がん講話がありました
3年生対象でがん講話がありました。講話の後の質疑応答の時間には、日頃気になっていたことも質問できたようです。卒業を前に、がんに対する正しい知識をもつことができただけではなく、健康と命の大切さについて考える機会となりました。
おすすめの1冊 No.534
3月3日は「上巳(じょうし)の節句/桃の節句」
五節句の1つで、もともと中国から伝わり3月上旬の「巳の日」に行われていたものが、「ひな祭り」と結びつき、きょう行われるようになりました。旧暦では、桃の花が咲く時期であることから「桃の節句」ともいわれています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『再発見!くらしのなかの伝統文化5 行事と日本人』 市川寛明(監修) / ポプラ社 日本には伝統的な行事がたくさんあります。日本で昔から行われてきた行事と、その由来を紹介しています。伝統行事の意味を見失いがちな現代ですが、「神にいのり、感謝をし、そして自然をめでる」日本人の精神を見直し、学び、未来に伝えるための1冊です。 おすすめの1冊 No.533
3月2日は「ミニチュアの日」
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合わせにちなみ、ミニカー、ミニチュアハウス、ミニチュアボトル、豆本などの、小さいものを愛そうという思いが込められた記念日です。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ちいさい世界(もの)づくり−身近なものでできるジオラマとドールハウス−』 Hanabira工房(著) / ワニブックス YouTubeで活躍するミニチュア作家が、話題になった作品と、こだわりのポイントを解説しています。初心者でも作れる、可愛らしいジオラマとドールハウスハウスの作り方も写真つきで掲載されているので、ミニチュア作りにチャレンジしたくなる1冊です。 学校協議会
今年度最後の学校協議会。一年間、地域の皆様には、陰から日向から温かくご支援いただきました。ありがとうございました。
せっかくご来校いただいたので、展示を見ていたらました。中学生の柔軟な発想や表現力、技能に感心されておりました。 おすすめの1冊 No.532
今日、3月1日は「行進曲の日」
英語の行進曲(マーチ)と3月が、同じスペル「march」であることから制定されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ』 武田綾乃(著) / 宝島社 かつては全国大会にも出場する強豪校だった北宇治高校吹奏楽部は、関西大会にすら進めないような状況におちいっていました。しかし、部員たちは、新しく赴任した指導者、滝昇のもと、努力し実力をつけていきます。波乱万丈の中で成長していく吹奏楽部を描いた1冊です。 学芸発表会 展示の部準備
明日より学芸発表会展示の発表です。各教科や文化部、各学年で作成や発表してきたものを展示します。
今日は各係生徒が大忙し。たくさんの展示作品のレイアウトを考えながら準備しています。 学校公開期間となっておりますので、ご多用とは存じますがご来校ご参観ください。 おすすめの1冊 No.531
2月28日は「エッセイ記念日」
エッセイとは、特定の話題に関する主観的な短い文章のことです。 1533年のきょうが、エッセイストの元祖とされるフランスのモラリスト、モンテーニュの誕生日であることにちなみ制定されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『憧れのまほうつかい』 さくらももこ(著) / 新潮社 『ちびまる子ちゃん』の作者、さくらももこさんは17歳の冬、エロール・ル・カインの絵本に出合い、恋をしました。そして数年後、ル・カインを偲ぶためイギリスへと旅立ちます。その旅をめぐるエッセイです。愉快なエッセイとともに、ル・カインの美しく繊細な絵も楽しめる1冊です。 定期考査4 最終日
3日目最終日は英語、理科、数学の3教科です。英語はいつものようにリスニング問題があっります。
今日は給食、学活で下校となりますが、明日からの学芸発表会展示発表のため、おもに教科係の生徒は準備で残って活動します。 おすすめの1冊 No.530
2月27日は「国際ホッキョクグマの日」
ホッキョクグマ絶滅の危機、そして北極圏の動物が直面している現状を多くの人に知ってもらうため、アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体が制定しました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『Alaskan Dream1 星の物語』 星野道夫(著) / 阪急コミュニケーションズ 子どもの頃、ホッキョクグマのことを現実のものか空想のものか、どちらともはっきりしないまま胸に抱き続け、動物写真家となった星野道夫。彼は19年間アラスカの自然を撮り続けました。その作品の中から、アザラシやホッキョクグマの姿を集めた傑作写真集です。生命の尊さを感じられる1冊です。 定期考査4 2日目
2日目となりました定期考査4は、社会、美術、音楽の3教科です。給食なしで12:00過ぎに下校です。
明日3日目は残りの3教科で、給食あります。学芸発表会展示の準備をします。 おすすめの1冊 No.529
2月24日は「地雷を考える日」
1995年にカンボジアで「地雷を考える日」の集会が開かれ、プノンペン市内で地雷製造禁止を求めるデモ行進が行われました。この出来事にちなんでいます。 今日のおすすめの1冊は。。。 『世の中への扉 戦争を取材する−子どもたちは何を体験したのか』 山本美香(著) / 講談社 同じ人間同士が憎み合い、殺し合ってしまうのはなぜか?戦争ジャーナリストの著者が、地雷の恐ろしさ、少年兵のこと、難民問題などを通して平和の大切さを伝えています。世界の戦争を知り、平和のためにできる事を考えさせてくれる1冊です。 定期考査4 1日目
定期考査4の1日目は国語、保健体育、技術家庭の3教科です。給食なしで12:10頃下校予定です。
3年生にとっては中学校最後の定期考査です。定期考査は学習したことが自分に定着しているか、活用できるかを確認するものですが、これから先では定期考査という形でなくても、学んだことをいろいろな場面や状況で活用できるか、たくさん出てきます。中学校まで学んだ基本的な知識、思考力・表現力・判断力を生かし、高校より先でぜひ伸ばし、実践力を身につけていってほしいと思います。 2年生家庭科
2年生はちょっと大きめのポーチを作っています。ファスナーの縫い付け箇所は、細かいためみんな集中、真剣です。
おすすめの1冊 No.528
今日は「猫の日」
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合わせから、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日」とし、愛猫家で構成された委員会によって制定されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ねこのおてて』 パイ インターナショナル(編著) / パイ インターナショナル 40匹を超える猫の前足の写真だけを集めた「おてて」の写真集です。ふわふわでぷにぷに、ころっと丸っこくて可愛らしい猫のおててを見て癒やされましょう。とにかく「かわいい」1冊です! 都立高校一次・分割前期学力検査
今日は都立高校一次・分割前期学力検査日です。
朝から約半数の生徒がいないので、寂しい教室でした。受検をしない生徒は3時間で下校。 受験生は今頃、昼食時間でしょうか。最後まで頑張ってほしいですね。 おすすめの1冊 No.527
2月21日は「漱石の日」
1911(明治44)年、夏目漱石のもとへ文部省(現在の文部科学省)から文学博士号を授与するという通達が届きました。これに対し漱石は、「これまでもこれからも、ただの夏目なにがしでくらしたい」と肩書を拒否しました。この逸話に由来しています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『夏目漱石 人生を愉快に生きるための「悩み力」(齋藤孝の天才伝5)』 齋藤孝(著) / 大和書房 日本を代表する作家であり、近現代の日本語の文体のベースを作り上げたともいえる夏目漱石。漱石の魅力と功績、そして天才の理由を解き明かしています。イラストも多用され楽しく学べる1冊です。 研究授業 1年保健体育
教員の授業力向上のため研究授業を行いました。目標を達成させるための段階的な単元計画の作成や教材の様々な工夫などが考えられていました。
今日の時間は打球の状況によって進塁するか、しないかですが、これまで野球経験がない生徒が増えてきているので難しいかなと思いましたが、子どもたちが楽しそうに授業に取り組んでいることがよかったと思いました。 おすすめの1冊 No.526
2月20日は「歌舞伎の日」
1607年のきょう、歌舞伎の創始者である出雲阿国が、江戸城の徳川家康や諸国の大名の前で歌舞伎の踊りを披露したことにちなむ記念日です。 今日のおすすめの1冊は。。。 『カブキブ!1』 榎田ユウリ(著) / KADOKAWA 祖父の影響で歌舞伎が大好きな高校1年生の来栖黒悟(クロ)。クロは「カブキブ」を立ち上げるため先生に交渉するのですが、断られてしまいます。しかし諦めきれず、親友とカブキの仲間集めを始めます。歌舞伎の事も知ることができる、テンポのいい青春物語です。 iPhoneから送信 土曜授業 服装を考える日
1年生はこれまで知らべてきた職業について、クラスのみんなの前で発表しています。
さまざまな職業がありますが、将来どんな職業に就くか考える機会になるといいと思います。 他の人の発表を聞いて、感想などを書いていました。 おすすめの1冊 No.525
2月18日は「冥王星が発見された日」
1930年のきょう、アメリカの天文学者であるクライド・トンボーが冥王星を発見しました。太陽系のもっとも外側をまわる9番目の「惑星」とされましたが、現在は「準惑星」に分類されています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『大人でも答えられない!宇宙のしつもん』 荒舩良考(著) / すばる舎 果てしない夜空を見上げると、素朴な疑問が湧いてきます。宇宙は、夢とロマンに満ちた「疑問の宝庫」だからです。宇宙に関する疑問の答えや知識を楽しく身につけさせてくれる1冊です。冥王星が「惑星」から「準惑星」に定義され直した経緯も説明されています。 |
|