日本語の授業の様子

2年生の様子です。

「いっぽんみちをあるいていたら」に出てくる登場人物のようすを体や姿勢や動きを工夫してグループで表現していました。

「てくてくてく・・・1本道を歩いていたら、向うからおばあさんがやってきた。」自分をまたいでいくような大きなおばあさんをどう表すか、相談しながら活動していました。

最後は、グループごとに発表しました。とってもとっても楽しそうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

2年生の様子です。

「1を分けたら」という「分数」の単元です。 
1本のテープや1枚の折り紙を同じ大きさで分けた1つ分の表し方を学んでいました。実際にテープや折り紙を「等分」に切ってみて、「分数」の意味を理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業の様子

2年生の様子です。

『広がれわたし』 自分の成長をふり返る単元です。
保育園や幼稚園に通うようになったら、自分の生活はどう変わって、どう成長していくか考えていました。そこから、お家の方に聞いてみたいことを考え、実際にインタビューします。

どんな自分に出会えるでしょう。しっかり向き合って色々な事を感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 今日の給食

今日は、ガーリックトースト、ミネステローネ、チーズ入りカラフルサラダ、牛乳です。
ガーリックトーストは、ガリガリックな食感が楽しいです。
ミネステローネは、トマト味のイタリアンスープですが、トマト味になったのは19世紀以降のようです。それまでは、トマトに毒があると思われていて、食べなかったとのことです。
ミネステローネは「毒があるから、みな捨てようね。」と、言われていたトマトを使うことにより、とても美味しいスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 今日の給食

今日は、麻婆焼きそば、ねぎとわかめのスープ、もちもちロール、牛乳です。
麻婆焼きそば、最近、コンビニでも見かけるようになりましたが、元々は、仙台市内の中華料理店で出していたのが、テレビ番組で紹介されて、仙台名物のようになったみたいです。
春巻きのように見えるのは、もちもちロールです。最初のひと口はパリッとした食感で、もうちっと噛むと、もちっとします。もちもちなので、よく噛んで食べましょう。
もちもち噛めよ、よく噛めよ。世界のうちで、お前ほど、もちもちで美味しいものは無い、どうしてそんなに美味しいの?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会