『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

朝食はパン派かごはん派か

画像1 画像1
2年生 国語
相手の立場を尊重しながら討論を行います。

栄養素や、カロリー、原材料の値段、美味しさ、手軽さなどを根拠に説得力のある意見を述べていました。

討論を聞いていると、つい自分も意見を言いたくなりますね。(副校長)

人と支え合うこと

画像1 画像1
3年生 国語
誰かの代わりに

筆者は、人に支えられたり人を支えたりする中で、人は生きている喜びを感じられる。と言っていますね。

これから、新たな世界へ向かっていこうとする3年生の心に響く内容ですね。(副校長)

今晩の雪の予報に備えて

昼休みは、太陽が出ていましたが、この後雪の予報があります。

南の坂道には、主事が融雪剤をまいています。
明日の登校時には、路面凍結に気をつけてくださいね。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

ぽかぽか陽気の昼休み

楽しそうに遊んでいますね。(副校長)
画像1 画像1

1月24日(火)

画像1 画像1
おはようございます。
今日は夜間に雪の予報があり、気圧も急激に下がっています。
気圧の変化が体調に出やすい人は気をつけてくださいね。

さて、2年生の朝学習の様子です。
週に1回、新聞の社説の要約と感想に取り組んでいます。毎週継続して行ううちに、読み取る力もついていくと思います。2年生は、1年後の進路決定に向けての意識も芽生えていますね。(副校長)

☆1月23日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・スパゲティみそミートソース  ・ポテトとブロッコリーのサラダ
・フルーツヨーグルト


【 産 地 】

スパゲティ:トルコ原料  にんにく:青森  生姜:高知
玉ねぎ:北海道  豚ひき肉:北海道  豚レバーミンチ:国産
大豆:北海道  セロリ:福岡  人参:千葉  赤みそ:国産
マッシュルーム水煮:インドネシア産  粉チーズ:ニュージーランド産
じゃが芋:北海道  ブロッコリー:愛知  レモン:広島
みかん缶:国産  パイン缶:タイ産  黄桃缶:南アフリカ産


【 今日 の 一言 】

 今日はスパゲティです。ミートソースですが、味付けにケチャップは一切使用しておらず、赤みそをメインに使い、他は塩・こしょう・砂糖・中濃ソース・ナツメグ・クローブです。材料として、大量の玉ねぎとトマトピューレ・人参・セロリ・マッシュルーム・大豆・豚ひき肉・レバーミンチ・粉チーズを使っています。
 10月頃に先生から「みそミートソースではなくて普通のミートソースが食べたい」と言われたことがありました。それだけ献立に登場してきた料理です。たくさん登場した理由は、みそを使うことにより鉄分などが多くとれて、給食として栄養バランスがとりやすかったからです。ただ、そう指摘されたということは、味に物足りなさがあるのではと考えて、レシピ改良を行い、今日を迎えました。
 今回の大きな変更点は、水の量を減らしたことです。これまで、ソースの残菜が多くなりがちだったので、麺に対してソースの量が多いのではと考えました。また、味も中学生が好むよう、もう少しはっきりさせたいとも思っていました。でも塩分は増やしたくない!そこで、水の量を減らして実施したところ、これまでよりも量が減り、味もしっかりしたように思えました。ただ、まだソースの量が多いと思うので、次は玉ねぎの量をもう少し減らそうかと思います。

 ポテトとブロッコリーのサラダは、今が旬であり野菜の中でもトップクラスの栄養をもつ「ブロッコリー」を使っています。いつもは世田谷区産のブロッコリーを使いますが、月曜日はお店がお休みのため、今日は愛知県産の物を使っています。ブロッコリーは調理員さんの下処理と切る作業が大変なので、献立全体の作業量に注意しないといけません。今日も美味しく、苦手な人でも食べやすく出来上がりました。調理員さんありがとうございました!

 今日もお休みは3年生が多かったです。それでも、クラスでは積極的におかわりを先生が呼びかけたり、生徒が呼びかけたりしてくれているそうです。そういった話を聞くだけでも、給食室はとても嬉しいです。
 明日から全国学校給食週間です。戦争で一時途絶えた給食が、世界中からの支援を受けて昭和22年の12月24日に再開されたことを記念し、学校のある1月24日から30日までを「全国学校給食週間」と定めました。毎日給食を食べることのできるありがたみを忘れないようにしようと定められた週間です。給食も、歴史の深い物を中心に出していきます。詳しくは、1月の給食だよりをご覧ください!


ウルトラマンが守ってくれる街

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 社会
この街の良さをPRするキャッチフレーズを班ごとに考えて発表しています。

治安がよい、自然がある、高齢者が暮らし安い、古墳もあって古代より一等地、安心・安全ランキング1位などを退けてトップに輝いたのはウルトラマンが守ってくれる街でした。

この街の良さをみんな実感し、誇りに思っているようでした。(副校長)

同時はジャンケン

画像1 画像1
I組 国語

百人一首で盛り上がっています。
同時は、ジャンケンで平和に解決していますね。(副校長)

1月23日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今週は厳しい寒波が近づいているようで、一段と寒い朝ですね。

昨日は、3年生の私立推薦入試がありました。
速達で合格通知をもらった生徒が、面接練習ありがとうございました。おかげさまで無事合格しました。と報告してくれました。
おめでとうございます。

3年生全員の進路が決まるまで、全力でサポートしてまいります。
(副校長)

男子テニス 冬季研修大会(シングルス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、男子テニス部は冬季研修大会シングルス2日目に臨みました。先週に引き続き、4回戦を勝ち上がった選手によるトーナメント戦です。砧中学校からは4名が出場しました。

結果を報告します。
準優勝 1名
ベスト8 1名

1名が決勝まで勝ち進んだものの、勝ち切ることができず準優勝という結果になりました。ただ、4名とも消極的ではなく随所に思い切ったプレーが見られ、秋季大会よりも成長を感じました。

次回の大会は、2月から始まる冬季研修大会(ダブルス)になります。ペアで連携を取りながら、夏季大会に繋がる収穫が得られるように頑張ります。
応援よろしくお願い致します。

男子硬式テニス部
辻 章汰

ロードレース大会終了!

画像1 画像1
午後の女子の競技も終わり、砧中の全出場種目が終了しました。
今回の結果を踏まえて、さらなる技術向上に努めます。

来月には駅伝大会が控えています。
選手たちの活躍をご期待ください!

陸上競技部
黒田将也
検校幸雄

行ってきました 砧小展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、砧小学校の展覧会にご招待され、参観させていただきました。

体育館中を埋め尽くす児童の作品に圧倒されました。

各学年の発達段階に合った表現活動を児童の皆さんが自由な発想でされている様子が伝わってきました。
親子で参観されている方々が多くいらっしゃり、お子さんが自分の作品や友だちの作品を親御さんに紹介し、親御さんにほめられて誇らしい表情を見せている姿を微笑ましく拝見しました。

私が特に注目したのは6年生の 
こんな大人になりたいな
です。6年生の皆さんは、今、自分が関心のある職業について調べた上で、粘土に向き合ったのだと思います。思考錯誤する中で、より深くその職業のことを考えたり、そこにいる自分の姿を想像したのだと思います。作品の中の皆さんは、とても輝いていました。

3か月後には中学生になる皆さんが、将来にこんな夢や希望を抱いているということを大切にして、中学校でお迎えしたいと思います。

砧中学校 副校長 廣田桂子

ロードレース大会 男子終了!

画像1 画像1
夢の島競技場にて行われているロードレース大会ですが、午前中の男子の競技を終えました。

各組8位までが表彰される今大会で、砧中の生徒も賞状を獲得することができました!
しかし、選手たちはもっとやれたと感じているようです。
また今後の大会に向けて、練習に励んでいきます。

陸上競技部
黒田将也
検校幸雄

陸上部 ロードレース大会

画像1 画像1
本日陸上部は、夢の島競技場にて行われている第61回東京都中学校ロードレース大会に出場しています。
冬の冷たい空気の中に緊張感が漂っています。

令和5年最初の大会。
長距離選手にとってはうってつけのシーズンです。
寒い中でもしっかり身体が動かせるように、
入念にウォーミングアップを行って競技に臨みます。
午前は男子、午後は女子が出場します。
応援宜しくお願いします!

陸上競技部
黒田将也
検校幸雄

☆1月20日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・もちもち米粉パン  ・チョコチップパン
・ポテトエッググラタン  ・ABCミネストローネ


【 産 地 】

豚ひき肉:北海道  豚レバーミンチ:国産  人参:千葉
玉ねぎ:北海道  マッシュルーム水煮:インドネシア産
じゃが芋:北海道  生クリーム:北海道  鶏卵水煮:国産
粉チーズ:ニュージーランド産  にんにく:青森  ベーコン:千葉
鶏ガラ:国産  キャベツ:愛知  ホールコーン:アメリカ産


【 今日 の 一言 】

 この日の給食は、パンとグラタン、そしてアルファベットマカロニを使ったミネストローネです。意外にも、パンはチョコチップよりも米粉パンの方が残菜が少なかったです。と言うのも、これまでしっかりした味の付いていないパンは残りがちで、昨年度にたびたび登場していたチョコチップの方が、生徒は好みなのかなと予想していたからです。ですが、2学期の時に「パンとグラタンソースを合わせて食べてみると美味しいよ」と手紙を付けたことがあり、その時は特に効果を実感できなかったのですが、覚えて試してくれた生徒がいたかもしれません。もしそうなら嬉しいな。

 グラタンは、蒸したじゃが芋と小さく切った茹で卵が入っているのが特徴です。肉、人参、玉ねぎ、マッシュルーム、手作りホワイトソースと定番の材料に、芋のなめらかな味と食感、溶けた黄身の濃厚な味が合わさって、とても美味しいグラタンに仕上がります!

 ABCミネストローネは、生徒からロイロノートで「ABCスープをトマトスープで出してほしい」というリクエストをもらったので、メニューに入れました。例えば、トマト缶とケチャップを多く使う「ポテトミートグラタン」の場合だと、トマト味が重なってしまうので「ABCスープ」として出すことになります。そういったパターンが多かったので、まだ2回くらいしかミネストローネとして出していなかったのですが、リクエストをもらった時期がちょうど良かったおかげで、1月のメニューに組み込むことができました。

 来週の給食は、全国学校給食週間に入ります。戦争によって一度は中断してしまった学校給食が無事に再開されたことを祝うための週間です。そのため、歴史の深いメニューを集中させています。これを機に、生徒たちにはもっと食への興味・関心を高めてもらい、将来、「食の自己管理能力」が身につくことへとつながってもらえればと思っています。

☆1月19日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・中華丼  ・春雨中華サラダ
・りんご


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく:青森  生姜:高知  人参:千葉
玉ねぎ:北海道  豚肩ロース:神奈川  えのき:長野
たけのこ水煮:福岡・愛知  いか:ペルー産  白菜:世田谷区
鶏ガラ:国産  うずら卵水煮:愛知  もやし:栃木  ハム:埼玉
きゅうり:群馬  春雨:国産  白ごま:スーダン・パラグアイ産
りんご:青森


【 今日 の 一言 】

 この日の給食は中華丼でした。3学期になって、欠席者は少なくない状況が続いていますが、中華丼、春雨中華サラダともに1・2学期よりも残菜が少なくなったことは、とても嬉しいです。中学生の給食として、どんな味付けが、食材のバランスが適しているのか、色々考慮しながらレシピを変更し、調理員さんもそれを信じて付いてきてくれたおかげだと思います。もちろん、給食指導をする先生、大切に食べてくれる生徒たちの協力も必要不可欠です。主な変更は白菜・醤油の量を増やして、水分を減らしたことです。

 春雨中華サラダは、最初は仕上がり量が多くなりすぎてしまいましたが、今は砧中の他のサラダと同じ位の量に調整することができて、味も安定し、生徒たちがよく食べてくれるようになりました!

 この調子で、生徒たちにとってもいろいろと大変な3学期、その間の給食を少しでも美味しく作れるように目指したいです。

明日はアンサンブルコンテスト

画像1 画像1
吹奏楽部のアンコンメンバーが練習しています。

明日は、東京都吹奏楽連盟主催のアンサンブルコンテストに出場します。

練習の成果を発揮してくださいね。(副校長)

剣道部始動

おはようございます。
剣道部の練習が始まりました。元気にいきましょう。


生活指導主任 淵上英紀
画像1 画像1

土曜講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の土曜講習会が行われています。

3年生の入試も近くなってきました。今、学習していることはすぐに実践できることですね。多くを吸収しようと真剣に講師の先生の解説を聞いています。(副校長)

パンジーを渡す会(I組)

画像1 画像1
本日、喜多見地区に住む方々にパンジーを渡す会を行いました。

I組では、毎年パンジーを育て、喜多見駅前で植える活動を行ってきました。

この活動により、農業や理科、美術といった学校内の学習だけに留まらず、地域の方々と連携して活動することにつなげることが出来ています。

今年の植栽活動は雨天のため中止となってしまいましたが、パンジーを地元の方々に渡して植えていただく予定です。

また、I組の代表生徒より、地域と連携ができることに感謝する言葉を立派に伝えることも出来ました。

生徒は、活動を通して大きく成長しました。今後の成長も期待しています。

I組 赤塚
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/7
(火)
校外学習(3年)
3/8
(水)
保護者会
3/9
(木)
校外学習(I組・WBC見学)
3/11
(土)
土曜授業日 身だしなみを考える日
球技大会(3年)

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用