TOP

【1年生】「生活科 むかしあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開期間には多くの保護者の方にご来校いただきました。お忙しい中、またお天気が悪い中、ありがとうございました。
 生活科では「むかしあそび」をしました。お手玉やこま、だるま落とし、ビー玉、けん玉、かるたに取り組みました。保護者の方や友達に教えてもらい、出来るようになった遊びが増えました。

1月20日の給食

☆献立☆
パインパン
牛乳
生鮭のピザ風
ポテト入フレンチサラダ
ヌードルスープ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
にんにく・・・青森
ピーマン・・・高知
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・宮崎
にんじん・・・千葉
パセリ・・・千葉
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
秋鮭・・・北海道
画像1 画像1

けんこうカルタ2023

 希望丘小学校のみんながこの1年を健康に過ごせるように毎日自分の体を大切にしてもらいたいという願いを込めて保健委員会の児童が作り、保健室前に掲示しました。
「あ」朝ご飯 忘れず毎日 食べようよ
「え」栄養を しっかりとって よく寝よう
「つ」つらい風邪 ならないように 三快運動  ほか
画像1 画像1

1月19日の給食

 おもちを入れたうどんを、力うどんといいます。諸説あるようですが、江戸の頃、餅と「力持ち」をかけて「力うどん」と呼ぶようになったとか。確かにお餅が入ることで、エネルギーが増しますね。今日の「もち入り田舎うどん」には、袋状にした油揚げに一つ一つ丸餅を入れ、口を折り、隙間なくバットに立て、砂糖とお酒と醤油で煮込んだ給食室特製の「餅入り巾着」(その数、実に640個)を乗せました。よく噛んでお召し上がりください。

☆献立☆
もち入り田舎うどん
牛乳
イカとじゃがいもの揚げ煮
フルーツカクテル

☆食材☆
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
大根・・・神奈川
ねぎ・・・茨城
しょうが・・・高知
鶏肉・・・青森
小松菜・・・茨城
じゃがいも・・・北海道
いか・・・ペルー

画像1 画像1

1月18日の給食

☆献立☆
あんかけチャーハン
牛乳
パリパリサラダ
わかめスープ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
鶏肉・・・岩手
卵・・・群馬
生わかめ・・・三陸
しょうが・・・高知
ねぎ・・・茨城
にんじん・・・千葉
大根・・・神奈川
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・茨城
りんご・・・山形
冷凍えび・・・インド
玉ねぎ・・・北海道

画像1 画像1

1月17日の給食 世界の料理を食べよう「韓国」

 給食では、海外旅行に行った気分になれるように、いろいろな国の料理を味わってもらいたいと思います。今日は、韓国です。

 韓国では、日本と同じようにお米が主食です。唐辛子やにんにく、ねぎ、生姜などの香香味野菜がたくさん使われるのが特徴です。特に、にんにくはどの料理にもほとんど使われています。これは、韓国料理がスタミナ料理といわれるようになった所以の1つでもあります。

<ヤンニョムチキン> 甘辛いたれで味付けした、鶏の唐揚げです。ヤン
 ニョムソースは韓国料理における合わせ調味料で、唐辛子の辛み、にん
 にくのうまみ、甘酸っぱいトマトソースを合わせた甘辛いソースです。
 給食用にアレンジしています。

<トックスープ> トックは米で作った朝鮮半島のおもちです。もち米では
 なく、うるち米を原料にして作られています。日本のもち米で作るもちと
 違い、粘りやのびは少なく、歯切れのよい食品です。トックスープは、野
 菜や肉を入れて煮込んだお雑煮のような料理です。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
ヤンニョムチキン
トックスープ
韓国風サラダ

☆食材☆
にんにく・・・青森
にんじん・・・千葉
白菜・・・茨城
青梗菜・・・茨城
万能ねぎ・・・福岡
しょうが・・・高知
キャベツ・・・愛知
ねぎ・・・茨城
レモン・・・広島
わかめ・・・三陸
鶏肉・・・宮崎
卵・・・群馬
豚肉・・・群馬

画像1 画像1

1月16日の給食

 冬になると、柑橘系の果物がたくさん出てきます。今日の果物は、「はるか」です。外皮はごつごつしていて、硬く剥きにくく、レモンのような見た目です。内袋も厚く、剥いて食べる必要があります。ですが、内袋の中には果肉がぎゅっと詰まっていて、ぷちぷちとした食感が楽しめます。酸味の少ない、ぷるっとした食感が特徴です。

☆献立☆
カレーライス
牛乳
じゃこサラダ
はるか

☆食材☆
にんにく・・・青森
セロリ・・・山形
にんじん・・・千葉
りんご・・・山形
しょうが・・・高知
大根・・・神奈川
きゅうり・・・群馬
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
はるか・・・熊本
豚肉・・・群馬
生わかめ・・・三陸
ちりめんじゃこ・・・兵庫 瀬戸内海
画像1 画像1

ちぎってはってその2

 制作した後は、黒板に作品を掲示して見せ合います。「森の感じが出ていてよかったです。」「題名がかっこいいです。」「鳥の羽のところが強そうでした。」友達の良いところを見付けて、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】「書き初め」

 2023年の教育活動が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いします。

 1年生は、初めての書き初めに取り組みました。2学期や冬休み中に練習をしましたが、その成果は…? 手本を見て、字形に気を付けながら丁寧に書くことが出来ました。力作を廊下に掲示しておりますので、学校公開の際に是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日の給食

☆献立☆
ガーリックトースト
牛乳
さつまいもシチュー
にんじんサラダ
みかん

☆食材☆
みかん・・・大津 青島
にんにく・・・青森
パセリ・・・千葉
にんじん・・・千葉
しめじ・・・長野
ブロッコリー・・・愛知
レモン・・・広島
鶏肉・・・青森

画像1 画像1

【1年生】 音楽「ようすをおもいかべよう きらきらぼし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の音楽の学習は、「ようすをおもいうかべよう〜きらきらぼし〜」に取り組んでいます。
 星空の様子を歌詞やドレミで歌い、音色に気を付けて鉄琴や鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。初めての鉄琴に緊張していましたが、友達と助け合って取り組むことが出来ました。鉄琴だけでなく、今までの学習で使ったカスタネットやトライアングルを使って演奏したい!と、積極的に取り組む子もいました。

新学期あいさつキャンペーン

 3学期が始まりました。1月11日から14日の4日間、本校3年生と船橋希望中学校の生徒が、門のところであいさつをしています。みんなと楽しく学校生活が送れるように、お互いに気持ちのよいあいさつをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工「ちぎってはって」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の図工は、色画用紙で制作しました。まず好きな色の画用紙を選んでちぎってみます。できた形が何に見えるか想像をふくらませて、絵を描いていきます。みんな楽しそうに取り組んでいました。

1月12日の給食

 1月11日はお正月にお供えしておいた「鏡餅」を下げて割り砕き、「無病息災と延命」を祈願して食べる習慣があります。これを「鏡開き」といいます。お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅。そのため、年神様がいらっしゃる松の内の間は飾っておき、松の内が過ぎたら下げて食べて年神様をお送りします。鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。幕の内を1月7日までとする地方では11日に、関西など松の内を15日とする地方では15日鏡開きを行う場合が多いようです。給食では「白玉しるこ」で、鏡開きです。

☆献立☆
ごはん
牛乳
魚の甘酢あんかけ
おひたし
白玉しるこ

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
小松菜・・・茨城
まだら・・・ロシア アメリカ
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・高知
えのき・・・長野
椎茸・・・栃木
もやし・・・栃木
画像1 画像1

1月11日の給食

 あけましておめでとうございます。今年もみんなの笑顔が見られる給食を作っていきたいと思います。

 3学期最初の給食は、七草がゆ風卵雑炊です。七草がゆとは、1月7日の人日の節句の行事食です。その日の朝に「春の七草」が入ったおかゆを食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。春の七草は、歌でお馴染み「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種です。お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労り、冬に不足しがちなビタミンも補えるおかゆです。「七草がゆは、ちょっと苦手」という人のために、今日は卵を入れた給食風七草雑炊です。

☆献立☆
七草風卵ぞうすい
牛乳
松風焼き
紅白なます
スイートスプリング

☆食材☆
米・・・秋田(あきたこまち)
かぶ・・・千葉
ねぎ・・・千葉
セリ・・・茨城
にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知
大根・・・神奈川
小松菜・・茨城
玉ねぎ・・・北海道
スイートスプリング・・・熊本
鶏肉・・・岩手
卵・・・群馬
画像1 画像1

12月22日の給食 2学期給食最終

 今日が2学期の給食最終日です。これからクリスマスにお正月と、おいしいものがたくさん食べられる行事が続きます。食べ過ぎに注意してくださいね。今日はお楽しみ給食で、皆さんの大好きなから揚げです。では、皆さん、よいお年を。

☆献立☆
ココアパン
オレンジジュース
鶏肉の唐揚げ
ブロッコリーサラダ
白玉入り白菜スープ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
玉ねぎ・・・北海道
小松菜・・・茨城
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
キャベツ・・・神奈川
ブロッコリー・・・埼玉
にんじん・・・千葉
白菜・・・茨城
鶏肉・・・鹿児島
画像1 画像1

12月21日の給食

 明日12月22日は冬至です。冬至とは、1年のうちで昼が最も短く、夜が最も長い日のことをいいます。昔から冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると一年間健康で暮らせるといわれています。給食では、ほうとうにかぼちゃを入れました。

☆献立☆
ほうとう
牛乳
大根の甘酢かけ
ごま入りドーナッツ

☆食材☆
小松菜・・・茨城
卵・・・群馬
豚肉・・・群馬
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
大根・・・神奈川
里芋・・・埼玉
かぼちゃ・・・鹿児島
白菜・・・茨城
ねぎ・・・茨城

画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日の給食

 ハッシュドポークは、豚肉や玉ねぎなどの野菜を薄切りにして、ドミグラスソースで煮込んだ洋食の一つです。名前の中にある「ハシュ」とは細かく切る、切り刻むという意味があります。西欧では玉ねぎなどの刻んだ野菜と肉を煮込んだ料理のことをいい、実はドミグラスソースで煮込んで作るハッシュドポークは、日本風にアレンジされた西洋料理です。

☆献立☆
ハッシュドポークライス
牛乳
こんにゃくサラダ
スイートパンプキン

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
にんじん・・・北海道
しめじ・・・長野
きゅうり・・・宮崎
もやし・・・栃木
かぼちゃ・・・鹿児島
豚肉・・・群馬
画像1 画像1

12月19日の給食 世界の料理を食べよう「フィリピン」

 給食では海外旅行に行った気分になれるように、いろいろな国の料理を味わってもらいたいと思います。今日は、フィリピンです。

 今日は1〜4年生の英語の授業でお世話になっているフェイ先生の出身地フィリピンの料理です。フィリピンの主食は、日本と同じお米です。料理は島国のため、新鮮な魚介類を使ったものが多く、日本人に馴染みやすい料理が数多くあります。

<アドボ> フィリピンの代表的な家庭料理。スペイン植民地時代に、フィ
 リピン人がお酢を使って料理しているのをスペイン人が見て、酢に漬ける
 という意味の「アドバール(adobar)」と呼んだのが名前の由来です。
 豚肉や鶏肉、牛肉をにんにくや酢、醤油、コショウと一緒に煮込んで作り
 ます。

<シニガン> 日本のみそ汁にあたる、フィリピンの伝統的なスープ。野菜
 とえびをベースに煮込み、タマリンドで味付けした酸味のあるもので、え
 びの他に、肉類や魚介も使います。食欲をそそる酸味は、暑い夏の日や夏
 バテ気味のときにもぴったりです。給食用にアレンジしています。

☆献立☆
ガーリックライス
牛乳
アドボ
シニガン
フルーツゼリー

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
小松菜・・・茨城
鶏肉・・・岩手
豚肉・・・群馬
にんにく・・・青森
パセリ・・・千葉
大根・・・千葉
里芋・・・埼玉

画像1 画像1

12月16日の給食

 チャウダーとはアメリカで親しまれている、具材がたっぷり入っているのが特徴のスープです。英語で「チャウダー(chowder)」は貝や魚肉、鶏肉、ベーコン、じゃがいも、玉ねぎといった野菜を煮込んだスープのことをいいます。二枚貝(clam)を入れるとクラムチャウダー、白身魚を入れるとフィッシュチャウダーとなります。今日はオーブンでタラを焼いて、チャウダーに加えたフィッシュチャウダーです。温かいスープを味わってください。

☆献立☆
ホットドック
牛乳
魚のチャウダー
くだもの(金柑)

☆食材☆
たら・・・ロシア アメリカ
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・愛知
にんじん・・・千葉
マッシュルーム・・・千葉
パセリ・・・千葉
金柑・・・宮崎
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

PTA活動

学校関係者評価

いじめ防止基本方針