日々の学校生活の様子をお伝えしております

9/27 4年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
自分のタブットを持って、外で生き物も探しをしていました。友達や先生と声をかけ合いながら写真に撮っていました。

9/27 校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が明日の研究授業に向けて他のクラスで検証授業をしました。子どもたちはおもちゃ作りに心をわくわくさせていました。

9/27 5年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島が舞台の物語の読みの学習。主人公の綾の心情を教科書の叙述から想像し、ノートにまとめ、グループで話し合っていました。

9/27 6年理解の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
支点からの距離とおもりの重さの積がものを持ち上げる力になっていることをいろいろなケースをもとに確かめています。

9/27 1年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使って、ばらばらに置かれているカードを動かしながら、整理しているところです。曜日ごとに並べると多い・少ないがわかりやすくなります。

9/27 1年道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
友達もの発表を聞いて、それにもとにした自分の考えを発表していました。学び合う姿勢が身に付いています。

9/26 模範授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の指導教諭の先生が他校の先生に算数の授業を公開しました。半径10cmの円の面積はどのくらいになるのか、考えを発表し合い、みんなで共有しました。

9/26 6年理科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大地のつくりと変化。本校のT教諭は、今年度と来年度、東京教師道場の部員として研鑽を積んでいます。今日は、その一環として、6年生のクラスで研究授業を行いました。校庭の土をふるいにかけ、異なる種類の土から成り立つことを確かめました。
iPhoneから送信

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  9 月 26 日分)
【献立】ごはん・いわしの蒲焼き・けんちん汁・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
いわし 国産(山陰沖)
とり肉 鹿児島県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 北海道
ごぼう 青森県
だいこん 北海道
ねぎ 青森県
さといも 埼玉県
こんにゃく 群馬県


9/26 早速安全指導!

画像1 画像1
全校朝会の校長先生からのお話を受けて、2年生が担任の先生と一緒に安全マップで確認をしています。

iPhoneから送信

9/26_全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校長先生のお話は、最近修理された学区域の安全マップと交通安全運動のポスター、駒沢朝会の皆さんの登校の見守りからわかることについてでした。続いて、ポスターコンクールと空手の大会でよい成績をおさめた児童の表彰がありました。

9/22 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
「心と体の健康を考える会」学校保健委員会を保護者の皆様にもご参加いただき、開催することができました。スクール・カウンセラーの廣野先生に講師をしていただき、疑似体験をしながら有意義な研修ができました。

9/22 6年道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは自分に正直であることと他の人への誠実さについての心のありようを、自分の思いをみんなで語り合いながら考えていました。

9/22 4年社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみの学習を振り返り、ごみを減らすために自分ができることを考え、発表し合っていました。4年生はクラスの人数が多いですが、みんなで学び姿勢が身についています。

白玉団子のおはぎ風

 明日はお彼岸です。そこで今日の給食はお彼岸にちなんだデザートを作りました。
 白玉団子にあんこをかけて、おはぎ風に仕上げました。給食室であんこを作ることはなかなかないので、前日から打ち合わせを十分に行いました。柔らかく煮た小豆をミキサーにかけてあんこにしました。白玉団子の入ったカップにあんこをきれいに入れるのも大変でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  9 月 22 日分)
【献立】枝豆ごはん・とり肉の照り焼き・具だくさんみそ汁
白玉団子のおはぎ風・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 徳島県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 北海道
こまつな 茨城県
枝豆 北海道
小豆 北海道
キャベツ 群馬県
だいこん・ねぎ 青森県
じゃがいも 鹿児島県
わかめ 岩手県・宮城県
白玉もち 白玉粉…輸入品(タイ)


9/22 2年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形と四角形のまとめで作図の学習。作図のポイントは頂点の位置を正しく決めること。先生が丁寧に教えています。

9/22 朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が10月の連合運動会に向けて朝練習を始めました。今日は50mハードル走と走り幅跳びにエントリーした子どもたちの練習です。仲間と新たな思い出づくりの始まりです。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 21 日分)
【献立】スパゲティー・ミートソース・野菜のイタリアンドレッシングかけ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
スパゲティー 小麦粉…カナダ・アメリカ
  オーストラリア・日本
豚ひき肉 群馬県
豚レバー 群馬県
粉チーズ オーストラリア
にんじん 北海道
ピーマン 青森県
たまねぎ 北海道
きゅうり 秋田県
セロリ 長野県
キャベツ 群馬県


9/21 6年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円に外接する正方形と内接する正方形の面積をもとに円の面積のおよそを求める学習。今後の学習で公式(半径×半径×円周率)を導き出していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価