり、濃密な人間関係とエゴイズムを描く未完の物語『明暗』が収められています。読み始めたら続きが読みたくなる1冊です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/2
(木)
学芸発表(展示)
学校公開
3/3
(金)
学芸発表(展示)
学校公開
3/6
(月)
全校朝会
学芸発表(展示)
学校公開
3/7
(火)
学芸発表(展示)
学校公開
3/8
(水)
安全指導
(職員会議)

おしらせ

学校より

学校保健

学校関係者評価

PTAからのお知らせ

運営委員会だより