学校生活の様子です。

9月26日の給食

<ほんじつの献立>
黒砂糖パン
パンプキンシチュー
大根とわかめのサラダ

<主な産地>
玉ねぎ     北海道
人参      北海道
かぼちゃ    北海道
しめじ     長野
パセリ     長野
キャベツ    群馬
きゅうり    秋田
大根      北海道
鶏肉      宮崎

画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日の給食

<本日の献立>
けんちんうどん
ししゃものからあげ
てんぷら
白玉ぜんざい

<主な産地>
ししゃも     ノルウェー
ごぼう      青森
人参       北海道
さといも     宮崎
大根       青森
ねぎ       青森
小松菜      埼玉
かぼちゃ     北海道
鶏肉       群馬

画像1 画像1 画像2 画像2

0927 スティックブロッコリーの植え付け

 2年生が生活科の学習でスティックブロッコリーの苗を植えました。初めて聞く野菜に興味津々で観察しました。冬休みにはご家庭に持ち帰りますので収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

0926 道徳の授業

 今日の放送朝会では、代表委員児童から10月7日に行われる開校記念集会について紹介がありました。中丸小学校の71歳のお誕生日をお祝いするため今週はメッセージカードを募集します。
 今日は、1年生と5年生の道徳の授業を見ました。劇の一場面のようにして登場人物の心情を考えたり、カボチャのつるを紙テープで表したり、担任の特技を効果的に取り入れたりと子どもたちが自分事として考える工夫を先生方は行っていました。毎週行われる道徳の授業ですが、子どもたちは心から楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒留中学校 授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒止中学校に、見学に行きました。
6年生は事前に、体験したい授業を希望をもとに決めました。
近隣の他の小学校の児童も参加し、緊張感をもって授業に臨みました。

0922 委員会紹介集会

 今朝は後期委員長さんたちの紹介集会でした。9人の中丸小学校の頼れる委員長さんたちの意気込みをうれしく思いました。下学年の子どもたちも知っているお兄さん・お姉さんの話をしっかり聞いていました。後期も中丸小学校をさらに盛り上げてくれる子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1

6年 長なわ朝会

画像1 画像1
今年度1回目の長なわ朝会が行われました。各クラス、記録をもとに目標回数を決め、練習を進めていきます。練習を通して、仲間との絆が深まるとよいです。

0921 中学校授業体験

 5時間目に6年生は、響きの学び舎 駒留中学校で授業体験をしました。中学校への楽しみ半分不安半分の子どもたちでしたが、帰り道では、「楽しかった!」と中学校への期待で溢れていました。同じ学び舎の旭小学校、駒繋小学校の子どもたちと交流する場面もありうれしく思いました。6年生にとっては小学校生活も残り半年です。今日の授業体験は自分の好きな学びや今後のキャリアについて考える貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 中丸小の給食の献立を立てよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科では、よりよい食事のとり方や食事作りについて学習しています。主食、主菜、副菜の組み合わせを考え、栄養のバランスを整えることの大切さを学びました。
 学習のまとめとして、学級毎に中丸小の給食の献立を考えました。栄養士の先生が給食の献立を立てる際に大切にしているポイントを学び、栄養バランスだけでなく、費用や旬、味付けのことなども考えながら献立を立てました。学習したことだけでなく、低学年の子が食べやすいメニューやアレルギーのことなど、食べる人のことも考えて意見を交換する思いやりのある姿も見られました。
 6年生が、楽しみながらも一生懸命に考えた献立は、12月の給食で提供される予定です。どうぞお楽しみに!!!

5年「学年レクリエーション」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期から延期となっていた学年レクリエーションが、開催されました。
 実行委員を中心に、夏から動き始め、みんなが楽しめるよう司会進行やゲームの審判を務めました。
 クラス対抗のゲームでは、各クラスが盛り上がり、楽しむことができました。楽しい時間は、一瞬ですね。

【4年】長なわ記録会に向けて

 今日の体育朝会から、長なわ記録会に向けての練習が始まりました。休み時間にも声をかけ合って、練習している姿が見られました。各クラス、目標回数達成に向けて、協力して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

9月21日の給食

<本日の献立>
ピラフ
じゃがいものマヨネーズ焼き
野菜スープ

<主な産地>
豚肉    神奈川
鶏肉    山梨
玉ねぎ   北海道
ピーマン  茨城
赤ピーマン 青森
じゃがいも 北海道
パセリ   茨城
人参    北海道
セロリ   長野
白菜    長野

画像1 画像1 画像2 画像2

0921 長縄記録会に向けて

 今日の体育朝会は長縄の練習をしました。10月26日の長縄記録会に向け、全校で取り組みます。長縄が苦手な子も得意な子もクラスで助け合って取り組んでいますので、ご家庭でも励ましてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0920 校内研究

 中丸小学校では、児童の論理的な思考力を高めるためにプログラミングをツールとして活用しています。1年生から6年生まで学年に応じて取り組んでいます。6年生は円の面積の求め方を見つけようと既習の三角形や平行四辺形、ひし形の面積の求め方を使って考えました。スクラッチの動画を使い、何度も円に近い形に変形させ考えていました。手持ちの知っていることの組み合わせから問題解決に取り組む。算数やプログラミングを学ぶことで、「やったことないけど、なんとかなりそう」「やってみよう」という意欲や姿勢が育まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の給食

<本日の献立>
あげパン
春雨スープ
フルーツヨーグルト

<主な産地>
豚肉    群馬
玉ねぎ   北海道
人参    北海道
キャベツ  群馬
しょうが  高知
小松菜   埼玉
うずらの卵 山梨

画像1 画像1 画像2 画像2

9月16日の給食

<本日の献立>
スパゲティミートソース
ピクルス
キャロットケーキ

<主な産地>
鶏卵     栃木
玉ねぎ    北海道
セロリ    長野
人参     北海道
ピーマン   青森
きゅうり   秋田
キャベツ   群馬 
豚肉     群馬

画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日の給食

<本日の献立>
チャーハン
もやしのコチュジャンかけ
ワンタンスープ

<主な産地>
えび     インド
鶏卵     栃木
人参     北海道
ねぎ     青森
もやし    栃木
きゅうり   秋田
白菜     長野
ねぎ     青森
しょうが   高知
豚肉     神奈川

画像1 画像1 画像2 画像2

9月14日の給食

<本日の献立>
麦ご飯
肉じゃがうま煮
小松菜ののりあえ
ぶどうゼリー

<主な産地>
玉ねぎ      北海道
人参       北海道
じゃがいも    北海道
小松菜      埼玉
もやし      栃木
豚肉       群馬

画像1 画像1 画像2 画像2

0920 家庭科はおもしろい

 観測史上例がないといわれた台風14号の進路に気が気でない3連休でした。幸いにも本校に台風による被害はありませんでした。6年2組以外は本日は4時間授業なので、通学路の安全に十分留意させ、下校させます。
 家庭科室から5年生の楽しげな声が聞こえてきます。家族が健康で楽しい毎日を送るための、計画的な支出を考えるゲームをグループで話し合っていました。「トイレが故障した」「突然の歯痛に襲われる」などのアクシデントは人生につきもので、それなりの対応や準備が必要です。また、ただ支出を切り詰めるだけでなく、趣味を楽しんだり家族との外食などのゆとりもほしいもの。1週間1万円生活をグループで話し合う中で、一人ひとりが大切にしていることを互いに尊重し受け入れあっていました。持続可能な生活スタイルを支出から考える、収入を増やす手段を考えるなど自分の人生を考える学びのきっかけが家庭科にはたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0916 音楽朝会

 先週の土曜日は仲秋の名月で、美しい輝きを放つ満月が見られました。子どもたちも「見た!」「きれいだった!」と満月の美しさを感じたようで、うれしく思います。 
 今日の音楽朝会は手遊び歌「十五夜さんのおもちつき」を楽しみました。友達と対面するので、「歌わない」「手をさわらない」でわらべ歌を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価