学校生活の様子です。

9月30日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
魚のフライ
キャベツのおかかかけ
きんぴらに

<主な産地>
メルルーサ     アルゼンチン
キャベツ      長野
もやし       栃木
人参        青森
じゃがいも     北海道
ごぼう       青森
さやいんげん    北海道

画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日の給食

<本日の献立>
カレーライス
ひとしお野菜
くだもの

<主な産地>
りんご     長野
にんにく    青森
しょうが    高知
玉ねぎ     北海道
セロリ     長野
じゃがいも   北海道
キャベツ    長野
きゅうり    秋田

画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日の給食

<本日の献立>
ソース焼きそば
お豆かりんとう
中華風コーンスープ

<主な産地>
鶏卵      栃木
玉ねぎ     北海道
人参      北海道
キャベツ    群馬
もやし     栃木
にら      栃木
さつまいも   千葉

画像1 画像1 画像2 画像2

【図工】4年 まだ発見されていない島

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
板段ボールを電動糸鋸で切り、島の形を造形して立体的なすごろくを制作しています。初めて使う電動糸鋸におっかなびっくりでしたが、徐々に便利さを実感するようになり、刃の付け替えを自分で行える児童も出てきています。
自分のイメージに合うよう造形を工夫をし、すごろくのコースを物語を考えながら描き、着色を行っています。
サイコロや駒を作ったらできあがり、遊ぶことが楽しみですね。

1004 秋を楽しもう

 校長室前は、今週の土曜日の十三夜「栗名月」にちなんだディスプレイになりました。図書室前も何やら季節を感じさせる掲示に様変わり。読書の秋です。たくさん本に親しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな秋晴れのもと、社会科見学として「JFEスチール東日本製鉄所」と「東京タワー」へ行きました。
 JFEスチール東日本製鉄所では、働いていらっしゃる方からの説明を受けた後、工場見学へ行きました。間近で鉄を作る行程を目で見て、肌で感じることができました。
 東京タワーでは、展望デッキまで外階段を使って上りました。約600段を上った先の景色は、美しいものでした。
 今月末には、遠足が控えています。川場移動教室、そして今回身に付けた公共の場でのマナー、相手を思いやって動くこと、そしていつでも気持ちの良い挨拶を忘れずに、過ごしていきましょう。

5年 社会科見学 帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りはエレベーターで下ります。東京タワーにお別れし、学校に戻ります。

5年 社会科見学 東京タワー

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーの外階段を上ってきた子どもたちが続々と150メートルの展望室に到着しています。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中はJFEスチールを見学しました。日本を文字通り支えてきた方のお話と25センチのぶ厚い鉄が延ばされる様子が圧巻でした。365日、休みなく鉄を作り出す高炉と働く方に感謝です。
今、東京タワーでお弁当を食べています。このあと階段で展望室まで登ります。朝早くからの準備、ありがとうございました。

中丸夢講座

画像1 画像1
9月28日に、総合的な学習で行っている、夢講座の学習の一環として、飲食店を営む岩田さんをお迎えし、講話をいただきました。
毎日どんな仕事をしているのかはもちろんのこと、仕事に対する熱意ややりがいなどについても教えていただきました。
画像2 画像2

Let's jumping!

画像1 画像1
体育朝会では、長なわが始まりました。各クラスで目標を設定し、友達と一致団結して頑張っています。
上手な人の跳び方を見て「走りながら跳ぶんだ」「前の人について行こう!」と、自分の動きに取り入れようとする姿が立派です。
1ヶ月後の長なわ記録会に向けた練習の中で、個人としても学級としても成長できるよう支援して参ります。

図工「夕やけの町」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の図工では、町の絵を黒い画用紙に書いて、それをカッターで切り取っています。カッターを安全に使う学習です。子どもたちは、手をケガしないように真剣に、安全に取り組んでいます。背景は、自由に色を決めて、絵の具を塗ります。段々と素敵な町が出来上がり始めました。完成がとても楽しみです。

0930 理科・算数の授業風景

 3年生は今日から新しい単元「音をつたえよう」に入りました。今までの経験から音が出ているときには、ものがふるえること、音の大きさが大きくなるとふるえも大きくなることを予想し、確かめるための実験を行いました。これまでに学び取ったこと、体験したことから新しい課題を解決する方法を考え合います。「なんとかなりそう!」「これならできそうだよ。」算数の授業でも、友だちと考えを共有し合い、解決に向かっていました。正解がない課題、解決策が困難な課題ばかりの世の中ですが、中丸小学校では、友だちと協力し合って、新たな解決方法を粘り強く模索する姿勢を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】町たんけんに行きました!

画像1 画像1
 生活科の学習で町たんけんに行きました。学校の周りにある施設やお店を見て回りました。世田谷観音や野沢龍雲寺では、中に入って見学したり、質問に答えていただいたりしました。実際に見たり聞いたりしたことで、町の様子を詳しく知ることができました。

【保健室】学校保健委員会が開催されました

画像1 画像1
本日、学校保健委員会が開催されました。

「子どもも大人も心地よい空間づくりのために」というテーマで、
講師に本校スクールカウンセラーの瀬谷敬正先生をお招きし、
子どもたちへの親・大人としてのかかわり方についてご講演いただきました。

本年度は、オンライン配信も同時に実施し、多くの方に参加していただくことができました。ご参加いただき、誠にありがとうございました。

後日、ほけんだよりを通して、会の様子などをお知らせさせていただきます。



5年「音楽」

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業では、グループに分かれて「音づくり」をしました。
 カスタネット、タンブリン、そして鈴に分かれて音の鳴らし方や強弱を考えました。グループの中にあるイメージを音にのせて表現しているので、それぞれの個性が光る作品になりそうです♪

0929 英語体験授業

 4年生は中丸ホールで英語体験授業を行っています。道案内、飛行機内、病院といった設定で会話を楽しみます。教室の中では小さな声の子も、失敗を恥ずかしがらないで英語を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「キックベース」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の体育の学習では、キックベースに取り組んでいます。
勝つための作戦、楽しく試合をするためのきまりなどを、みんなで考えながら活動しています。

0928 中丸夢講座

 6年生は総合的な学習の時間にキャリア教育を行っています。4時間目に自分の長所を見つめ、適職診断を行いました。たくさんの質問に答えると自分に合った職業を9種類提示してくれるアプリを使います。小さいころからのあこがれの職業を提示された子もいましたが、多くの子どもたちは予想外の職業を提示されていました。「提示された職業は自分に合っている職業かもしれないけど、それにやりがいをもてるかは分からない。」と冷静に判断している児童もいました。5時間目は本校教員の同級生の方でスパゲッティ屋を営む方がゲストティチャーでお話をしてくださいました。将来へ漠然とした不安を抱くのは当然です。中丸小で学んだこと、出会った人を糧にして、大切な自分の人生を作り上げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
魚のピリ辛ソースかけ
カリカリ油揚げと野菜のおひたし
みそ汁

<主な産地>
にんにく    青森
しょうが    高知
小松菜     埼玉
もやし     栃木
人参      北海道
大根      北海道
ねぎ      青森
さば      ノルウェー

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価